UniLink WebToAppバナー画像

どうしたらいいかわからない

クリップ(2) コメント(0)
7/30 0:40
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

未登録ユーザー

高3

早稲田商 上智経済 慶應 経済を受けようと考えています。 国数英で受けるんですが 今回の河合マーク模試が 英語155 国語 評論37/50 小説11/50 古典37/50 数学130~140 小説でないと考えているんですが、、 この点数で、今後やり切れて行くか不安です。 この、点数で早慶上理に受かることは可能でしょうか? 英語は、いつも時終わらないですが大体8割です 国語は、東進で林先生をこれから受けます 古漢は一気に夏休みにやる予定です 数学は、前に青チャ一周したんですが、忘れてる部分が多く今二週目をしているので点数低くても忘れているだけで、できないわけではないので今の時点では気にしていません。 なんでもいいので、アドバイスが欲しいです。抽象的ですが、お願いします

回答

レオナルド46

早稲田大学商学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
英語で時間が足らないのはまだまだ実力不足ですね、音読を10回くらいおなじ文章でするのがいいと思います。あと、数学に関してですが、早稲田商学部の数学は文系数学topレベルの難易度なので、平均点が今年は9/60でしたね。なので、少しでも解けると標準化で点数を稼げますが、なんせ難しいので覚悟しておいてください

レオナルド46

早稲田大学商学部

18
ファン
7.1
平均クリップ
3.8
平均評価

プロフィール

僕は現役時代にアイドルにハマってしまい、勉強に身が入らなくて浪人してしまいましたが、そこから、偏差値平均12ほど上げて早稲田商学部に受かりました。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

