UniLink WebToAppバナー画像

文法書の問題がわからない

クリップ(1) コメント(1)
5/9 19:30
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

アサ

高2 北海道 大阪大学医学部(64)志望

英頻のわからない問題があり、質問します。 She should have done () she was told. Then she wouldn't have made mistakes. ①that ②which ③so ④as (神戸女子大) 答えは④で、それには納得します。しかし、どうして②はダメなのでしょうか?tellはtell 人 Oという用法(?)があり、今回受け身でshe was told Oという形で、Oがwhichとなり前にとびだした、と考えて選びましたが、ダメな理由がわかりません。わかる方いらっしゃいましたら、ぜひ教えていただきたいです。
この相談には2件の回答があります
 こんにちは、tonaです。私も英頻やっていたので、とても懐かしいです。  さてご質問ですが、まずwhichは関係代名詞ですので、先行詞となる名詞が必要です。ただこの問題にはそれに当たる名詞がないので、whichを入れることは文法的に不可能です。なので、目的語にもなりません。ちなみにthatもそういう理由で使えません。  そうすると、接続詞のasが選べます。  簡単な回答ですが、参考になれば幸いです。何か他に質問などあればコメントにお書きください。
慶應義塾大学法学部 tona
1
1

回答

tona

慶應義塾大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは、tonaです。私も英頻やっていたので、とても懐かしいです。  さてご質問ですが、まずwhichは関係代名詞ですので、先行詞となる名詞が必要です。ただこの問題にはそれに当たる名詞がないので、whichを入れることは文法的に不可能です。なので、目的語にもなりません。ちなみにthatもそういう理由で使えません。  そうすると、接続詞のasが選べます。  簡単な回答ですが、参考になれば幸いです。何か他に質問などあればコメントにお書きください。

tona

慶應義塾大学法学部

43
ファン
8.6
平均クリップ
4.8
平均評価

プロフィール

 質問された方は基本的にコメントとクリップしていただけるとありがたいです。特にコメントしていただけると、ハッピーになります。    皆さん勉強に対し真摯に向き合っており、とても素晴らしいと思います。不安も多い受験生活ですが、安心材料として、私の高校時代の経験と受験の向き合い方について少し書きます。  高校時代約1年間アメリカに留学していたこともあり、英語は好きで得意でした。帰ってきた2年生の秋から本格的に受験勉強を始めましたが、当初できていると思っていた英語を含め、全ての科目で基礎が全くできておらず焦りました。そこで、いかに効率よくやっていくか考えて勉強しました。効率は人それぞれのやり方の中で見つけ出していくものですが、そのヒントとして私の経験からも使える知識は結構あると思います。  そんな回答からみなさん少しでもお助けできたら、と考えております。  一緒に頑張っていきましょう!   

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

5/9 20:25
質問に答えてくださってありがとうございました!thatがダメなのは分かっていたのにwhichが入らない理由を考え続けてました💦とても助かりました!ありがとうございました!!

