UniLink WebToAppバナー画像

勉強聞くときの音楽

クリップ(6) コメント(1)
6/30 11:45
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

未登録ユーザー

高3

勉強するときに音楽を聞かないと集中できないときがあるんですが、そんなときどうゆうものを聞くのがいいでしょうか?オススメがあれば教えてください

回答

回答者のプロフィール画像

umeadi

早稲田大学社会科学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
◎ BGM ◯ 洋楽 ✖️日本語の歌 こんな感じです。日本語の歌は、集中しているつもりでも脳は無意識に歌詞を拾ってしまうらしいです。 でもどうしても日本語の歌聴きたくなるときありますよね!単語をパラパラと覚えるときなどは聴いても大丈夫だとおもいます!僕もそういう時は聴いていました。 英語の文章読んだり現代文読んだりする時は音楽は聞かない方が良いかもしれません!
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

ジン
6/30 11:48
ありがとうございます!実践してみます

よく一緒に読まれている人気の回答

勉強聞くときの音楽
◎ BGM ◯ 洋楽 ✖️日本語の歌 こんな感じです。日本語の歌は、集中しているつもりでも脳は無意識に歌詞を拾ってしまうらしいです。 でもどうしても日本語の歌聴きたくなるときありますよね!単語をパラパラと覚えるときなどは聴いても大丈夫だとおもいます!僕もそういう時は聴いていました。 英語の文章読んだり現代文読んだりする時は音楽は聞かない方が良いかもしれません!
早稲田大学社会科学部 umeadi
6
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
音楽を聴きながらの勉強は悪い?
こんにちは。回答させて頂きますね。 僕は数学などの理数系の科目は音楽を聴きながらやっていました。 英国などの文系科目は歌詞が入ってきてちょっとやり辛かったためやりませんでした。 これは東大の友人に聞いた話ですが、実は自分のやり方は理にかなっていたそうです。 英国の演習や英単語の暗記など、言語処理系統の科目で歌詞のある音楽を聴くのは脳が集中できなくなってしまうため良くないそうです。 逆に数学などの理数系では特に関係ないのでどちらでも良いらしいです。 暗記の際などは音楽を聞かず集中して行い、集中力が切れてしまったら音楽を聞きながら数学などに入るのがよいかもしれませんね。
慶應義塾大学総合政策学部 Jou1211
94
7
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
勉強する時の音楽
初めまして。早稲田大学社会科学部の者です。 勉強に対する音楽の影響は人それぞれだと思いますが、ここでは僕の意見を述べさせていただきます。 教科に関わらず、新しいことを覚える時は音楽をやめてみましょう。歌詞が入ってこなくとも嫌でも脳は反応してます。 しかし復習する時は聴いていてもいいかと思います。逆にその状態で正しく回答ができるのなら身になっているという証拠です。 オススメの歌ですが、自分の好きな曲がいいと思います。言ってしまえば、テンションがぶち上がればモチベーションも上がりますよね。勉強そっちのけで歌い始めちゃうのは勘弁ですがやる気が上がるのならそれでいいと思います。 僕からは以上です。頑張ってください!
早稲田大学社会科学部 haya_sss
4
0
現代文
現代文カテゴリの画像
音楽を聴きながら勉強するのはダメ?
