UniLink WebToAppバナー画像

だらけてしまう

クリップ(3) コメント(0)
12/1 13:55
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

ちゃむ

高卒 山口県

私は国立大学を目指しています。 しかし、だらだらしてしまう時間が長いです。 どうしたらいいでしょうか?
この相談には2件の回答があります
自分もめちゃくちゃ怠惰な人間で浪人時予備校を寝坊・欠席してしまうこともしばしばでしたが、そんな時も人間ならあります。 ただ受験生として大事なのはちょっとでもやることかなと思います。 時間は前にしか流れていかないので、今日が満足いかないものだったら次の日は今日より頑張ってみる。結果進捗が昨日より生まれたら盛大に自分を褒めましょう笑 また頑張っている人を見るのも私はモチベーションアップに繋がりました。予備校で自習室に行ったらいっつも自分より早くいてめちゃくちゃ勉強してるやつを勝手に脳内の友達にして「あいつ今日もやってんなぁ!」って思ってみたり、食事中にAKIOBLOGさんというYouTuberを見たりするのも効きました笑 過去の自分に負けないようにちょっとずつでも前進しましょう!
大阪大学外国語学部 Nag BLOG
3
3

回答

Nag BLOG

大阪大学外国語学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
自分もめちゃくちゃ怠惰な人間で浪人時予備校を寝坊・欠席してしまうこともしばしばでしたが、そんな時も人間ならあります。 ただ受験生として大事なのはちょっとでもやることかなと思います。 時間は前にしか流れていかないので、今日が満足いかないものだったら次の日は今日より頑張ってみる。結果進捗が昨日より生まれたら盛大に自分を褒めましょう笑 また頑張っている人を見るのも私はモチベーションアップに繋がりました。予備校で自習室に行ったらいっつも自分より早くいてめちゃくちゃ勉強してるやつを勝手に脳内の友達にして「あいつ今日もやってんなぁ!」って思ってみたり、食事中にAKIOBLOGさんというYouTuberを見たりするのも効きました笑 過去の自分に負けないようにちょっとずつでも前進しましょう!

Nag BLOG

大阪大学外国語学部

0
ファン
3.3
平均クリップ
4.4
平均評価

プロフィール

神奈川県横浜市の私立高校を出たのち駿台横浜校で一浪。現在は大阪大学に通っています。 元来怠惰な人間で、現役時はGMARCHまで全落ちするという惨憺たる結果で結構苦労しましたが、その分だけいまの受験生に還元できるものがあるかと思います。 同名でYouTubeとnoteをやっているので興味が湧いた方は覗いてみて下さい。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

