とにかく英語が出来なくて困っています
クリップ(18) コメント(1)
12/1 10:18
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
きぃ
高1 埼玉県 早稲田大学文化構想学部(69)志望
英語の点数が本当に悪いです。
単語帳を暗記しようとしても、暗記能力が他の人より低く、倍以上の時間をかけても暗記できません。
また、長文の穴埋めや、文の並び替えも出来ず、本当にまずいレベルです。
勉強時間をたくさん英語に費やしても、成績が一向に上がりません。何かおすすめの勉強の仕方はありますか?
回答
バナナ
名古屋大学教育学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
記憶のためには、脳に刺激を与えることが必要です。よって、ただ単語帳や教科書を眺めるだけでは暗記できません。
単語ならば、CDを聴いて、実際に発音しながら、その単語を紙に書いてみてください。ただ、眺めるよりも脳に刺激がいき、覚えやすくなります。注意して欲しいのは作業にならないようにすることです。何となくダラダラやるのではなく集中するようにしてください。何度も繰り返しやって、シャドーイング(台本を見ないでCDに続けて音読)ができるようになれば、上出来です。といっても、音読できない状況だったり、時間がなかったりということもあると思います。そのような際におすすめなのが時間を測って覚えて、自分でテストをすることです。例えば10語を30秒で覚えようと心に決めて、ストップウォッチで時間を計りながら30秒で10語覚えようと必死になります。実際に30秒経ったら赤フィルターなどを使って自分でテストをしてください。全て答えられるようになるまで繰り返します。時間がなければ、単語帳を開いて単語を一瞬見て、すぐに閉じて、どんな単語があったか、その日本語訳は何かを思い出すということをやってもいいです。
このようなやり方に共通しているのはインプットだけではないということです。単語の勉強にはインプットだけでなく、その覚えたことを実際に使ったり、思い出したりするアウトプットが必要です。
穴埋めや並び替えができない際は基礎をもう少し固めてみましょう。教科書の例文を暗記する勢いでやってください。なるべくCDに続けて、音読するようにしたり、ディクテーション(聞き取り)をやったりすると、リスニングにも役立つと思います。例文暗記は英作文などにも応用をすることができるので、やっておいて損はありません。
英語は性質上、勉強の成果が出るのに時間がかかってしまいがちですが、挫けず、モチベーションを保って頑張りましょう!
コメント(1)
ame
12/1 12:09
ありがとうございます‼︎
回答してもらったことを実践し、少しずつ成績が上がるように頑張ります!