よく一緒に読まれている人気の回答

thatの用法
He said that that that that that boy wrote was wrong. という有名な文があります。この文に入っているthatで主なthatの用法はマスターできるかと思います。 He said ①that [②that →③“that” <④that ⑤that boy wrote> was wrong.] ①接続詞 例: I think that SVなど ②指示形容詞 (あの~ と訳す)例: that women ③名詞 ここではthatという文字そのものを意味している ④関係代名詞 whichにも置き換えられる ⑤3と同様、指示形容詞 そのほかにも ○代名詞 特定の物を指し示す Give me that.(それをくれ) Take that off the table.(それをテーブルから取り除いて) ○指示副詞 that + 形容詞 / 副詞 で「そんなに~、それほど~」 I didn't realize the movie was that long. (私は映画がそんなに長いとは気づきませんでした。) ○強調構文 強調したいものをIt isとthatで挟む It was Mike that saw Alex at the park yesterday. (昨日公園でアレックスに会ったのはマイクだった。) などもあります 参考になれば幸いです🙌
早稲田大学教育学部 そら
20
4
英語
英語カテゴリの画像
so that 構文について!
 習慣的な問題だと思います。すなわち、結論から言うと「そういうものだ」と呑み込むのが早いと思います。(※こういったことの所謂深堀は、大学でやりたい分だけできますよ!)  いわゆるso that構文はおっしゃる通り、因果関係を含意する構文として学習すると思います。しかし、単にbecauseなどの接続詞を用いた比較的客観的な因果関係を表しているというより、質問者さんが感じているように、この構文によって表現される具体的な内容はしばしば「感情」を伴うようです。感情や感覚のニュアンスと言えば、意外とcouldとかmightとかwould(wouldがおそらく最も使われる)がその感じを醸してくれます!だから、もはや半分ルールのような感じでこういった助動詞が使われていますが、言語も人間によって簡単に細かく変容しますから、誤解を恐れずして言うと、「諸略されている」くらいでいいと思います。この文を訳すときに、質問者さんも、「自然に」可能のニュアンスを出せていますよね。そういうことだと思います。問題意識があって、脱帽しました。大学ではこういった素朴な疑問が、日常言語の範疇を超越した知の地平線の彼方に、あなたを誘います。ぜひその態度を忘れずに、今は北大合格に向けて頑張ってください。心より応援しています。
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
9
2
英語
英語カテゴリの画像
英文解釈について
英文解釈をやる意味がわからないということですね? 2つ例文を出します。 ・Whatever goes through the mind of a human being and is altered by it is creative. ・I think that that that that that boy wrote is wrong. 前者は構文把握のプラチカからの引用、後者はネットとかでもよく使われる有名な文です。 ・それぞれ、何も見ないで"何となく"ではなく完璧な日本語訳ができる場合 ・早稲田の過去問を引っ張りだしてみてください。辞書有りで読み、解いてみて、"内容をほぼ完璧に把握"しつつ、満点に近い点が取れる場合 以上の2つの場合、英文解釈をやらなくてもいいと思います。(私の経験上では、英文解釈の訓練を積まないと不可能だと思います) また、早稲田商の英語は日本語訳問題が少しありますが、それぞれ何となく読めるだけの感覚的な訳出では容赦なく減点されます。
早稲田大学商学部 やかやかさん
5
1
英語
英語カテゴリの画像
英語の勉強法について
 さて、英文を理解するとはどういうことでしょうか。 例)I made her angry. この文を理解していますか?「私は彼女を怒らせた。」という訳の英文ですね。しかし、ただ訳ができるというだけではこの文を理解したとは言えません。 ①この文において、"I"は何の役割を果たしているでしょうか。"made"はどうでしょう。"her"は、"angry"はどうでしょう。わかっていますか? ②では、この4つの英単語は、なぜこの順に並んでいるのでしょうか。説明できますか?  答えですが、 ①"I"は主語(S)、"made"は述語(V)、"her"は目的語(O)、"angry"は補語(C)の役割を果たしています。 ②英語には五文型というものがあって、英文の構造は予め ⑴S V ⑵S V O ⑶S V C ⑷S V O O ⑸S V O C の五つに定められているんでしたね。その中の⑸に則って"I made her angry"の順になっているんです。(因みに⑸では、OとCの間に主述の関係が成り立ちます。)  英文を理解するとはこういうことです。ただ単語を並べるだけでは英文にはならない。