区切りがつけられない
こんにちは。私は浪人して、今年早稲田大学に合格したので回答します。大学違いですみません。 私はだらけ癖がありました。浪人していて、「勉強のやる気が出ない!」って時が何度もありました。 そんな時は「今やらないと、行きたい大学に行けなくなるだけじゃなく、一生後悔する」「同い年の人はもう大学に行っている。勉強しない自分は全てで負けている」と思って気持ちを奮い立たせていました。 現役生の時と同じ行動をしたら、また同じ結果が出てしまうのです。だから、ダラけそうになった時でも、がむしゃらで良いから勉強した方が良い。 もし本当に勉強が辛いなら、時間を決めて上手に休憩すると良いと思います。例えば20分間だけ好きなことをするとか。 最後に、第一志望だった大学に通うのは本当に最高なことです。コツコツ勉強して、第一志望の合格を掴み取って下さい!応援しています。
早稲田大学文学部 ラルゴ
6
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
やる気が出ない。
凄くだらけてしまう、自分もよくありました。 特に模試の結果が返ってきた頃には緩んでしまいましたね(笑) 今日くらいはいいかな?って思って午前中寝てしまったりする事が何度かありました。 「このくらいやったからいいや。」 だとまず受かりません。 「こんなにやったんだ。後悔はない。」 そこまで突き詰めてやっと合格できるのです。 それでもだらけてしまう事はありました。 そういう時には自分にこう言い聞かせました。 「来年の今頃も同じ事をしていたいのか?」 答えはもちろん「嫌だ。」ですよね。 自分自身に発破をかける事でモチベーションを保っていました。 もしだらけてしまった時は自分自身に言い聞かせてみてください。 夏休みは受験の天王山です。 油断せず、しっかりと取り組んでください。 自分の受験期の勉強時間は 2時間やったら休憩するを繰り返していました。 何時間も連続でやっていても集中力が低下してしまいあまり意味がありません。 適度に休憩を取る方が良いです。 本番まで残り8、9ヶ月ファイトです!!
慶應義塾大学文学部 たむんた
8
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
焦りと喝を入れてください。。。
人によって頑張り方は違うと思いますが、僕は 「頑張ろう!」 と思って頑張ったことはないです。 「絶対志望校に合格するぞ!」 という気持ちは大切です。 しかし、時間的にも学力的にも離れている目標だけでは長続きしないものです。 重要なのは、 短期間での単位での目標を決めることと、 それを当たり前にすること、 そしてそれを楽しむことです。 プロのスポーツ選手は、どうやって夢を実現したのでしょう? プロになるためには、 何をやるべきかと考え、 自分なりのルーティーンを確立して、 毎日それを継続する。 苦痛だったと思いますか? 「勉強しんどい」って言っていた人は上手くいっていないことが多いイメージです。 しんどいことは頑張れませんから。 無理せず、過程を楽しむこと。 それが重要だと思います。 浪人で伸びるためには、 上手に息抜きしながら、メリハリをつけることが大事です。 自分自身に「勉強は辛いもの」と思い込ませないで下さい。 「辛いことを頑張る」ことが「美学」だと思わないで下さい。 世間のステレオタイプは、間違っていることが多いですよ。 まず自分はどういうタイプなのかを分析して、 自分に合った勉強スタイルを確立して下さい。
大阪大学工学部 atom
20
0
浪人
浪人カテゴリの画像
長時間勉強できない状態から抜け出すには
不確定で長い受験勉強、とても不安ですよね…。周りの受験生もみんな同じです!!と言いたいですがこんな事言われても不安だと思います。 私の経験談になってしまいますが、参考にしていただけたらと思います。 🌟長時間勉強する方法 私は完璧主義で、朝から活動できたときは長時間できるし、間違えて寝すぎたときは2時間くらいしかできない、という感じでした。なので、朝ぜったいに起きる!ということと、ノルマを決めてそれを終わらせるまで勉強する、終わったら勉強しない!ということを意識していました。 投稿者様の性格的に完璧主義なら、朝早く起きることを意地でも徹底したら良いと思います。10時に起きても修正できる性格なら、そこからノルマまで淡々とこなせばよいだけです。 ノルマが終わったら勉強しない、というのも意外と大切だと思います。今日は夕方に勉強が終わりそうだなと思うと嬉しくて、終わったら何をしようかなと考えながら長時間勉強できます。 