こんにちは。勉強中の音楽は良いのか悪いのか分からずお悩みなのですね。 以前同じような質問に答えたので、そちらから抜き出してお答えします。 私も音楽を聴きながら勉強をしていましたが、いいことも悪いこともありました。 良いことは、 音楽を聴き始めることで勉強するスイッチが入ること つまらない勉強時間に彩りを与えられる 音楽と記憶が連動する(この曲聴いてる時に〇〇とか覚えたなーと、記憶が強固になる) 悪いところは 普段は集中しているが、時々音楽に気を取られて全く集中していない時もある 本番は音楽聴きながら試験を受けるわけではない 聴き方を工夫しないと集中が切れる 曲もそれなりに選ばないと集中を切らす要因になる という感じです。 まず私の音楽の聞き方ですが、プレイリストを作って、音楽の順番は変えず、特に操作しなくても流れ続けるもの(1周1時間くらい、終わったら自動ループ)を用意していました。 これは途中で曲を変えるとかの操作をすると、そこで集中が切れたり、操作のためにいじったスマホやパソコンを、そのまま別のことに使ってしまったりするのを防ぐためです。音楽の順番で大体何分勉強したかも分かるので、時計すら見ません。 とにかく余計な操作をして勉強の集中を切らさないようにしました。おかげで集中して勉強はできていたと思います。 また勉強を始めるときは、いつもリストの初めからにすることで、イヤホンつけてこの曲を聴き始めたら勉強を始める合図、と身体に刷り込むことができていたのも良い点でした。 これは休憩したい時にも使えます。いわゆる睡眠導入の穏やかな音楽や水の流れる音などのリラックス音などを利用し、この音を聞いたら休憩、寝る時間と刷り込むのも、切り替えを早くしてくれるので便利でした。 記憶の連動は、副産物的なものです。意識してできるものではないと思うので、まぁ期待しないでください。 悪い点ですが、前述のように曲が気に入らないから変更とか、操作をするとどうしても集中が切れやすいと思います。ですから私のようにプレイリストを作成することをお勧めします。 曲の内容も勉強を邪魔しないものがいいです。僕は穏やかなジャズとか聞いてました。クラシックとかも集中高めるとかいいますよね。眠くなるかもですけど。逆にあまりに激しくノリがいいものとか、PVめっちゃ見たことあって音楽を聞くと映像が頭に浮かぶ、というようなものは多分向かないです。そっちに持ってかれます。ノリノリな曲はリスト終わりがけの1曲とかに入れると、あークライマックス!頑張った!という気分になってイイのでそれならアリかなと思います(私は1曲だけそんなのをいれてました笑)。 まぁ、この辺は好みもあるので、聴いててヤバいと思ったらリストから消してみましょう。 本番は音楽を聴けない、というのはその言葉の通りです。イヤホンつけて音楽聴かないと集中できない!なんてことは言えないので、特に過去問とか解くときは、できる限り本番と同じ環境で問題を解くようにした方がいいと思います。 また時と場合によってはめちゃくちゃ集中してない時があったりします。そんな時はイヤホン引っこぬいて、無音で勉強して下さい。たまにやるとめちゃくちゃ集中できたりします。 音楽は、コンスタントに長時間集中を保つ、つまらない勉強時間を楽しく過ごして何ヶ月も勉強する、というような時は効果的ですが、短期に猛集中するなら音楽は無い方がいいのかな、というのが私の所感です。 以上です。 参考になったでしょうか? 少しでもお役に立てれば幸いです
北海道大学理学部 うま野郎
79
1
不安
不安カテゴリの画像
いろいろ質問があります(続き)
●講座の予習について 東進の講座は基本、講座の初めに先生から予習の仕方の説明があると思います!忠実に、その方法通りにやるのが大切かなと思います! 違う講座でしたが、私は英語長文の予習は模試を受けるように本気で解くというのを心がけていました。わからないところはチェックしておいて、解説で詳しく聞くことが大事かなと思います。予習は指示された通りに解き、授業後、復習に時間をかける方が効果は出ると思います!! ●リスニング対策 プラチナルール、私も使っていました!リスニングで聞くべきポイントなどが説明されていて、力になったと思います! 共通テストは慣れが重要なので、共通テスト形式の問題をたくさん解くのもおすすめです! ●英検対策 英検は過去問対策の本で勉強しましょう!ライティングは高校の先生などに添削してもらうと良いと思います!スピーキングも過去問で練習しましょう。聞いてくれる人がいると、より上達すると思います!  英検2級とのことですが、早慶志望の方は英検準1級を受けるのが普通だと思います! (英検を受験で使う予定がなければ必要ありません、志望校対策に集中しましょう。) 志望校の必要なスコアなど、制度は複雑なのでよく調べてみてください。合格できなくても、SCBTで受ければスピーキングも1日でやるので4技能のスコアが出ます!