UniLink WebToAppバナー画像

青学に行きたいです

クリップ(9) コメント(3)
4/17 23:27
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

浅倉南

高2 愛知県 青山学院大学志望

こんにちは。 偏差値65くらいの学校に通っているものです。 私は陸上部に所属しており、かなり忙しい毎日を送っています。 7時頃に部活が終わり、電車に乗って7時半頃に塾につき、そこから9時まで毎日自習をして帰っています。家に着くのは9時半頃で、お風呂や夜ご飯を食べると11時くらいになってしまい、どんだけ頑張ってもそこから1時間が限界です。部活がとてもハードな日もあり、そんな日は疲れて全く勉強に身がはいりません。 どんだけ頑張ってスケジュールを立てても平日は2時間半が限界です。 高一はほんとに勉強せず、落ちこぼれまくり、したから数えた方がかなり早い状態です。 教育心理に行きたいと思っているのですが、まだ日本史世界史は履修しておらず、現代文は得意な方なので4月から頑張ればまだ間に合うかも、、って思っているのですが、実際にはどうなのでしょうか? 数学は得意では無いですが、好きです。数学ができるのなら数学で受けたほうがいいのでしょうか? この春から高二になりますが、部活ある日1日2時間半は高2では少なすぎますか? こんな落ちこぼれでもまだ間に合うでしょうか? この時期何を重視したらいいか教えて欲しいです。 あと、この道一択の場合、理系科目は完全に捨てた方がいいですか? この時期にこれやった方がいいよとかアドバイス欲しいです🥺🥺

回答

Takusui

早稲田大学スポーツ科学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
現役時代ずっと部活をやっていたのでお答えします。 私の場合、土日を含めてどんなに早くても部活終了が7時、学校を出るのが8時、電車の乗り継ぎが良くて塾の自習室に着くのが8時半くらいで、そこから10時半まで勉強してました。が、「早くて」なので実際それよりも遅いことの方がよかったです。酷いと塾に着くのが10時すぎるとかありました。なので勉強時間は2時間あれば万歳で、高3の10月なんか勉強時間は30分あればいい方でした。 このように私は他の人より圧倒的に勉強時間が少なかったので、勉強時間でなく質で勝負していました。だから勉強時間が〇時間で足りますか?みたいな質問はよく見かけますが、それはあまり意味の無い質問だと思っています。極端な話、勉強時間が2時間でも東大受かる人はいるくらいなので(その人たちは特別ですが…)、本当に大事なのは時間よりも「何をどうやるか」です。 ついでに言うと「今から間に合うか」って質問も多いんですけどそれは本人の努力次第です。厳しいことを言うと、これで「無理」と言われたら諦めるんですか?あと2年もあるのに無理って言われて諦めるような人は個人的に大学受験する資格ないと思ってます。 受験科目についてですが、志望校が全て数学受験可能なら数学選択してもいいと思います。特にどの大学でも文系数学は平均点がめっちゃ低いので、しっかり点が取れれば得点調整で得点跳ね上がります。が、日本史or世界史をこれからやるのでも問題ないです。私は日本史選択でしたが、履修は高2からでもセンター本番97点まで持っていけたので(ちなみに同日は60点くらい)、2年間しっかり勉強すれば大丈夫です。
現代文が得意なのは強みになると思うので、このまま頑張ってください💪🏻 質問にはありませんでしたが、古文漢文も早めに手をつけておくと後で楽です。古文は単語(オススメは桐原の315か学研の一つ一つ分かりやすく)と文法(学校で配られたものまたはオススメは東進のはじめから丁寧にか学研の要点整理)、漢文は句形(オススメはヤマのヤマ)をそれぞれ1冊仕上げてください。 今の時期やってほしいのは英語です。とにかく英語です。英語が出来ないと文系理系問わずどの大学でも足を引っ張ります。実際、英語ができなくて落ちた、みたいな話はよく聞きます。質問者さんの現在の偏差値は分かりませんが、進研模試で60いかないならまずは単語に比重を置いてくださいり単語:文法=7:3とかでいいと思います。ターゲット1900かシス単か速単必修編レベルを直ぐに手をつけてください。速単はCDがあるので音読(シャドーイングも可)しながらやると効率よく覚えられます。文法はネクステみたいなやつ1冊やってください。そもそも文法が分からないのであれば参考書1冊買ってください。英文解釈も必要ですがぶっちゃけ優先度は低いです。SVOC分からなくても普通にMARCH受かりまし、センターも9割切りません笑 あとは隙間時間を大切にしてください。通学時間、休み時間、昼食、歯磨き中、寝る前など探せばいくらでもあります。隙間時間に単語をコツコツやってれば後で自分を褒めたくなるくらい楽です。やるかやらないかで大違いです。ちなみに電車の中でのオススメはmikanっていう英単語アプリです。是非。 それと受験科目の学校の授業はきちんと取り組んでください。私はテスト勉強=受験勉強、のつもりでやってました。 長くなりましたが、参考になれば幸いです🙂 何かあったら遠慮なく聞いてくださいね!頑張ってください💪🏻