また、投稿者様は予定の立て方も工夫したら良いかと思います。日々やることをリスト化しているのは素晴らしいので、それをより具体的に立てるのです。例えば、「8:30-10:00は数学の問題集3ページやる、10:30-12:00英文読解をやる、12:30-15:00過去問を解く、15:30-17:00その復習」といったように、こまかーく時間まで設定します。そうすると自ずと勉強時間は確保されます。ここで重要なのは休憩と睡眠の時間をちゃんと入れることです!!リスト化したものが時間通り終わらないと焦ると思いますし、休憩を定めておかないと自分の好きなように好きなタイミングで休憩してしまい、気づいたら3時間YouTubeを観ていたなんてことがありえます。すべてに時間を決めて予定を立てるのがおすすめです。 🌟モチベーションの保ち方 受験期は性格悪くなればなるほど良いのかなーなんて思ったりします笑 周りは無理だと思うけど私にはできる、周りは今休憩しているけど私は勉強して差をつけてやる、あの大学に行ったら将来周りよりも良い経験ができる、などと言った感じです。周りと比べるなんておこちゃまだと思いますが、自分に関することだけに受験勉強をがんばる意味を見出すなんて難しいです。 性格悪くして、周りよりも自分は◯◯だ、というように考えれば、人相は少々悪くなりますがモチベーションが保たれます。 大学に行った自分を想像する、というのもやってみたりしましたが、受験勉強は周りより高い点数を取るゲームなので、周りを蹴落とす想像をするほうがモチベーションを保つことができると思います。外に出さなければいくらやっても許されます。 あとは、インカレではないサークルを調べてそこに入りたいなあとやってみたりするのも良いと思います。 🌟メンタルケアについて これもやはり少しだけ性格を悪くしましょう。周りが自分より下に見えれば、メンタルは安定します。 また、私は模試の良かった判定結果だけを見て、絶対に受かる!!とやっていました。 あとはありきたりになってしまいますが、落ちても自分自身の価値は下がらない、と自己暗示しましょう。一つの指標にはなってしまいますが、大学=あなたの価値、ではありません。 もっと詳しく知りたい方は、コメントなりしていただけたらお答えします!
東京大学文科三類 Riho
20
4
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
浪人生です最近だれがちです
こんにちは! まず、勉強のやる気を高めるには主に2つ大切なことがあると思います! ① スケジュールと1日にやることを決める ② 志望校へのモチベーションを高める 自分はこの2つが非常に長い受験勉強を続ける上で大切だと思います! ① まずは自分が受験生の時にやっていたスケジュールを紹介したいと思います! 7:30 起床 朝食などを済ませる 終わり次第英単語や英熟語の暗記や速読英単語の文章を読んだり音読したりする。 10:00〜12:00 英語長文を解いて直しなど 12:00〜13:00 昼食 食べている間は前日に問題集をやって間違えた日本史の用語を確認する。 13:00〜17:00 国語の現代文、古文の問題を解く。直しまで丁寧に。 17:00〜21:00 日本史の問題集を解いたり、日本史の用語の復習 21:00〜22:30 夕食、入浴、休憩 2230〜0時ごろまで 古文単語とその日に間違えたとこの英単語などの暗記や日本史の用語の暗記などをして就寝 こんな感じだったと思います!もちろん途中途中短い休憩を挟んだりしてますがだいたいこういう形で進めてました。なぜこのように進めていたかと言うと私立の本番の試験がだいたい 英語→国語→選択科目(日本史、世界史、数学など) みたいな順番で進むからです!(少なくとも早稲田はこんな順番でした!)だからこそまず朝に長文をやってご飯を食べた後に国語の問題を解くといてそこから社会科目をやるという順番を徹底していました!! また、朝起きた後と夜寝る前には暗記物をやると脳に残りやすくなるのでそれも意識してやっていました! 科目の比率は英語4国語3日本史3くらいの配分を意識してやっていました!!(とにかく最優先は英語です!) ② 次にここではなぜ自分が早稲田に行きたかったのかを書いていきたいと思います!なんで自分が早稲田大学に行きたかったかというと本格的には高2の夏頃から志望校を考え始めました。 自分は数学が苦手でとても国立には行けそうもなかったのでそれだったら私立の1番上の早稲田にいってやろうと最初はそこまで深く考えず決めて勉強していました。 