そこには、英単語の羅列を英文たらしめている一定のルールが存在します。それが文法というものです。この時点で、英語の勉強に不可欠なのが、単語と文法の習得だということがわかると思います。他には何が要るでしょうか。  英文の理解を妨げる要因(英文を複雑にする要因)は他に何があると思いますか?例えば前置詞、1つの前置詞でも色んな使い方がありますね。複数の単語を連ねて1つの述語になったりするイディオムなんかも考えられますね。これらも頭に入っていますか?  こんな感じで、英語に限らず、成績を伸ばすためには今の自分に何が必要か、いったいどの要素が自分から抜け落ちているのか、それらをまずは考えてみましょう。過去の模試など、考えるための材料はたくさんあります。そしてそれらがわかったら、次はどんな勉強をすればそれらの要素を補えるのかを考えましょう。そして、それを実行に移してみましょう。何度も試行錯誤してみてください。初めから、自分にとって正解の勉強法なんてできませんし、そういうのは何度も何度も試行錯誤を繰り返した末にわかるものです。何でも良いので、とりあえずやってみることが大事ですよ。  そうやって英文を理解できるようになれば、どんどん長文問題に取り組んでください。たくさん取り組めば取り組むほど、英語力は増していきます(もちろん取り組んだ後はしっかり復習することも必要ですが)。参考までにおすすめの長文問題集を挙げておきますね。 『やっておきたい英語長文700』(河合塾) 『英語長文問題集Rise 4』(Z会) 問題集や参考書を買われる際は、実際に書店で手に取ってみてください。  ずいぶん長くなりました。人に何かを教えることが得意でないので、読んでいて意味がわからなかったら、それは僕の不手際であり、申し訳なく思います。また、ご期待に沿う回答でなかった場合も申し訳ありません。
北海道大学法学部 @238
6
1
英語
英語カテゴリの画像
2択外して点失う
お疲れ様です‼️初めまして、私の回答が少しでもあなたの力になればと思いコメントさせてもらいます。 2択まで絞れた!と考えるのは少々甘いかもしれません。大体の選択問題は2択まで絞れるようになっています。そこから確実に正解できる人が合格できます。 あなたは日本史で2択を外している、ということでしょうか? ここでは日本史世界史で使えるもの。 英語国語の場合で2択で悩んだ時の対処法をお伝えします。 日本史世界史に焦点を当てるならば、 ‪☆2択で間違えた箇所を用語集で確認する 恐らく歴史系の二択はそこまでバリエーションがありません。この問題なら、あれとそれが。あの問題ならこれとそれ、みたいに2択にされやすいものがあるでしょう。 重要な用語、フレーズを各用語集の説明文をみてよく確認しましょう。 また、覚えにくいのでしたら語呂合わせなどゴリ押しで覚えましょう。 ex(世界史) 洞穴絵画 フランス🟰ラスコー スペイン🟰アルタミラ ▶フラスコー、と覚える 以下英語国語 ‪☆選択肢から正答しようとするのではなく、一旦自分で答えを持つ 選択肢ばっかりみていると大事な本文を見失ってしまいます。まず設問をみて何を問われているか把握する。そして記述回答をするように自分で予め考えを持っておきます。その考えを元に選択肢を絞込みます。 ‪☆2つの選択肢の異なるポイントを見つける ‪☆選択肢を要素で分ける めちゃくちゃですが例えば、 ①Aには彼女がいるので2人でクリスマスを過ごすだろう。 ②Aは彼女が出来そうなので2人でクリスマスを過ごすだろう。 要素で分けた場合、まず、 ・Aは/ ・彼女が〜/ ・2人でクリスマスをを過ごすつもりだろう。 に分けられます。 一つ一つ本文に照らし合わせましょう。 選択肢をスラッシュで分けて横に○や×をつけて絞り込みましょう。 また、共通点は、Aがある女性と2人でクリスマスを過ごすかもしれないこと、です。 異なる点は、ある女性がAの彼女であるか否か、です。 2択の選択肢でどこが違うのかを自分で出すことができれば、本文に書いてあることと照らし合わせて正解できます。 ‪☆優先順位をつける 多くの設問では「最も適切な○○」と記述されているはずです。つまりは、答えとして△なのもあれば、稀に○が2つある事もあります。○が2つある場合どちらかを◎、○と優先順位をつけましょう。設問に、本文により適切なことを明記している選択肢を選びましょう。ちなみに、シンプルに書いてあるものが正解のことが多いです。 それでは頑張りましょう‼️
早稲田大学法学部 みやこのせいほく
11
2
日本史
日本史カテゴリの画像
英作文について