私立文系数学国語英語
そもそもこの時期から数学でそこまで取れたら十分だと思いますよ!基本上智やマーチは7割も取れたら合格出来てしまいますし。数学に関してはやみくもに上位大学の問題を解くのではなく、上智と似た傾向の問題を出す大学のを演習として解くといいと思います。国語に関しては現代文へのアクセス(河合塾のもの)がオススメです。難易度別に確か3冊出ていて自分も使っていました。やっておきたい500はもう一周した方がいいですね。文の構造と問題の答えの根拠が完璧に分かるまで理解を深めましょう。その後で英語標準問題精構という参考書をやるといいでしょう。この一冊に50題も問題が載っており、文も読み応えのあるものばかりでかなり力がつきますよ!
早稲田大学政治経済学部 のーしょ
3
0
現代文
現代文カテゴリの画像
国語の偏差値が伸びない
①結局、 句法だけを勉強しても使わないと意味がないです。 僕は早覚え速答法を使っていましたが、 句法を覚えたら、ひたすら例文を 音読していました。 文書の中で、句法を理解することが 一番覚えられるし、理解できます。 やってみてください。 ②現代文は 解き方を確立していくことと 演習を増やしましょう。 解き方があやふやであれば、 もっと精読できるよう、 工夫したり、自分なりのルールを 作って考えて読むようにしましょう。 毎日、文章を読んで慣れることも大事です。 センターであったり、私立であったり、 参考書であったり毎日解くことで、 トライアンドエラーしていきましょう。 ③可能だと思います。 というか、 マーク模試の結果で 早稲田、上智の判定が出せる訳ではないです。 あくまで目安です。 偏差値に振り回されず、 センターでも過去問でも しっかり点数を取れるように 沢山解きましょう。 そこに、 結果が着いてくれば 合格することは 可能だと思います。 頑張ってください!
早稲田大学社会科学部 ジーニアス
12
1
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
受かる気しない
ななさんこんにちは 諦めるのはまだ早いですよ 現役生の強みはここからです! 一つ一つやるべきことをやっていきましょう さて、本題に移りますが、自分で過去問が5割しか取れない理由を考えてみたことはありますか?推定される原因は2つありますので、そのどれかに当てはまっていたらそれぞれに対する対処法を元に勉強してください。 ①時間が足りない この場合、大抵は長文の読解速度や単語力がまだ足りないことがあげられます。早慶では変わった難しい英単語を出題することがありますのでそこで躓くのであれば、文脈から英単語の意味を推測する力、あるいは英検準一級の単語帳を単語だけでも覚えていくことが必要になります。また、読解速度の問題は日々の訓練によるものですので、普段からタイマーを測って早く読む練習をして下さい! ②実力が足りない これは文法や構文を理解できていないということです。くじら構文など様々な構文がありますが、そういった構文が読解問題で問われることが多いので、自分で構文に対する理解が足りないというのであればポレポレをもう一度復習してみたり、関正男のthe essentials 英語長文必修英文100を使うのがおすすめですよ! 早稲田大学はとにかく文量が多いので、正確さを兼ね備えた速読が出来ると有利です!これには毎日沢山の英文を読む癖が大切です!移動時間や休み時間を活用して単語を記憶して、家や学校では長文の速読に当てる時間も増やしましょう!まだまだ頑張れば伸びますので、無駄な時間を削って勉強しましょう!
京都大学工学部 mat
5
2
不安
不安カテゴリの画像
河合塾全統記述
こんにちは。 もしかしたら、受けた全国模試の問題難易度が高く、平均点が低い可能性もありますが、まだわからない状態でしょうか? 出ていないならひとまず平均点が出るまで待った方がいいと思います。 もし出ていて、そこそこ差があるとすれば、確かにもう少し力をつける必要があるかもしれません。...とは言っても、そこまで気を追い詰めずに!とりあえず解答と答案用紙を見比べて、おそらくポイント(点数)となるキーワードがごっそり記述から抜けていたり、全く違うことを書いていたりと間違え方も様々だと思います。全く違ったところはおいておいて、キーワード不足で減点を食らっているところをまず確認してみるといいと思います。どうやったらさらに点数の高い回答を作れるのか、そしてそのキーワードが回答を作る際にいかに重要なものだったのかを確認してみてください。早稲商を始め、法学部以外早稲田では基本的に記述があまりでません。しかし、その抜けていたキーワード等が、選択肢問題になった時選択肢を選ぶ際に重要な判断根拠になります。選択肢で出されたとき、その記述解答が正解であると判断できるポイントを拾うつもりで復習するといいと思います。 見当違いな間違いをした問題については、解説をしっかり読みプロセスを確認するなど、自分なりのやり方でさらっと復習できればいいと思います。 共通テスト模試がE判定なのは気になりますが、1月ですしまだ知識が不安定な時期だったのかと想定します。