数学網羅系について
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ヤスパース
現在数学の基本の解法覚えるためにFocusgoldを進めているのですが、学校や塾が忙しい時期があり現在1Aの例題320個中の55までしか進んでいません。取り敢えず共通テスト同日模試までに1Aは1周しようと思っているのですが、今後ⅡB、Ⅲもやることを考えたら基礎問題精巧、標準問題精巧等薄めの網羅系問題集に切り替えた方が良いのでしょうか?
回答者の方の受験時に使用した数学の参考書と時期も併せてご教授頂けるとありがたいです…
回答
さしみポン酢
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
まず出鼻を挫いてしまって申し訳ないですが、網羅系の参考書をとりあえず全部やるのは辞めてください。
その上で、網羅系参考書は「辞書」だと言う意識で用いてください。
以下に詳細と理由を書きます。
まず参考書を「辞書」として使うとはどう言うことか。
大学の過去問や模試の過去問、東大京大一橋阪大慶應などのある程度難易度の高い数学の過去問を時間をかけてもいいので暇があればやって、わからなかった問題を段階に分解し、分解した分野ごとの問題を網羅系参考書で調べて、それに絞って解くようにしてください。難問は相当なものでない限り、簡単な問題を多段階に組み合わせたものでしかないし、その解法をまとめたのが「網羅系」の本意です。それを理解し、それぞれの段階をはっきり認識し、正しく方針を立てられるようになってください。
加えて、全部やってはいけないと断言する理由があります。まずわかりやすく、高二のこの時期から網羅系をやっても絶対に入試演習に間に合わないからです。と言うかもう入試演習始めてもいいくらいです。志望校が決まっていてE判定以外の判定取れてるならとりあえず突っ込みましょう。
東工大は難問が多いです。多段の階段です。問われている能力は一段の問題を一段の台座状態で出されてその上に登って降りるを繰り返す能力ではなく、それを正しく踏み、さらに次の足を出して次の上の段に登る能力です。
貴方が目指している大学の問題の質をしっかりと知り、対処してください。
focus goldはとても優れた参考書であることは周りの東大生他の評判からも理解していますが、使い方は志望によってかなり違います。貴方が今やっているような全部解く、は国公立医学部志望の人がよくやるやり方です。解けない問題を減らすことが重要な彼らにとっては、むしろ効率の良いやり方になります。でも東工大などは解ける問題を探す入試です。上手に使いましょう。
まとめです。
貴方の目指す東工大の数学試験の性質を理解し、それに近い問題を今から多く解き、その時網羅系参考書を辞書として用いてください。
補足1です。
参考にする模試は駿台模試か、冠模試を受けるようにしてください。
というのも、貴方が例に挙げている共通テスト本番レベル模試、進研模試は、特に数学で「難問」はそんなに出ません。問題を解くのではなく、解けない問題を無くすようなテストです。高校レベル記述模試は進研模試に比べればある程度難易度はありますが、これも最上位レベルの大学の受験生の参考になるレベルではないです。
補足2です。
現役で東大理一に入りましたが、数学の参考書は高一だか中3の時から赤チャートしか使っていません。その代わり、学校の先生から難問を大量にいただいて暇な時に解いていました。阪大、東工大、京大、東大の過去問とそれらの冠模試の過去問が中心です。赤チャートでも十分辞書になりました。
コメント(4)
Saku
ご回答ありがとうございます!
追加で質問なのですが、過去問などで苦手分野を割り出し、Focusgold等で補うことは分かったのですが、Focusgoldで覚えた解放を組み合わせて過去問に近い演出をこなす方法としておすすめの方法はありますか?やはり同系統の過去問を解いた方がいいのですか?それともハイレベルの問題集で類似分野の演出を積むのが良いのでしょうか?拙い文章で申し訳ありません。
さしみポン酢
コメントへの返信です
複雑な問題を含む問題集をやるのも良いです。
focus GOLDにもそういった総合問題が含まれていたように思います。
ただ、そういった問題集は結局過去問の引用なことが多いです。解説、解答は参考書の方が丁寧だったりするので、多く過去問を解き進める中での参考として挟むのが良いでしょう。
長い回答を読んでいただいてありがとうございます
受験勉強はどうしてもストレスをともなうものですが、どうか頑張って、できれば楽しんでください!
さしみポン酢
すいません、少し返信がずれていました
方法としては、回答でも触れた通り、記憶した解法に意識的に分解して振り返る、という方法になるでしょう。極端にすると、どれがfocus goldのどの問題の類題かをナンバリングするくらいまで厳密に分類するとかもいいかもしれません。(ちょっとここまではやったことないので断言できませんが)
なんにせよ、経験を元に、「あ、この部分あの時やったこの問題だな」って思えるようになると網羅系、過去問演習の結果が出たと言えます。
こういうのを目指して、自分に合った方法を模索しましょう。上も一つの提案にすぎません、合わないと思ったら、派生を考えてみるとかしていろんな方法を試してみてください。
一年って短いとも長いとも取れます。有効に時間を使っていきましょう。
Saku
ありがとうございます。とても参考になりました。この1年を無駄にしないよう頑張ります!