ただそこから早稲田について色々調べていくうちになんかすごい勉強以外もサークルも盛んだし、YouTubeで早稲田の人とかをみてもすごいなんか楽しそうでこの雰囲気の中に行きたいと強く思うようになりました。 そこからとにかく自分は英、国、日本史の3教科に絞ってあまり学校のいうことは聞かずとにかく早稲田に合格することを考えて勉強しました。 そして8月のオープンキャンパスに行った時に校舎に入り、先輩方をみたときもう絶対ここにいくと決めました。 自分は部活が7月の終わりに引退でそこから猛勉強をしました。とにかくどうすれば人と同じ時間やっても効率よく勉強できるのかを常に考えて勉強しました。自分はこんな感じのモチベーションでしたがこれはなんでもいいと思います。志望校を目指す理由を受験生は何かと考えがちですが、自分はこれは別に特に深い理由がなくていいと思います! 例えば早稲田はなんとなくかっこいいなとか憧れるなとかそういう漠然とした気持ちでいいと思います!また、質問者さんがなんとなく思った早稲田にいきたいという気持ちでいいと思います!そのなんていうか直感的な動機というかそういうものは非常に大切で結局もし今勉強を100%できなくて早稲田に行けなかったら絶対に後悔が残ると思います。その後悔とかをなくすためにも是非早稲田を目指して頑張ってほしいと思います! また、とにかくもう早稲田を第一志望に決めたら後はそこに向かって勉強していくだけです!不安を振り払うにはとにかく勉強して勉強していくしかないと思います!頑張ってください!!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
10
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
長時間勉強できない状態から抜け出すには
受験勉強を辛く感じてしまうのは、きっと受験当日をゴールと捉えているからではないでしょうか。 「受験生活はあと1年もすれば終わるから、そこまではなんとか頑張ろう!」 そう思うほどに、かえって勉強が辛くなってしまうものです。このような考え方をやめるために僕は次のステップでマインドを変えました。 ①志望大学に入りたい理由、将来の夢を真剣に考えてみる お金を稼ぎたいから、将来安泰だからでも構いません。どんな理由であれ、大学に入ることがゴールではなく、その先の大学での勉強や就職で頑張らなければいけないということに気づくでしょう。 ②我慢して受験勉強をしようとするのをやめる 受験の先まで自分の将来をイメージできたら次は受験勉強を見つめ直す番です。大学の先で成功した自分を想像し、今自分が成功の第一歩にいるのだと思えば、自然とモチベーションは上がってくるものです。 その上で、まずは生活習慣を見直しましょう。生活習慣は大学に入っても気にするべきものです。早寝早起きを何よりも優先してください。23時までには絶対に寝て、7時までには絶対に起きる。どんなに勉強が中途半端に終わってしまってもこれだけは守るようにしてください。早く起きることができて、そこにモチベーションが伴っていたとき、あなたを邪魔するものはもう何もありません。 本気で受験勉強を楽しむことで、結果は必ずついてきます。勉強は受験という中ボスに挑む前のレベルアップです。日記をつけているのであれば、昨日の自分より成長したところを毎日書くようにしましょう。成長を実感できると勉強習慣の継続につながります。 なにより、こうしてアドバイスを求め、必死でアドバイスを求めているあなたは既に長時間勉強する素質を持っています。自分を信じて最後まで頑張ってください!
東京大学文科二類 ひらもり
3
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
浪人生のメンタル管理
お疲れ様です‼️はじめまして、私の回答が少しでもあなたの力になればと思いコメントさせてもらいます。 (以前に似たような回答をしました) 私も少し似たような経験をしました。 私の受験時代はコロナウイルスが流行った真っ只中。学校は6月までなくそれ以降もあまり学校には足を運びませんでした。 夜寝るのは3時以降、起きるのは13時。 やらなきゃ行けないと分かっていても動けない。それが改善できず浪人してしまいました。長い1度目の失敗です。 そこからは朝は8時には起きて遅くとも2時には寝ていました。しかし母がコロナに感染し生死を彷徨い、私は足を怪我して松葉杖、父も感染して隔離。私はまた現役時代の生活よりも酷い生活を送りました。無茶苦茶でどうしようもないとき、未成年でありましたが飲酒をしてしまいました。コロナで閉まっている店は多いですが、空いている店を見つけて飲んで…。 2度目の失敗です。 