夏までの計画
クリップ(9) コメント(0)
7/1 0:51
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
にんにくまん
高2 大阪府 京都大学志望
京大工学部志望の現高3生です。塾へは行っていません。
過去の模試は全統記述で、約65でした。
今立てているスケジュールについて
アドバイスを頂ければ幸いです。
現時点でのザックリとした計画ですが、
7、8月 詰めれていないところの基礎詰め
9、10月 演習
11.12過去問、センター試験へのシフト
1月センター7割赤本3割
2月赤本
遅すぎるのか、普通なのか
7、8月の基礎詰めは抜け落ちをしっかり補充しようと思っているので、早く終わるかもしれませんが、
それでも自然と使えるくらいまでやりたいので、
この期間とっています。
しかし、よく先生方が言われる基礎を完璧にするという基準が正直不明確で不安です。
そこのところも是非、ご教授願いたいです。
回答
Mx
東京大学文科三類
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
東京大学文科三類に所属している者です。
まずスケジュールについてですが、全く遅くないと思います。実際自分は高3の8月まで自分で過去問を解くことはほぼしておらず、基礎の復習を繰り返していました。
次に「基礎を完璧にする」についてですが、やはり明確な基準というのは人によって違うので一概には言えません。個人的な意見ですが、センター試験の過去問で8割を超えていれば難関国公立大学の2次の演習に入れるぐらいの基礎はできていると考えていいと思います(英語はこれがあてはまるか微妙ですが…)。
文系なので理系に関する知識が不足していて申し訳ないですが、少しでも参考になれば幸いです🙇♂️
Mx
東京大学文科三類
215
ファン
11.6
平均クリップ
4.6
平均評価
プロフィール
東京大学の4年生です(文科三類→文学部)。 自分は高3の夏の駿台東大模試で総合偏差値42のE判定でした。しかしそこから3ヶ月後の秋の駿台東大模試で総合偏差値を18上げてA判定を獲得、その後現役で東京大学文科三類に合格することができました✨ 【正しい努力】をすれば必ずいい結果に繋がります‼️ 皆さんの努力を【正しい努力】に導くことを心がけて回答やメッセージを送らせてもらっています。少しでも皆さんの勉強の参考になれば幸いです。 よろしくお願いします🙇♂️ 【追記】 社会の選択は日本史と世界史、理科の選択は物理基礎と化学基礎でした。
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。