Takusui

早稲田大学スポーツ科学部

28
ファン
12.6
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

自称進学校出身。高校時代、11月まで部活をやっていました。模試はよかったけど早稲田落ちたので笑、MARCH蹴って浪人してバイトしながら早稲田大学スポーツ科学部(第一志望)に合格しました。 センターは英国日で94%です。数1A入れて89%、スポ科のセン利落ちました笑 以上のことから、 ・部活と勉強の両立に悩む人 ・浪人生 ・英国日の勉強方法 ・小論文 について主にお答えして行きたいと思います 個別の質問も随時受け付けているのでお気軽にどうぞ🙂

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(3)

浅倉南のプロフィール画像
浅倉南
4/18 10:01
ありがとうございます! 英語今から頑張ろうと思います! 勉強時間少なくて心配でしたが、量を重視するよりも質なんですね!質高めていきます! 受かるように頑張ります! 本当にありがとうございました🙏
Takusui
4/19 14:17
頑張ってください💪🏻今はとにかく基礎を大切に。

よく一緒に読まれている人気の回答

不安です
こんにちは。 まず最初に勉強時間については大丈夫です。 僕の友達には9月くらいまでサッカー部で活動しながら京都大学に現役合格した人がいます。 引退してから鬼のように勉強したと言っていたので、あなたが本気で志望校を目指し勉強できるならば十分受かる可能性はあります。 そして勉強時間が一日8時間も本当にいるのかについてです。 僕は高3の部活引退まで、普段の勉強は数学と英語と日本史の三教科ばかりしていました。 期末テストの2週間前くらいからその他の教科を勉強していました。(現代文、古典、漢文に至ってはテスト2日前から教科書の文章を丸暗記するだけでした…) 数学2時間、英語2時間、日本史1時間くらいです。 私立を受ける場合は受験科目が少ないです。 平日は一日5時間程あれば勉強時間は十分ではないでしょうか。得意科目の時間は減らしても大丈夫です。 学校のテスト前は他の科目の割合を増やせば良いだけです。 部活が終われば1日10時間程勉強時間を確保できます。私立を目指すには十二分な勉強時間です。 受験までは受験に必要な科目を毎日勉強しながらテスト前にはテストに必要な勉強を増やす、という勉強でいいと思います。 偏差値が現時点で50程あるのであれば、受験科目に特化した勉強をすれば3ヶ月ほどで60くらいは行くと思います。 偏差値に関してはあなたの頑張り次第です! まずは精一杯部活をやり遂げてください、応援してます!
京都大学法学部 わでぃー
8
0
不安
不安カテゴリの画像
来年度の入試まで時間が足りなくて焦ってます。
高2の段階で、そこまで焦りを抱え、行動に移せているだけで、他の受験生より一歩リードできています。 隙間時間を有効に使えていることが、とても素晴らしいと思います。 私は引退が高3の7月で、周りよりスタートが遅かったです。 ただ、テストでは毎回クラス1位をキープしていました。 授業中に、自分ではもう分かっている範囲などの解説中には、単語帳を机におきそれを覚えていました。1分でも1秒でも自分の中に無駄にしていないという思いがあれば、焦りも消えるし、合格はついてくると思います。 大事なのは量ではありません。質だけでもありません。 自分が持っている限られた時間の中で、どれだけ効率よく苦手を潰せるかどうかです。
早稲田大学先進理工学部生命医科学科 yukit
35
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
するべきこと
