九大レベルの英文は普通に読めるのに共テは点取れない
クリップ(1) コメント(2)
8/10 1:43
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
たーい
高3 愛媛県 九州大学工学部(60)志望
自分は夏休み頃から九大レベルの読解をしてますが普通に読めています。しかし共テのRの模試だと6割くらいしか取れてません。自分的にはスピードをあげないといけない分抜けているのかなぁとかよく分かりませんが思ったりしてます。そこのところなにかアドバイスあれば欲しいです
回答
もさこ
京都大学農学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは!共通テストの英語リーディングを苦手にしている人は多いですよね🥲
僕なりに意識してやっていたことを書かせていただこうと思います!九州大学の長文は問題なく読めているということなので、共通テストに必要な文法や単語はわかっている、という前提で進めさせてください。
まず、英語Rが得意になるまでには2ステップあると考えています。「読める段階」と「解ける段階」です。それぞれ説明していきますね↓↓↓
①「読める段階」について
ここでいう「読める」とは、長文を「設問を解くのに十分な時間を残して」かつ「文中の情報を拾いながら」読める、という意味です。試験時間が足りなかったり、解くための時間を作ろうとして文章を読み飛ばしてしまう人はこの段階にいると考えてください。
これを乗り越えるために必要なことは、「慣れ」と「読むスピード」です。
まず、当然ながら共通テストの形式に慣れておいて損はありません。リーディングはある程度の型(大問数や文章の長さ)が決まっているので、模試の問題や本試験の過去問を使って、自分はどの問題にどれくらいの時間がかかっているのか、を意識して改善していくことが大切です。
次に、(これも当たり前ですが)読むスピードもとても大切です。長文を音読したり、目を通すだけでもかまわないので毎日続けることで少しずつ読むスピードと理解のスピードのギャップが埋まってきます。
もさこ
京都大学農学部
7
ファン
3.3
平均クリップ
4.8
平均評価
プロフィール
こんにちは!もさこと言います🙇♂️ 京都大学の一回生です。 回答が良いと思っていただけたらクリップしたり、ファンになっていただけると励みになります💪🏻
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(2)
たーい
8/10 22:05
ありがとうございます!
いまは速熟のリスニングをしながらそのスピードで英語のまま理解できるまで読み込むというのをやってます!これ続けるだけでもスピードは上がりますかね?
もさこ
8/12 18:55
上がると思います!
リスニングの練習にもなってとても良いと思います💪🏻