過去問でそれだけ解けているならば、少なくとも"解答のポイント"は掴めるぐらいのレベルに達していると思います。国語はもうちょいですが、英語はしっかり合格圏内です。 商学部の英語の配点は諸説ありますが、非常に極端な例だと選択は全て1点、残りは全部記述への配点というものがあります。これは極端すぎるにしても、和文英訳を求める記述部分の配点が高いのはおそらく間違いないです。(...まあ近年の傾向的に純粋な和文英訳でなく並び替えになりつつありますが。)なので、和文英訳はしっかりできるようにしておいた方が得策だと思います。一文を丁寧に、ケアレスなく訳せると、いいと思います。 国語、記述だと普段苦手な古漢が点数高くなるのわかります。w 自分もたまにそうでした。ただ、ということは普段の選択式古漢では、おそらく間違いの選択肢にいつのまにか読解が誘導されちゃってるパターンだと思います。自分がそうでした。なので、一度選択肢の問題から離れて、純粋な古漢文の精読、記述問題への挑戦をしてみてもいいかもしれません。 他に受けた方がいい模試ですが、駿台全国模試は精神が削られるものの良問が多いです。駿台残酷模試、と呼ばれるほどのレベルの高い問題とかなり低く出てしまう偏差値に耐えられる精神的自信があれば、受けるとかなり有益だと思うのでおすすめしときます!  不安になることもあるかと思いますが、ぜひ頑張ってください!早稲田で待ってます!
早稲田大学商学部 しみかん
4
2
模試
模試カテゴリの画像
早稲田逆転合格!!
こんにちは😃 1度の模試の結果だけで質問者様の全てを把握することは当然できませんので、もし実感と異なるようなら無視して頂ければ思いますが、、 英語社会は今の段階では問題ないでしょう。 一般入試の問題を解いて高みを目指しましょう。 センターに関しては、英語社会は伸びしろが少なく効率は悪くなるでしょう。国語を中心に勉強すべきです。 国語に関しては漢文11点が気になります。 大きく読み間違えをしたのかもしれませんが、古典で各40点は取れないとセンター利用入試でも、一般入試でも厳しいと思います。 文法知識が怪しいなら、学校や河合のテキストで復習をしっかりする。その上で、出来れば毎日1問は問題に当たると良いと思います(古漢いずれか。15分ほど) 河合やz会などから良問題集が出ていますので、よければご活用ください。 現代文は平均して8割取れているのであれば今の段階では十分でしょう。一方で、一般入試ではより細かな選択が求められますので、9割〜満点を目指したいところではあります。回答解説をしっかり読み込むことで正しい読解法を学んでください。 国語は最も勉強がしにくい感性的な部分があるように感じますが、大学入試レベルでは論理的に帰結する問題しか出されません。努力すれば点に繋がります。頑張ってください。
慶應義塾大学文学部 りょくちゃ
4
0
模試
模試カテゴリの画像
早稲田大学に受かるためにすべきことを教えてください
✅英語が苦手は危険信号 → 誰が何を言おうと私大文系で英語ができないと詰んでしまいます。どこの学部も大体は英語の配点が少し高いですからね。また差が開きやすい教科です。その英語ができなかったら。正直これから埋めていくしかありませんが死ぬ気で頑張りたいところです!社学で言うと英語の配点が50点、他の国語と地歴が40点ずつなのでやはり英語の比率が大きいことが分かりますね。 ✅焦ってはならない。 →やばいできない!からといって赤本ばかり、模試ばかり受けてはなりません。あくまでそれらは試合です。試合ばっかやっていては伸びませんね。受験生において一番伸びるフェーズは復習です。復習に関しては二学期以降絶対怠ってはなりません。 ✅結局は各教科のバランス →3教科受験において苦手教科の存在は痛手です。他の教科で挽回がなかなかできません。3教科という手札でひっくり返す方が難易度高いですね。それよりも各教科のバランスを見てあげた方が合格は近いです。とにかく今はえいごですね。 ✅今なにをすべき →基礎中の基礎は今からはできません。さすがに手遅れになってしまいます。今の時期は基礎から応用まで幅広く触れる必要があります。志望校の過去問に触れてみたときに足らない部分を明確にする。まずはこの作業です。そして発見できた苦手部分を徹底的に勉強するといった感じです。この時期は辛いですが圧倒的に努力が必要です。差別化できます。 🔷長文を読めるようになるための要素=正確性とスピード →正確性については単語、文法、構文解釈、背景知識、熟語などですね。ここら辺を極めれば極めるほど点数が上がります。 ✅復習の目安 →私の復習の目安は頻度でいうと、授業があったらその日のうちに一回、2〜3日後に一回、1週間後に一回、2週間後に一回という形です。最初の復習の時間は確かにかかりますが、2週間も経つと慣れてきますから時間はそこまで要しません。ここで時間がかかってしまうようでしたらまだまだ復習が足りていない証拠でしょう。ぜひ自分なりのリズムを確立してみてください。 ✅おすすめの参考書 単語王orシス単or鉄壁or速読英単語 解体英熟語 文法書 output トップグレード(早川勝己著) 音読(旺文社 全レベル問題集③〜⑤) センター過去問 早稲田の英語