部活に忙しい中1日3時間も勉強出来ているのは素晴らしいですね! 高2の段階で僕がやっておけば良かったなあと思うのは英語と数学です。この2つは一朝一夕では京大レベルにまであがりません。 英語は基本的な単語を覚えたら英文解釈の勉強をすべきだと思います。 普通の参考書レベルの文構造を確実に把握できるようになれば京大英語で合格点を取ることは難しくありません。 数学は余程のセンスが無ければ初見では無理だろ。。と思われる、ある意味解法を覚えるべき問題は無視しましょう。基本的な定義や公式の成り立ちを理解することが大切です。2年生の間は解法を覚えるというより基本事項を理解しきることをお勧めします。 難しい英単語やイディオム、歴史や数学の解法を覚えたくなるかもしれませんが、頭に詰め込む勉強は受験生になってからで十分間に合います。 高2のうちに地力をつけれるだけつければ慌てることなく京大に合格できると思います。 応援しています。
京都大学法学部 りょう
12
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
可能性を知りたいです
まず、現在の偏差値はあまり当てにする必要はありません。 本番まで残り1ヶ月切っているとかであれば無理かもしれないと言ったかもしれませんが、まだ幸い時間はある程度残っているので、その頑張りで何とかなる可能性は大いにあります。 なので、 参考までに僕が受験期に使っていたスケジュールをご紹介したいと思います。 以前の回答と同じものですが参考にしていただければとおもいます。 学校がない日のスケジュールになっているので、これからの学期末休業期間や、土日、夏休みなどに使っていただければいいとおもいます。 平日は学校や部活によってもタイムスケジュールが違うのでそれに合わせていただければと思います。 まずは、僕は朝方の勉強をしていたのでそれは前提に置いていただければと思います! 朝方にすると、特に現役生の方は、時間帯的に友達からのラインなどの数も減るので集中して取り組めます! では、書いていきますが、 時間【項目】(一言)という感じで書いていきます!! 4:30【起床】(おはようございます。窓の外はまだ暗がりですが、朝方受験生の1日が始まります。眠い眼を擦って、白湯とかコーヒーとかをのんで、少しストレッチをして体を起こしましょう!) 〜6:00【数学】(体を起こしたら、数学の問題をといて、頭を起こします。計算多めの問題(共通テスト対策や微積など)からはじめるといいと思います。途中で10分ほど休憩をはさんで構いません。スマホなどを見るのではなく、ストレッチや腕立てなどを軽くやるといいでしょう。) 〜7:00 【朝食&支度】(朝は抜かさず食べましょう。1日の原動力になります。僕は腹8分目くらいで食べていました!脳のためには納豆ご飯がいいと思います!手早く食べれられるし!笑) 〜7:30 【移動しながら単語や熟語】(家で勉強したくない気分の時はカフェや学校自習室へ行っていました。徒歩と電車での移動だったので単語熟語をやっていました。自転車通学の人は徒歩より早く着くと思うので、その時間を当ててあげればいいでしょう!今のご時世ですのでカフェの長時間使用はできないところもあるかもしれませんのでそこはご確認ください!) 〜8:00 【古典文法】(僕は古典文法がなかなか定着しなかったので、毎日30分時間をとってやっていました!いい感じになったあとはセンターの古典を解いたり30分でできることをしていました。) 〜10:00 【数学】(本日2回目の数学です。僕は、次の休憩後に勉強に戻りやすい様に切りの悪いところでやめる様にしていました笑) 〜10:15 【休憩】(スマホを見るのではなく、あったかい飲み物などを飲んでのんびりします!友達と少しお話をしてもいいと思いますよ!長話にならない様にね!笑) 〜11:00 【数学】(続きの数学をやります。タスクが終わっていれば、今日やった数学の復習をしていました。) 〜12:00 【英語】(この時間の英語では前日に学んだことの復習や、問題のとき直しなどをしていました!解き直しの時は時間を短くしてやっていたので1時間でも十分使えます!) 〜12:30 【ご飯食べながら午前の復習】(ご飯を食べている時間も勉強時間になります。