合格不合格に関わらず、スコアは受験で使えます! ただ、英検2級で高得点を狙う作戦もあると 思うので自分に合う級を受験してください! ●古文常識 古文常識は、問題を解いていく中で覚えることもあるので、人に差をつけられない程度で良いと思います! 的中パワーアップ古文でも古文常識は紹介されるので、授業で着実に身につけましょう! ●古文単語 古文単語は、高校で小テストがあったのでそれに合わせて配られた単語帳を使い、覚えました。電車内など、隙間時間を活用していました。地道に覚えていくことが大切だと思います。 古文単語は日本語だから、と軽く見る人もいますが、英単語と同じで正確な訳を知らないと長文が全く解けないのでしっかり覚えましょう! ●的中パワーアップ古文 的中パワーアップ古文も、最初に先生から指示があります。予習は解くだけでよかったはずです。指示通りに取り組みましょう!授業中に文章を先生と一緒にしっかり追って、印をつけながら解説を聞きましょう! ●スピードマスターについて スピードマスター日本文化史は文化史をだいたい覚えた後に、チェックとして使いました。 覚えきれていないところを見つけ出し、それを覚えて確実にする、という感じです! 暗記するページはまとまっているので、直前期の復習にも役に立ちました。 ●勉強中の音楽について 文系3教科の場合、読解がメインなので音楽を聞きながらの勉強は難しいと思います。 丸つけの作業中など、頭を使っていないときなら良いと思いますが基本的に集中力は落ちます。 ですが、日本史の暗記中など、無音の中で勉強するのは辛い時もあると思います。私は勉強中の音楽は反対派でしたが、やる気が出ない時は音楽を流してました笑 歌詞があるものよりは、Study with meなどの動画に流れている勉強用BGMなどは適度に集中できると思います!
早稲田大学文化構想学部 Luna
4
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
音楽と集中
気持ちわかります。すごい音楽流れてました。 ただ僕の場合は、音楽流れる時間は3時から5時と決まっていて、この時は疲れてるんだなと思い、何も勉強しませんでした。 自分の行動を分析するとよいと思います。
慶應義塾大学商学部 シュレック
2
0
現代文
現代文カテゴリの画像
勉強中に他のことを考えてしまい、集中力が続かない
それは困りますね、、、いつもというわけではありませんでしたが、そういう経験はあります 入試中にそれに陥ると本当に厄介ですよね 私は、疲れている時にその現象に陥りました。疲れてるのに、あと1つ過去問をやらなくてはいけない、、、みたいな。やめるわけにはいかないので、歌詞のない音楽(クラシック)をガンガンにかけて、目から入ってくる情報(過去問)と耳から入ってくる情報(クラシック)以外にはなにも考えられないようにしました。クラシックはキャッチーなメロディーがあるわけではない(ものが多い)ので、意外と目の前の情報に集中できました。 これで集中できたら、その感覚を覚えるように意識してみてください。 私はそれで、音がなくても集中できるようになりました。 改善するかわかりませんが、ぜひ試してみてください!
慶應義塾大学文学部 マキアヴェリ
29
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
頭に音楽が流れて集中できない
イヤーワーム現象ですね。 私も受験期は悩まされてました💦 解決策は ①飲食をする(ガムを噛むのが効果的だと言われています) ②音楽プレイヤーの映像を頭に浮かべて、脳内で停止ボタンを押してみる ③勉強を一旦中断して、曲を最後まで流してしまう。曲が途切れた瞬間 脳内でシンバルを鳴らすなど終わり方を盛大にしてそれ以上続かないようにする。 ④勉強を中断して別の曲を聴いてみる。 などが上げられます。 どれが効果的かは人それぞれなので、色々試して自分に合った撃退方法を探してみてください😊
東京大学文科一類 meo.meo
34
3
不安
不安カテゴリの画像
勉強中の音楽について
良いと思いますよ! ◎BGM ◯洋楽 ✖️日本語の歌 です。日本語の歌は、勉強に集中している気でもどうしても脳が歌詞をひろってしまうらしいです。 どうしても日本語の歌を聴きたいなら、あまり集中力がいらない勉強をしている時にしましょう。例えばペラペラと単語を見ていたりするときなどです。英語の文章読んだり現代文の文章読むときなど集中力が必要な場合は音楽を聴かないのがよいとおもいます!
