共通テスト模試の点数が低い
クリップ(3) コメント(0)
6/20 8:13
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ゆう
高3 京都府 大阪大学医学部(64)志望
私は医学部を狙っているため、ボーダーとされるセンターの得点率も当然の如く非常に高いです。
現状は、自己採点結果の得点率より、志望する学科の平均得点率の方が15%高いです。点数の分布的には、9割は存在せず、7,8割多数の中に5割と6割があって下げている感じです。これでも成績は伸びた方ですが、やはりこれはなかなかこたえますね。
一応大学受験を経た方の意見も参考にしたいのですが、
客観的には、今の私の状況はどのくらいピンチだと思われますか?
駿台模試を復習しながら気長に回答をお待ちしております。
回答
幕の内
名古屋大学文学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
それほどピンチではありません。私もこの時期は世界史で60点を取ってしまうこともありましたが、夏に徹底的に復習をしたことで本番は9割取ることができました。現役はまだまだ伸びるので焦らずに頑張って下さい!
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。