しっかりとした勉強をするわけではありませんが、午前中にといた問題や教材をパラパラ眺めて、なんとなくでもいいので思い出します。疲れていたら、友達とお話ししてリフレッシュしてもいいかもしれません!) 〜12:50 【昼寝】(ご飯をたべたあとは眠くなります!眠いままやっても頭に入らないので、昼寝をします!20分以内がポイントで、科学的には18分が一番いいと言われているそうなので、僕は17分と18分にアラームをかけて昼寝をしていました!長くなると仮眠ではなく睡眠のようになってしまうので目覚めが悪くなります) 〜13:20 【理科か暗記】(理科基礎の問題を解いたり、間違えノートを復習していたりしました!理科基礎をやらない時は暗記系の確認をしていました!) 〜15:00 【英語】(ここでは2次試験の問題を解いたりしていました!昼寝もして、理科など軽い勉強でワンクッションおいているので集中してできます!) 〜17:00 【国語】(2次試験の勉強かセンター試験(共通テスト)の対策のどちらかをしていました!) 〜18:00 【英語】(先ほどやった英語で間違ったことの復習と、それに追加で、長文を1題解いていました!) 〜18:30 【単語やりながら帰宅】(自習室などで勉強している場合はこの時間に閉まるので帰ります!疲れていますがまだ頑張ります!) 〜19:30 【休憩(お風呂入りながら単語をやったり、疲れているといきは好きな音楽を聞いたりしていました!)】 〜20:30 【夕食】(夕食は自分へのご褒美として勉強をせずに楽しみます!テレビなどをみてもいいですが時間には気をつけて!!) 〜21:15 【英語音読】(僕は音読がとても大事だと思っていて、結構長いですが、45分くらい時間をとってやっていました!読む題材としては、自分がなんとかできる様になったくらいのレベル以下のもの(ポレポレ・2次の問題の数文)を使っていました。) 〜22:00【午後の復習&現状把握、翌日以降の計画改良】(午後やった教材をパラパラみて、今日できる様になったことを思い出します!これをやることで毎日の成長を意識することができます!僕は塾に通っていなかったので計画の修正をしたり、次の日のタスクを書き出したりしていました!) 集計 数学3.5h 英語4h15mim 国語2.5h 理科30min 計10時間45分 睡眠時間6時間半 (移動中・お風呂での単語やご飯中の復習は含まない。含むと12時間くらいになりますかね。) 総じて、午前中は理系・午後は文系という感じで割り振っていました! センター試験(共通テストの近くには、一番初めの数学の時間に地理と倫理政経をやっていました!) 同じ科目を長時間勉強すると飽きが来てしまうことがあったのである程度交互になる様にしていました!もちろん、飽きなんかこないよという方は連続でやってもらえればいいと思います! 早稲田など、私大3科目の方は、数学→国語、国語→社会にして、理科の時間は復習やどの科目にも使える時間(ジョーカータイム)にするといいと思います! 一応このタイプに修正したスケジュールも書いてきますね!! 4:30【起床】 〜6:00【国語】 〜7:00 【朝食&支度】 〜7:30 【移動しながら単語や熟語】 〜8:00 【社会】(前日の復習メイン) 〜10:00 【国語】 〜10:15 【休憩】 〜11:00 【国語】 〜12:00 【英語】 〜12:30 【ご飯食べながら午前の復習】 〜12:50 【昼寝】 〜13:20 【ジョーカー】 〜15:00 【英語】 〜17:00 【社会】 〜18:00 【英語】 〜18:30 【単語やりながら帰宅】 〜19:30 【休憩】 〜20:30 【夕食】 〜21:15 【英語音読】 〜22:00【午後の復習&現状把握、翌日以降の計画改良】 長くなりましたが、時間管理をいかにうまくやるかで一年総計の勉強時間は大幅に変わってくるので、重要視いていただければと思います! がんばれ!!
東北大学経済学部 mofmof
45
6
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
