数学Ⅲの先取りか,応用演習か
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
スズキ
現在高校2年生(理系)で、数学2B、ベクトルをフォーカスゴールド終えました。
この夏休み中に数学ⅢCの先取りをするのと数学2Bベクトルの応用問題(1対1対応の演習など)をするのではどちらが良いでしょうか?
志望校ー東工大
数学偏差値ー65(全統模試)
回答
ちる
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
初めまして。北海道大学に在籍するものです。受験生の時数学をかなり得意としていました。今年の北大数学はびっくりするほど簡単でしたが、満点でした。そのくらい数学は好きです。
高2でそのペースなら早いと言いたいところですが、東工大志望なら並んでる感じですかね。質問者様の他科目の学力が分かりませんからなんとも言えませんが、どちらにせよ私は3Cを進めることをおすすめします。先取りしましょう。
私の考えですが、数学はまず広く終わらせてから応用に入るべきです。解法云々の話もありますが、先に終わらせておくとその基礎に触れる機会が増えます。東工大レベルなら基礎は差がつかないだろって思うかもしれませんが、意外とつくものだと思いますよ。確かにみんな解けるかもしれませんが、例えば解くまでの時間、解放が思いつくまでの時間に差がつきます。色んなところで言われてうんざりだと思いますが、基礎が本当に大事です。
また、私も受験生の時、東工大の問題に興味があったので11年分だけやりました。まず微積がめっちゃ出ますよね。しかも計算必要で結構汚い感じのやつ。あれはあれのための演習をしないと結構厳しいです。早めに微積の対策にはいるためにも、3Cはやったほうが良いと思います。
話は変わりますが、全統で65となると、基礎で落としている問題もありますよね。計算ミスとか。例えば計算ミスはケアレスミスだからで済ませる人がいますが、あれは勿体ないですね。微分計算で少し間違えてケアレスミスする人はその問題以外でも微分をミスります。結局その分野特有の計算みたいなのがあるじゃないですか。例えばe^(2x)を微分した時に2をおろすとか。一次独立なふたつのベクトルを比較して置いてた文字の数値を決定する操作とか。そういう特有かつ典型の計算はやればやるほどミスしなくなるものです。それでもミスしてしまうものをケアレスミスと呼んでください。
夏は3Cも進めて欲しいですが、1A2Bのフォーカスゴールドもまた取り組んでください。応用ではなく、基礎です。厳しいことを言いますが、「終えた」のであればもう少し偏差値が高くなるはずです(もちろん受けた時期とズレているとは思いますが)。
整数確率あたりは東工大でもかなり頻出だった記憶です。難しいですよね、この分野。Aがいちばん難しいと言われる所以ですね(整数は消えたのかな?)。この辺は触れた問題の数がものをいいます。正直センスなところも強いのは事実なのですが、ここは演習量で差を埋められますよ。
ただ、難しい問題に取り組みたいと思うかもしれません。私もそうでしたから。塾には通っているのでしょうか。分かりませんが、夏に1度数学の何度の高い講習を受けて見るのも良いかもしれませんね。おすすめです。
最後に、私も東工大行けることなら行きたかったです。ただ理科の学力が著しく足りてなかったため地元の北大にしました。理科は舐めちゃいかんです(笑)。
頑張ってくださいね。合格をお祈りしています。
コメント(2)
スズキ
ご回答ありがとうございます。
おっしゃる通り全統模試数学では最も簡単な小問集合でかなり点数を落としたりしてしまっているので、フォーカスゴールドの見直しを進めたいと思います。また、例題のみしか解いていなかったので、自信のない例題は練習まで解きたいと思います。
数学3Cの先取りをしながら、復習もすることにします。
数学3Cの先取りは、入門問題精講→基礎問題精講をする予定ですが、問題はないでしょうか?
ちる
はい。復習にも力を入れて頑張ってくださいね。
参考書のことですが、正直何を使っても良いと思いますよ。質問者様どうか分かりませんが、私の周りにはいわゆる参考書ルートに囚われている人が何人かいましたが、みんな芳しくない結果でした。結局、世間で同じレベル帯とされてる参考書で、名前の知れているものならどれをやっても同じです。
同じものをやってほかの受験生と差がつくとすれば、それはそれ以前までの基礎の定着とかそういう問題になります。
入門問題精講と基礎問題精講は有名ですよね。入門の方はまだ出たばっかりだったはず。みんな使ってるってことはある程度の保証みたいなものですからね。安心して使っていいと思いますよ。
質問者様がその2冊を使い慣れている、もしくはレイアウトが良いなど、好む理由があるならそれで全然大丈夫です。もしどっかの塾がやれっていってるから、とかそういう動機なのだとしたら1度立ち止まってください。別に初学でもフォーカスゴールドは問題ないですし、他の初学用の参考書の方が好みかもしれないです。
鵜呑みにしすぎず、好みの参考書を選んでやることをおすすめします。参考書は恋人です。