文法書の問題がわからない
クリップ(1) コメント(1)
5/9 19:30
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
アサ
高2 北海道 大阪大学医学部(64)志望
英頻のわからない問題があり、質問します。
She should have done () she was told. Then she wouldn't have made mistakes.
①that ②which ③so ④as (神戸女子大)
答えは④で、それには納得します。しかし、どうして②はダメなのでしょうか?tellはtell 人 Oという用法(?)があり、今回受け身でshe was told Oという形で、Oがwhichとなり前にとびだした、と考えて選びましたが、ダメな理由がわかりません。わかる方いらっしゃいましたら、ぜひ教えていただきたいです。
この相談には2件の回答があります
こんにちは、tonaです。私も英頻やっていたので、とても懐かしいです。
さてご質問ですが、まずwhichは関係代名詞ですので、先行詞となる名詞が必要です。ただこの問題にはそれに当たる名詞がないので、whichを入れることは文法的に不可能です。なので、目的語にもなりません。ちなみにthatもそういう理由で使えません。
そうすると、接続詞のasが選べます。
簡単な回答ですが、参考になれば幸いです。何か他に質問などあればコメントにお書きください。
慶應義塾大学法学部 tona
1
1
回答
tona
慶應義塾大学法学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは、tonaです。私も英頻やっていたので、とても懐かしいです。
さてご質問ですが、まずwhichは関係代名詞ですので、先行詞となる名詞が必要です。ただこの問題にはそれに当たる名詞がないので、whichを入れることは文法的に不可能です。なので、目的語にもなりません。ちなみにthatもそういう理由で使えません。
そうすると、接続詞のasが選べます。
簡単な回答ですが、参考になれば幸いです。何か他に質問などあればコメントにお書きください。
tona
慶應義塾大学法学部
43
ファン
8.6
平均クリップ
4.8
平均評価
プロフィール
質問された方は基本的にコメントとクリップしていただけるとありがたいです。特にコメントしていただけると、ハッピーになります。 皆さん勉強に対し真摯に向き合っており、とても素晴らしいと思います。不安も多い受験生活ですが、安心材料として、私の高校時代の経験と受験の向き合い方について少し書きます。 高校時代約1年間アメリカに留学していたこともあり、英語は好きで得意でした。帰ってきた2年生の秋から本格的に受験勉強を始めましたが、当初できていると思っていた英語を含め、全ての科目で基礎が全くできておらず焦りました。そこで、いかに効率よくやっていくか考えて勉強しました。効率は人それぞれのやり方の中で見つけ出していくものですが、そのヒントとして私の経験からも使える知識は結構あると思います。 そんな回答からみなさん少しでもお助けできたら、と考えております。 一緒に頑張っていきましょう!
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
春
5/9 20:25
質問に答えてくださってありがとうございました!thatがダメなのは分かっていたのにwhichが入らない理由を考え続けてました💦とても助かりました!ありがとうございました!!