寝ている間に負けるのか。
東京大学に所属している者です。 自分も質問者さん同様、部活にかなりの時間を割いていてあまり勉強時間を確保出来ていなかった側の人間なので、同じような悩みを抱えていました。そこで特に意識していたのは、以下の2点です。 1つ目は「やるべきことを絞る」ということです。部活を一生懸命やっている以上、勉強に使える時間が少なくなってしまうのは仕方のないことです。そのため、その限られた時間で何をするかが非常に重要になってきます。何も考えずにただ勉強をするのは効率が悪いので、時間が沢山ある人は何も考えずにただ勉強していてもいいと思いますが、時間がない人がそれをやるとせっかく勉強してるのに全然成績が伸びないということになってきます。すなわち、勉強するのはもちろんのこと、「何を」勉強するのかが鍵になってくるのです。具体的自分のオススメするのは「英数国の基礎固め」です。なぜなら、英数国を伸ばすのには時間がかかるので、部活を引退してからスタートしても間に合わない可能性が高いからです。逆に、英数国の基礎固め以外は割り切ってしまっても構いません。自分の場合、英単語と数学の問題だけは毎日少しでもやっていました。限られた時間の中で、いかに学力を伸ばすのに最適な方法を探し出せるかが大切です。 2つ目は「集中してやる」ということです。勉強する時間が短いからこそ、その時間は必ず集中してやりましょう。そうすることで、まず確実に勉強の効率が上がります。さらに、これが特に注目すべき点なのですが、部活を引退して勉強に割ける時間が増えた時に、持ち前の集中力を発揮してグングン学力をつけていくことができます。つまり、勉強の集中力を磨くことは、後に学力を急上昇させる布石となるのです。これは、部活に入らず勉強時間が沢山ある人ではなかなか身につけられるものではありません。「部活生は直前期に急激に成績が伸びる」と言われているのは、こういったカラクリがあるからであり、そういう経験をした先輩が何人もいるということの裏返しでもあります。このことに気づけば、現時点で勉強時間が少ないことがメリットにも繋がると思えるのではないでしょうか。 少しでも参考になれば幸いです。
東京大学文科三類 Mx
11
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
陸上部最後まで続けても大丈夫…?
こんにちは。僕も夏前まで運動部で活動していました。そこから現役で一橋に受かりました。高3から勉強を始めた身からすれば、高2からそのような危機感を持っていることは良い傾向にあると思います。というのも、僕の高校から東京一工に合格した人のほとんどが、部活をやりながらも高1・高2の頃から勉強をしていたからです。つまり、部活で忙しい日々の余剰時間で、コツコツ勉強していけば、合格は十分狙えるでしょう。 僕は数学と英語から仕上げていきました。この2教科は一橋の経済学部と商学部の入試で大きな部分を占めているからです。一橋は学ぶ事に科目の配点が随分異なるので、早めにどこを受けるか決めて置くと共に、数学は英語など、仕上がるまでに時間のかかる科目を勉強すべきです。特に、英語は一旦伸びた後成績が安定しやすいのでオススメです。 したがって、その3~4時間の勉強時間で、数学と英語の基礎を固めることを勧めます。
一橋大学経済学部 Kohei
2
1
不安
不安カテゴリの画像
今からの受験計画