その後の模試が悪かったこと、親の苦労を考えたことでまた自分を変えようとし今は第1志望の学校に通っています。 みんな何かしらの不安に駆られています。 だからその状態を逆手にとってやりましょう。この辛い時期を乗り越えればきっと明るい未来が待っていることでしょう。他の人は抜け出せなかった。でもあなたは抜け出せた。とても大きいアドバンテージです。 ぜひ今しか味わえない辛さを楽しんでください そこで私が立ち直るために実践したことを話します。 行動編 ‪☆家から出る 家出じゃありませんよ笑 家というのは不思議なもので身体が休憩する場所と認識してしまいます。なので勉強しようと思うことすらも厳しくなります。無理やり勉強モードにするために家から出ましょう! 浪人時代は一切家で勉強していません。塾に行くか、図書館に行くか、近くのマクドナルドに行くかしていました。 (100円のアイスコーヒーで何時間もいる酷い客でしたが笑) ‪☆スマホに時間制限を設ける スマホ見てしまうなら本体に時間制限を設けましょう。設定でできたはずです、名前忘れてしまいましたが…。 結局パスワード打ったりなにかしたりすれば使えてしまうのですが、すぐは開きません。そのワンクッションのお陰でまた勉強に向かおうと出来るはずです。 メンタル編 ‪☆昨日の自分と勝負する 今日の俺は昨日より10分早く起きた!よし、勝ちひとつ。 いつもより5分長く勉強した!よし、勝ちふたつ。 ぐだらないですぐ風呂はいった!勝ち! 筋トレもした!健康的!勝ち! でもぼーっとすること増えたかも、明日は勝つぞ 昨日の自分より確実に強い今日の自分を作り上げてください。細かなところで勝負してください。負けは数えなくていいです。何個昨日の自分に勝てたか。 ‪☆なにか行動する前に5秒考える 二度寝してぇな、、、、、でも今ここで自分に勝てるな YouTubeみてぇ、、、、、、終わったらでいいや すぐ欲望にした構うのではなく5秒のクッションで冷静になりましょう。 勉強編 ‪☆できるから好きになる 好きだから勉強するっていう人もいますがそんなこと出来たら苦労しません。 まあ解けるからっていうのもそんなこと出来たらっていう感じですが、1度解いた問題でも結構です。好きな問題でも。 何事も成功体験が重要です。 基本的な事でいいのです。というか1番大切です。 既に大学生だから言えることは、勉強し過ぎたらあっという間に大学生で全てがいい思い出に変わっています。失敗したことも勿論良かったことも全てです。しかしすぎた時間はもう取り返せないことだけは意識して下さい。怖いですよね、何も出来なかった自分。小さな意識一つ一つがこれからのあなたを作りあげます。勝ちましょう。きっと出来ます。 まだまだアドバイスしたいことはありますが、あなたの時間を奪うのは良くないのでこの辺で!頑張りましょう‼️ いやもう頑張っていますね。肩の力抜いて行きましょう。 自分を責めてはいけませんよ!!この悩みは誰氏も訪れるもの。たまたま今来てしまっているだけです!
早稲田大学法学部 みやこのせいほく
9
2
浪人
浪人カテゴリの画像
喝を入れてください
おそらく優しい回答は他にたくさんあると思うのでブロック覚悟で厳しいことを言います。 先生に散々言われて、さらに自分が追い込んでしまう形になるのは不本意ではないため、厳しい感じであればここで読むのやめて欲しいです 年代があまり変わらない自分にこんなことを言われても説得力はあまりないかもしれませんが、受験は大人になるまでに成長する最後の機会だと確信しています。 私は浪人している間、同じく予備校に通い、周りの生徒のレベルの高さに毎日打ちのめされ、はーやめたい とよく思っていました。 しかし、1年間の地獄が終わった今、あの経験があったから私は今自分自身にこれまでにない程の自信を持てています。 周りの浪人していた人たちも同じ同世代と比べ、忍耐力や精神力が桁違いに高い人が多く感じます。 浪人生はほぼすべての人が質問者さんと同様の悩みを常に抱えています。 登校時、休み時間、食事中、寝る前、あるいは夢の中ですらつらい現実を見ることもあります。 しかし、それは成長のチャンスです。適当に学生時代を終え、なんとなく受かってしまった大学に入れてしまった経験はおそらく何の役にも立たないです。 学生のうちは将来のためにこれでもかという程悩むべきです。 辛いと目を塞いでしまい、もしやるべきこともできなくなってしまうならば、その時はその1年は本当に無駄になってしまいます。 それは不合格よりも最悪の結末です。 ネットに書いてあるような一日OO時間なんて気にする必要1ミリもないです。 人には人それぞれ合ったやり方があります。 例えば私はとにかく隙間時間に勉強ができなかったので、その時は全てスマホをいじっていました。 ですがやると決めた時間は集中できない時があっても何とか集中できるまで続けました。 辛いこと、目を背けたくなるような現実に立ち向かう気持ちをこの1年で身につけましょう。 合否よりもはるかに大事なことです。 そのためには残りを自分の信じた正しいやり方で、トライアンドエラーをしながら進むしかないです。 もし、あなたが残りを悔いがないよう戦い抜いたその時、これまでにない程の開放感と新しい人生や仲間が待っています。 本気で応援してます 質問者さんが日吉に来ることを楽しみにしています