早稲田大学社会科学部 umeadi
1
0
現代文
現代文カテゴリの画像
時間に余裕がある時に集中できない時の対処法
勉強お疲れ様です! 質問者さん自身でおっしゃっている通り、まさしく「時間に余裕があるときに集中できていない」のだと思います。 まず一度、教科で区切って計画を立てることをお勧めします。例えば午前中は古典と日本史、お昼の後は何時まで英語、という具合です。その時間になったらどんなことがあっても、たとえ解いている途中だったとしても、いったんやめて違う教科に移ります。その時、いちいちどこまで何が進んだかを書き留めておくようにします。これを3日ほど繰り返しているうちに、なんとなく自分がどの参考書を何ページ進めるのにどのくらいの時間がかかるのか、つかめてくると思います。それと同時に、自分は朝日本史をやったほうが集中できるなど、質問者さんならではの勉強のコツが見えてくるはずです。ぜひそれを参考にして、計画を立ててみてください。すると無理のない範囲で目標を立てられますし、予定が狂うことも少なくなると思います。 あとは、今月または今週中にやりたいことをすべて書き出して、終わったら線を引いて残りを可視化させるなどの工夫もあります。やるべきことがはっきりして、少しすっきりしますよ! また、集中できていないときはなんでも、声に出してみると良いと思います。例えば「今別のことを考えてしまっていたな、気を付けよう」とか。どういう時に集中できなくなるのかを知っておくことも大切なことです。英語長文を読んでいるときに集中できていないと感じたら、この文章自体を声に出して読むのもお勧めです!これは音読が効果ありと言われるゆえんですが、声に出すことで頭にも入りやすくなると思います! あと勉強お疲れ様です! 質問者さん自身でおっしゃっている通り、まさしく「時間に余裕があるときに集中できていない」のだと思います。 まず一度、教科で区切って計画を立てることをお勧めします。例えば午前中は古典と日本史、お昼の後は何時まで英語、という具合です。その時間になったらどんなことがあっても、たとえ解いている途中だったとしても、いったんやめて違う教科に移ります。その時、いちいちどこまで何が進んだかを書き留めておくようにします。これを3日ほど繰り返しているうちに、なんとなく自分がどの参考書を何ページ進めるのにどのくらいの時間がかかるのか、つかめてくると思います。それと同時に、自分は朝日本史をやったほうが集中できるなど、質問者さんならではの勉強のコツが見えてくるはずです。ぜひそれを参考にして、計画を立ててみてください。すると無理のない範囲で目標を立てられますし、予定が狂うことも少なくなると思います。 あとは、今月または今週中にやりたいことをすべて書き出して、終わったら線を引いて残りを可視化させるなどの工夫もあります。やるべきことがはっきりして、少しすっきりしますよ! また、集中できていないときはなんでも、声に出してみると良いと思います。例えば「今別のことを考えてしまっていたな、気を付けよう」とか。どういう時に集中できなくなるのかを知っておくことも大切なことです。英語長文を読んでいるときに集中できていないと感じたら、この文章自体を声に出して読むのもお勧めです!これは音読が効果ありと言われるゆえんですが、声に出すことで頭にも入りやすくなると思います! あと私は、ふとした瞬間に耳にしたCM音楽などが、試験中に急に流れ始めて集中できず困ったことが何度かありました。そういう時のために私が編み出した方法が、「音楽が流れていると気づいたら、その音楽の語尾をしばらく伸ばして、音楽を消す」という方法です。は?と思われるかもしれませんが(笑)、一応それなりの効果がありました。例えばアナ雪が流れてる!邪魔!と思ったら、♪生まれ~て~は~じめ~て~の「て」を、5秒ほど伸ばして、曲ごと忘れ去ろうという作戦です。曲が流れて困ったときはやってみてください! 集中も慣れです。だんだん長時間集中できるようになりますよ! 少しでもお役に立てたらうれしいです。応援しています!
早稲田大学文化構想学部 penguin
88
17
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像