わたしも質問者様と全く同じ状態で高3夏まで部活に没頭していました。 その中で私と周りを見ていて、部活をしていて受かった人、落ちた人について思ったポイントを以下にまとめてみました。最後に受験までのフローも考えてみました、 二年生のうちに英語、数学で共通テスト8割を目指す。配点にもよると思いますが、やはり受験で最も伸びるのに時間がかかる、いわゆる勉強時間に対して即効性が低いのが英数だと考えています。一方で、社会は高三の夏休みから詰め込みまくってギリギリ共通テストで二科目8割で安定する状態になりました。社会科目は勉強時間を取ると伸びやすいですが、やはり高二のこの時期は伸びが実感しにくとも英数に力を入れるべきだと思います。逆に英数、特に文系なら英語が高い水準で安定していると高三で伸びが実感しやすい社会に思いっきり時間を割けます。 イメージとして 高二の3月までに英数の基礎、できれば古典の基礎を固める(目安は国数英の3科目で共通テスト7.5〜8割) 高三の春から英数は二次試験レベルを徐々に初めて社会のインプットを半分程度終わらせる。 夏に社会のインプット及び英数を2次レベル手前まで仕上げる。 高三秋は二次試験の勉強を8割でおきながら2割は社会の共通テストの過去問を回す 12月は共通テスト8割、二次試験2割にする。 わたしの場合ですがこういった流れで受験しました。やはり高三に上がった段階でまだ基礎レベルの英単語、文法、構文が取れていない(共通テストで7割を切る)状態だと巻き返しに時間がかかるため、今の時期はがっつり英数に時間を使うのが良いと思います! 部活と勉強頑張ってください。
慶應義塾大学経済学部 ルノワール
2
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
今のままでいいですか、、
初めまして。 勉強時間に関しては十分だと思います。 英数は今から基礎を固めると高3になって応用問題に太刀打ちできると思います。 ワークがどれほどの難易度か分かりませんが、青チャートやフォーカスゴールドなどのレベルを学年が上がるまでに1周できてほしいです。 受験英語は文法知らずして内容を把握できないので文法はしっかりやってほしいです。英文読解の原則125をオススメします。余力があれば、ですが長文に慣れる為にまずは簡単な小説を読むといいと思います。自分自身このお陰で長文を読むのが早くなりました。 理系なので理科基礎や社会で伝えられることはありません。申し訳ないです。 これから自分に足りないものを探して埋める日々が始まります。それまでに足りるものを不安が消えるくらいつくってください。応援しています。
京都大学農学部 山瀬ya
30
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
部活引退後の勉強
こんにちは。 現在北大に通っている者です。ご質問に答えさせていただきます。 ◯部活引退までについて もうそこまで時間もないと思いますが、通学時間に長文を読む、単語帳をやるなど、限りある時間を有効に使いましょう。 部活引退後に勉強に本腰を入れていくための助走という意味でも、授業中心で良いので少しずつ勉強に気持ちを向けましょう。 ただ、部活をしっかりやり切るというのもとても大切だと思います。 4年半頑張ってきた部活ですから、最後までしっかりやり切ったほうが引退後の切り替えがしやすいです。 部活を引退してさあ勉強に本腰を入れようと思っても中々すぐには切り替えられず、部活がなくなって空いた時間に遊んだりしてしまうものですが、そこをグッと気を引き締められると周りと差をつけることができるはずです。 ただ高3になると遊びにくいと思うので、高2のうちは適度に息抜きもして良いと思います。笑 ◯部活引退後〜高2の終わりまで 高2の間はとにかく英数を頑張りましょう。 ▷模試の結果から考えると英語は順調だと思います。 高2のうちに完成させる勢いで勉強するといいでしょう。 まず、英単語について、高2のうちに単語帳レベルのものはしっかり抑えて、高3では長文などで出会った知らない単語を覚えるようにしましょう。 文法も高2のうちにほぼ抑えましょう。 また、英語に関しては継続的にやるのが大切です。 長文問題を解いたりするのは週に2-3回でいいですが、毎日、15分でもいいので音読をしましょう。 1度理解した英文(語数は数百ワードくらいで十分です)を意味を理解しながら音読すると英語の力がつきます。 ▷数学で大切なのは問題を解くときに、なんとなくではなく論理立てて解くことです。 