慶應義塾大学理工学部 雲幸三郎
4
0
浪人
浪人カテゴリの画像
時間の使い方がバカすぎます。
解答させていただきます。 自分も浪人してましたが流石にこの時期は本気でやりました。 まず喝を入れます!笑笑 もしそれで医学部入れたとして、大事な場面でだらけてしまう人にお医者さんになれますか!?!?ってことですよ!医学部に行きたいと言うことは少なくとも名誉のためだけでなくその職に関わりたいからだと思います(そう信じてます笑笑)。医者になったとして集中力が続かない、大事な時に怠けてしまうような人に命を扱う仕事を任せられるかと言ったらそうではないですよね。自分の欲に負けるならその程度かもしれないですね。スマホをしちゃうなら連絡アプリ以外全部消しましょう!どうせ大学行ったら無限にスマホ触れるし無限に遊べますしね笑😆だから今だけ!あと3ヶ月くらいだけそれをやるだけでいいんですよ!今まで計り知れないほどの努力をしていたと思います。(なんなら文系の私が医学部志望に喝を入れるのも申し訳ないのですが、受かってそれから幸せになって欲しいのでやります)だからその努力が無駄になる前にかつての自分に戻って欲しいです。🥺 人間その気になれば睡眠を5時間、ご飯あんまり食べない、と言う環境でも本気を出せると思いますので(僕も僕の旧帝医学部の友達も直前期はそうでした。)絶対いけます!なので自分を責めすぎないで一旦前の自分に戻っていきましょう! スケジュールは参考にしていただけると嬉しいです。 朝起きる(7時)→前日の暗記物の復習をご飯食べながらやる→前日の解けなかった問題のポイントをサラッと復習する→本勉強開始(9時もしくは9時半)→15時くらいまで勉強してお昼ご飯をほんのちょっとだけ食べる(眠くなったら無駄なのでほんとにちょっと‼️)→勉強再開(15:30)→夜ご飯(21:00)→お風呂→勉強再開(22:00)→24:00ごろから暗記物をやって寝る ※眠たい時は10分寝る、なれてくると5分だけでいける(僕は直前には3分目を瞑るだけで眠気が取れました‼️) 僕はこんな感じで過ごしてました! 勉強する際、問題解答のポイントをちょろっと書くのが朝の復習の際に便利です! 僕は文系なので質問者様からしたら雑魚ですが、こんな感じのものを参考にしていただけるとありがたいです!ほんとーーーに頑張ってください!!
一橋大学経済学部 はると
2
1
浪人
浪人カテゴリの画像
いつまでも変われずに自己嫌悪..
ちょっと視点を変えて考えてみましょう。 まず、完璧な受験生になる必要が本当にあるのでしょうか? 質問者さんの考えるのように、受験生の中では、 ‘合格する人は、毎日寝る間を惜しんで勉強し、計画通りに完璧にこなしている人’ と言ったイメージがあると思います。 でも実際は、必ずしもこういった人たちだけが合格する訳ではありません。 仮にもしそうであれば、私の通う早稲田大学のような人材の多様性は生まれまないはずです。 現に私も完璧な受験生ではありませんでした。 計画倒れなんて何度も経験していますし、twitterのアカウントも持っていました。 要するに、 必ずこうすれば合格すると言ったこともなく、逆にこうしたら合格すると言ったこともないのです。 では、志望校に合格した人の共通点は何なのでしょうか? それは、 「試行錯誤しつつも自分に合う勉強法を確立し、自分自身を信じて最後まで貫き通した人」 です。 勉強法や受験生活は、人の数だけ存在し、こうすれば良いなんてものはありません。 だから大切なのは、あなた自身が今の受験生活に満足できているのか、半年後振り返った時、今の自分の努力を後悔なく振り返られるかです。 時間はいくらでも浪費できますが、その時間は二度と戻ってきません。 誰しもに平等に与えられている時間を使って、 可能性を広げるのか、或いは潰すのか。 全て質問者さん次第です。 ぜひ、半年後を笑顔で迎えてほしいと思います。 応援しています。
早稲田大学社会科学部 seechan
50
0
不安
不安カテゴリの画像