共通テスト数学が出来なさすぎます😭
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
massa
神戸大学志望の今年受験の高3です。
数学がどうしても上がってきません。
駿台や東進などの共通テスト模試では大体20〜50点の間を一年の頃からずっと彷徨いてましたが、
いつか上がるだろう。
そう信じてひたすら勉強してきました。
あと60日を切った時点で、数学1A 2B共に40に届きません。先ほどやった駿台のものは35点でした。
別に挫折した訳ではありません。
ただひたすらにここまでやってもダメなのかと、自分に対して悔しくなりました。
これからも志望は変えないつもりです、しかし本当にこのまま頑張って伸びるのでしょうか。
模試の復習等は全て怠っていません。
アドバイスよろしくお願いします。
回答
とも
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
ほんとに難しいよね。分かるよ。自分も共通数学がめちゃくちゃ苦手で苦しみました。数学さえできればどんなに楽だったろうって何度も思いましたよ。もうとにかくやれることは数をこなして共通テストの形式や解き方に慣れていくことだと思います。詰まったら次、大問一つに◯◯分、など自分の中でルールを決めて徹底することで無駄な時間をできるだけ省いていきましょう。この時期低くても直前期の演習地獄で一気に伸びたやつならたくさん見ました。60日切ったとかいうけど、実際共通テスト対策に本腰入れるのは12月からですから。まだまだ先だよ本当に。君なら絶対点数が伸びていくと信じていますが、万が一の時のために付言しておくと数学のディスアドバンテージを埋め合わせるくらいに他の科目を仕上げる意識は持っておこうね。(多分いわれなくてもやってると思うけど一応ね)具体的にいえば得意科目は満点、それ以外は9割以上を目指そう。本番で数学こけたとき、その勉強ばっかりしてた場合取り返しが効かなくなってしまいます。神大経営目指すくらいだからその能力は絶対ある。文系科目でおもっきし稼ごう。
最後に少しだけ言わせて。
数学が難しすぎて辛い気持ちは痛いほど分かるけど、そればかりに気を取られちゃいけないよ。共通テストっていうのは結局総合点勝負。例えば神大志望のライバルが平均してlA IIBを60,60くらいで取ってくるとしたら君は40,40は確実に取れるようにするんだ。この時にできる合わせて40のディスアドバンテージは他の教科で巻き返すんだよ。英国社会2科目理科基礎2科目の計6科目に分散させれば1科目あたり6〜7点他の奴らより上乗せで取ればいいだけ。ほら、大したことないでしょ?わざわざ苦手な土俵でトップ取る必要はない。君が今後の数学の対策でやるべきことは、「最低ラインの底上げ」だ。取るとこをきっちり取る。これを徹底しよう。去年の共通テストではみんなこれができなくて数学得意勢が撃沈したっていう例もある。
大丈夫。こんな偉そうなこと言ってる僕も本番どっちも40点代でなんとかなってるから。
頑張ってね🔥
コメント(1)
massa
まさか自分と境遇が同じような人に回答いただけるとは思っていませんでした。
本当にありがとうございます。
これからも最後まで諦めず頑張ります❗️