 こんにちは、tonaです。英作文は先生ごとに指導する方向性が変わるので、なんとも言えないところもありますが、早稲田大学法学部の一般受験での英作文を想定した上での私なりのアドバイスをします。  まず、ご質問の回答としては、①内容②構成③文法④語彙、が優先順位です。  英検の英作文だとしても、準一級の語彙をきちんと使えているかということをあまり気にする必要はないと思います。正直、意味がわかっているだけで、使い方をよく分かっていない単語を使うと文章に違和感が出ます。そうすると、結果的に他の要素での加点が見込みにくくなります。あと、英検は結構構成をみている気がします。問題で「理由を何個か書いて」みたいな指示があるはずなので、そういったものに使える全体の構成の型があり、調べたら出てきます。なので、基本的には内容と構成を意識しつつ、文法でのミスを極力なくし(または、何となくこうだったかな?と言う怪しい状態のものを書かず、絶対に間違えていないと言うものを書き)、あとは細々綴りなどのミスを減らすことを考えるようにしましょう。  そして、これは他の英作文にも使える考え方です。基本的には内容が大切で、それを的確に伝えるために、構成を良くして、文法のミスを減らすわけです。文法問題としてできるものでも、書くとなると別物です。今後を考えると、使える表現を増やす勉強をするのも良いかと思います。  この回答がたわしさんの疑問に答えられていれば幸いです。他に聞きたいことがあれば、コメントにお書きください。英検準一級合格頑張ってください!  
慶應義塾大学法学部 tona
2
1
英語
英語カテゴリの画像
英文法について
初見の文法問題といいますと、どういうことでしょうか。 頻出英文法1000は何周もやってるからできるけど、他はできないということでしょうか。だったらそれは理解出来ていません。 慶應商の4択文法はそこまで難しくなく、センターレベルの問題が解ければ100%とは行かなくてもそこそこ解けると思うのですが、どうでしょうか。 基本的にセンター試験についている4択英文法の問題と殆ど変わらなくて、論理的に1つずつ選択肢を切っていくイメージです。 例えば 簡単な例ですが、 I don't know if he ( ) here at October 1st a. will come b. comes c. will go d. goes という問題だったとしましょう。 まず、こちらはknowの目的語がif節なので、このifは名詞節、従って時制を特にいじる必要はなく、未来形のaかc。そして、comeかgoならばこっち側に来るのはcomeなので答えはaになります。 このように論理的に理由をつけつつ選択肢を切っていきます。練習がしたいならば、センター過去問の文法パートをたくさんやるといいと思います。
早稲田大学商学部 やかやかさん
4
1
英語
英語カテゴリの画像
早稲田(文・文構)大問3
・文挿入について →結論、慣れるのが1番大事だと思います。その際に意識することは、現代文だと思うことです。 あの問題は全ての回答にしっかり根拠があります。前後の指示語や接続詞、副詞など解答の根拠をしっかり見つけることを意識しましょう。 ex.( ).eventually he decided to〜という文挿入の問題があって、そこの回答にはthink about it in the following days and weeksが含まれる文が入ります。これは、in the following days and weeksの間、ずっと考えていて、ついに〇〇することにしたという文脈が完成できるからです。このパターンでは、in the following daysがeventuallyに対応するということに気づけるかどうかが大事です。 このように現代文の様に考えるのが良いのかなと思います。頑張ってください!
早稲田大学商学部 やかやかさん
13
9
英語
英語カテゴリの画像
英語の並び替え 作文での副詞の位置
勉強お疲れ様です! パターン別に紹介していきます。 ①動詞を修飾したい She cooks very well. cookを修飾したい。動詞を就職したい時は基本後ろにつく。 目的語が入っても変わらず副詞は最後。 ⚠︎頻度の福祉は動詞の前が多いです。 She often cooks. 巷では、notと同じ位置に頻度の副詞が入るという説明が多いようです。現に僕もそう教わりました。 しかし、この説明実は間違っているので、仮にこう教わっていたら、この説明が全てだと思わないでください。 ②節、句、語を修飾 He is very kind. kindという形容詞(語)を修飾する為に前に置く。 Unfortunately,he did not come home. 前についた副詞が、後ろの主節全てにかかる。 大きくこのパターンに分けられますが、副詞の位置に明確な正解が実はありません。コロケーションと文意によるものもあるので、できれば生の文で抑えてください。
慶應義塾大学法学部 なおさん
8
1
英語
英語カテゴリの画像
英文解釈の精度について
はじめまして。 まず、英文解釈についてですが、相談者さんの解釈も正解です。 次に、自分の解釈と解答の解釈が異なるとき、私は学校の先生に質問に行っていました。質問を重ねるうちに、これは正解でこれは間違い、ということがだんだんと分かるようになって来た記憶があります。また、自分の解釈と解答の解釈が同じかどうかよりも、自分の解釈を論理的に説明できること、解答の解釈を読んで理解できることが大切だと思います。 相談者さんの説明はきちんと論理的にできているので、問題ありません。 最後に、私は英文解釈の練習としては「ポレポレ」を3周、「英文解釈の透視図」を1周やりました。個人的には、ポレポレは問題の難易度、解説、問題数がちょうどいいと感じました。ただし、相談者さんは今高3ということなので、新しい本に取り組むのももちろんいいですが、同じ本を繰り返し解くのもおすすめです。 応援しています!
九州大学共創学部 もっち
2
1
英語
英語カテゴリの画像