早稲田大学社会科学部 クリ
72
4
英語
英語カテゴリの画像
河合の早慶模試がひどい
こんにちは! 現役で慶應の法学部に通っている者です。 私も河合塾の早慶レベル模試を受けたことがあるのですが、正直点数をあまり気にし過ぎる必要はないです。 早慶は学部ごとにどの科目も特徴があります。 その特徴を過去問演習を通じて掴み、自分に足りていないものを割り出していく方法がこの時期は1番有効です。 ここからは慶法に特化した話をさせて頂きます。 英語に関して言えば、とにかく基礎固めをした上で、推論力が試されます。 過去問に出てくる単語を全て暗記している必要はありません。 演習を繰り返しているうちにコツが掴めると思います。 小論文に関しては現代文(特に記述)ができていれば問題ないと思われます。 過度に怖がる必要はありません。 日本史は文転して60点ならかなり良い方だと思います! 用語集をやるのも良いですが、正直かなり飽きますし、残りの時間的にもあまり良い方法だとは言えません。 早慶の日本史は聞いたことがない単語が沢山あるのが当たり前です。 私は東進の一問一答を何周もした上で、過去問演習で初めて知った事項などをそれに書き込んで使っていました。 年度にも依りますが、本番でも6、7割取れれば足りると思います。 とにかく慶應法は英語勝負な所があります。 英語で過去問8割を目指して学習を進めていくのが合格への1番の方法だと思います。 まだまだこの時期からも学力は相当伸びます! 頑張って下さい! 🌸
慶應義塾大学法学部 Riz
3
1
模試
模試カテゴリの画像
早稲田商学部入試に合格することはできるのか
お疲れ様です!はじめまして、私の回答が少しでもあなたの力になればと思いコメントさせてもらいます。 新しい過去問をやりすぎるのは禁物です。復習の質が低下してやっても時間の無駄だからです。 また、模試の得点、偏差値はほぼ関係ありません。早大プレ1位の友人でさえ本番不合格でした。ですので、過去問で何点とれているのかと、メンタル面だけ気を付けてください。 ただし1年通して解くのではなく、大問ごとに解くのはオススメです。苦手なところ、伸ばしたいところを解きましょう。 また、朝一番の頭の体操として上記のやり方を実践するのを強くおすすめします。併願大学ばかり解いているとほかのライバルが解いている問題の強度に追いつけません。 部分的に過去問を繰り返し解いて、優先順位つけて問題に取り組みましょう。 それでは頑張ってください! 追記:世界史は記述ができなければ即アウトと思ってください。それくらい配点が高いです。満点は難しいですが最低でも半分は取れるようにしましょう。
早稲田大学法学部 みやこのせいほく
6
2
過去問
過去問カテゴリの画像
今後の計画 慶應志望
はじめまして。 僕は数学を使ってなかったので、答えようか迷いましたが慶應の文系学部志望ということで答えます。数学の成績についてはコメントできませんがよろしくお願いします。 まず、成績については英語社会共に悪くはないです。このまま、過信せずコツコツやっていけば合格も見えてくると思います。また、今の判定が分かりませんが秋にC判定取れればいいと思います。 商学部は最近数学が難しくなってるみたいで、世界史はさほど難しくないので、英数に力を入れれば受かりやすくなります。一方で文学部は英語と世界史両方記述が重要になってくるのでしっかり対策してください。 それと、全学部受けるにしてもガチで狙うのは2学部までにした方がいいです。慶應は学部ごとで対策が違いすぎるので、学部ごとで違う大学を受けるイメージを持っていてください。 夏にやるべきオススメの参考書は、 英語 ポレポレ、ディスコースマーカー英文読解、難関大英語長文の実況中継あたりです。特にディスコースマーカー英文読解は要約がついているので文学部対策にいいと思います。 世界史 通史の復習、一問一答、センター過去問、できれば実力をつける100題やヒストリアなどの難しめの問題集 頑張ってください。
慶應義塾大学法学部 りー
9
0
模試
模試カテゴリの画像
このままで上がるか
早稲田大学教育学部に通うものです。英語は過去問をやりましょう!時間内に真剣に解いたら答え合わせの後が一番大切です。読んだ長文を頭の中でもいいので一文一文訳しましょう。分からない単語や熟語はもちろん調べてくださいね。全て訳し終わったらその長文を翌日真剣に読んでみましょう。ここでスラスラ読めなかったらアウトですよ、昨日やったばかりですからね。これを繰り返すと良いと思います。 国語は古文漢文の基礎ができている前提で、センター試験は良い良問ですのでセンター試験を繰り返してやることをお勧めします。国語6から7割は早稲田では悪くないです。英語で7.5割欲しいところです。 基本的には過去問演習で大丈夫です。しかし、なぜ間違えたのかを明確にして、頭に入れてください。古文漢文に関してはセンターの過去問がいい材料になりますよ。
早稲田大学教育学部 tengxi
30
0
過去問
過去問カテゴリの画像