「この問題は◯◯(確率、ベクトルetc)の問題だ」→「じゃあ(ⅰ)〜(ⅲ)までのアプローチがあるな」→「今回はこういう設定だからこれだ」というような流れをしっかり考えながら解くと力がつきます。 問題を解いた後に丸バツをつけるだけではなく、この流れを考える作業が大切です。 僕自身はこれをやっていなかったので、高3で数学が一気にできなくなりました。 高2までになるべくこれを済ませられると良いでしょう。 可能なら高2のうちに色々な問題に触れられると良いかなと思います。 数学はこの問題見たことある!というのが結構大事ですが、高3で数学の問題をたくさん解いている余裕はあまりないので、なるべく高2で済ませましょう。 ▷理科については高2のうちは学校の授業を真面目に受けてテスト前しっかり勉強しておけば良いと思います。 2月〜春休みにかけて生物化学ともにひととおり内容が終わっていると素晴らしいです。 もちろん、あくまで高2は英数優先で良いと思いますが、高3でも理科に全集中できるのは夏休みまでなので、高2で一応全範囲知ってるなくらいでいると心強いです。 ただ自分が今他人より遅れているなと感じる場合は英数追いつくこと優先です。 ▷社会・国語に関しては余程酷くない限りはそこまで注力しないで良いと思います。 ◯高3に入ってから ▷前期に関しては、2次試験の勉強を完成させたいです。 英語はイメージとしては高2までにつけた実力の維持です。 数学は演習をして時間の中で解く練習、その中でもし忘れてるところがあれば復習して穴を潰していく。 このとき穴が多すぎると大変なので高2で頑張るのが大切になってきます。 理科については、この時期に1番力を入れる教科だと思います。 4〜7月くらいの期間で生物化学とも1周すると良いと思います。 その後は問題演習をしましょう。 ▷夏休みはまとまった期間が取れる最後のチャンスなので苦手分野の克服をしましょう。 また過去問を1回解いておくと自分の今の実力が測れて良いと思います。 夏休み明けからは共通テスト対策が始まります。 国語・社会という文系科目はこの時期に詰め込むイメージです。 もちろん英数化生も油断せずに。 ただし、共通テスト対策しすぎて2次試験対策を怠らないよう気をつけてください。 ▷共通テスト後から本格的に過去問を解いていく。 今後の勉強の方針としてはこんな感じかなと思います。 高3についてはまだ先なので結構ざっくりとした説明になってしまいましたが、高3になったときにでもまた見ていただいて疑問点があれば聞いていただければと思います。 かなり長文となってしまいましたが、参考になれば幸いです。 まずは部活引退まで悔いの無いように頑張ってください💪💪
北海道大学医学部 たくと
4
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
時間がない
私も同じような生活をしておりました。 10月まで毎日部活があり、時間も大体質問者様と同じような生活でしたね。 しかし、自信を持ってくださいこれを有利に使うことも出来ます。 先ず、単語系は移動時間、風呂でやるように心がけていました。 1日に移動時間と風呂で合わせて30分は少なくともあると思いますから1ヶ月で15時間も増やせます。 これらは、部活を引退してから本当に有利に働きます。 一日中時間が使えると矢張り移動時間など、無駄な時間を使いがちですですよね。しかし、1年半近く毎日繰り返した習慣は大きな武器になります。 5分10分を大切に過ごして来た部活生に10時間与えられた時時間を大切にしないわけがありませんしだれよりも集中して机に向かうでしょう。 勉強時間はありませんでしたがその自信だけはありました。 そして、朝6時に起きるのも続けてください。 これも大きなアドバンテージですね。 そして、寝る前は音読がいいかなと思います。 速読英熟語をやっていました。 それらの基礎力は必ず受験期の自分を助けるものになると思います。 ぜひ頑張ってください。
早稲田大学法学部 pppps17
7
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像