UniLink WebToAppバナー画像

vintageの進め方、明治の勉強ルート

クリップ(29) コメント(0)
3/18 15:53
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

過言

高2 埼玉県 明治大学志望

現在高2のMARCH(明治、中央)志望のものです。 現在コロナウィルスの影響で勉強できる時間がかなり増えたので受験を本格的に意識して勉強しようと思っています。 そこでこの期間で単語、文法(vintage)を完璧にしようと思ってるのですが、vintageはどのように進めていくのが正しいのでしょうか?また、明治に合格出来るレベルの力をつけるには受験当日までどのようなルートで進めていけばいいのでしょうか?

回答

回答者のプロフィール画像

ぅぇぉ

慶應義塾大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
進学先は違いますが、明治大学も合格したので答えさせていただきます! vintageは、1日1単元ずつを何回も、というようにやっていました!5日か1週間くらい繰り返してれば覚えられるはずです!解くのは毎回全部じゃなくてもいいと思います!わかる所は確認程度でいいのでは! 明治大学は学部によりますが、MARCHの中でも問題が易しいという印象がありました。 ですから、とにかく基礎を怠らないことですね!問題が易しくても受験者層も高くて(大体早慶の人も受ける印象で)、合格が簡単というわけではないので、この休みで完璧な基礎を作ってください!(特に英語) 夏終わりor10月頃から過去問を解くと思うので、それまでに日東駒専や成成明国あたりを解けるようにしておいたらいいと思います!
回答者のプロフィール画像

ぅぇぉ

慶應義塾大学法学部

14
ファン
12.4
平均クリップ
4.2
平均評価

プロフィール

非進学校出身で学年1位を保っていました! 英語、国語、日本史選択でした 早慶どちらも現役合格したので、その辺も役に立てると思います

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

9月の計画
こんにちは!😁 個人的な見解ですが、明治に安定して受かっている人は早慶を目指していたパターンが多いような気がします。なので、ライバルは早慶を受験するような層だとここでは考えたいと思います! 英語→熟語に関してはそこまで気負う必要はないような気がしますが、ターゲット1900は何周も回してそろそろ完璧になるくらいに仕上げて貰えると良いと思います!英文読解の問題集は全てやる必要はないかもしれないです。やったとこまでは完璧にして、9月に入ったので、過去問演習もちょくちょく入れていって問題の傾向を知って、それに対する対策を付ける準備をしていくと良いです。その際、分析ノートを作ると良いです!(過去問の直し方は別の質問者さんの質問に回答しているので良かったら私の回答に飛んで参考にしてみてください!😊) 時間が厳しそうなので時間を測った演習中心で大丈夫だと思います!古文単語は600個を目安に覚えて行くと良いと思います!文法に関しては8割りできているのであれば、過去問を解いている時に抜けを見つけ、そこを確認していくので良いと思います。国語に関しても、一度過去問を解いて傾向を知り、それに対する対策をとっていくのが良いと思います!同じ明治大学でも学部によって傾向は違うと思うので。 歴史→私は世界史選択なのであまり詳しくは言えませんが、確実に受かりたいならざっくりとした通史はなるべく早めに一周しといた方がいいと思います(厳しめですが)。その後、一問一答で用語を詰めて行った方が個人的には良いと思います!おすすめは一周する時に分かっていた知識にバツをつけて消していくことです。分からなかったところをある程度覚えたら、元々わかっていたところも忘れているかもしれないので、赤シートで隠して確認したほうが良いです。 国語→現代文はそこまで難しい印象はないような気がしました。 また、一問一答の問題部分も間違っている選択肢を消すためにある程度覚えておく必要があります。それについては過去問を解いて出てきた部分は一問一答にメモしていくとよいです。(青ペンと赤ペンで書くと覚えやすいのでおすすめです) 今の時期に基礎をやっているのは遅いかということに関してですが、遅くないと思います。というのも基礎というのは受験までずっと使い続けるからです。入試直前の過去問を解いてる時期にも基礎は振り返ります!8、9割基礎ができるようになったら過去問を解き始めて網羅しきれてなかった基礎を確認するのが良いと思います。 ぜひ参考にして実践してみてください!😊 また私が他の質問者さんの質問で回答したものも参考にしてくれたら嬉しいです!
慶應義塾大学商学部 roppongi
12
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
9月の計画
こんにちは!😁 個人的な見解ですが、明治に安定して受かっている人は早慶を目指していたパターンが多いような気がします。なので、ライバルは早慶を受験するような層だとここでは考えたいと思います! 英語→熟語に関してはそこまで気負う必要はないような気がしますが、ターゲット1900は何周も回してそろそろ完璧になるくらいに仕上げて貰えると良いと思います!英文読解の問題集は全てやる必要はないかもしれないです。やったとこまでは完璧にして、9月に入ったので、過去問演習もちょくちょく入れていって問題の傾向を知って、それに対する対策を付ける準備をしていくと良いです。その際、分析ノートを作ると良いです!(過去問の直し方は別の質問者さんの質問に回答しているので良かったら私の回答に飛んで参考にしてみてください!😊) 国語→現代文はそこまで難しい印象はないような気がしました。時間が厳しそうなので時間を測った演習中心で大丈夫だと思います!古文単語は600個を目安に覚えて行くと良いと思います!文法に関しては8割りできているのであれば、過去問を解いている時に抜けを見つけ、そこを確認していくので良いと思います。国語に関しても、一度過去問を解いて傾向を知り、それに対する対策をとっていくのが良いと思います!同じ明治大学でも学部によって傾向は違うと思うので。 歴史→私は世界史選択なのであまり詳しくは言えませんが、確実に受かりたいならざっくりとした通史はなるべく早めに一周しといた方がいいと思います(厳しめですが)。その後、一問一答で用語を詰めて行った方が個人的には良いと思います!おすすめは一周する時に分かっていた知識にバツをつけて消していくことです。分からなかったところをある程度覚えたら、元々わかっていたところも忘れているかもしれないので、赤シートで隠して確認したほうが良いです。また、一問一答の問題部分も間違っている選択肢を消すためにある程度覚えておく必要があります。それについては過去問を解いて出てきた部分は一問一答にメモしていくとよいです。(青ペンと赤ペンで書くと覚えやすいのでおすすめです) 今の時期に基礎をやっているのは遅いかということに関してですが、遅くないと思います。というのも基礎というのは受験までずっと使い続けるからです。入試直前の過去問を解いてる時期にも基礎は振り返ります!8、9割基礎ができるようになったら過去問を解き始めて網羅しきれてなかった基礎を確認するのが良いと思います。 ぜひ参考にして実践してみてください!😊 また私が他の質問者さんの質問で回答したものも参考にしてくれたら嬉しいです!
慶應義塾大学商学部 roppongi
8
3
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
早慶明治志望 科目別参考書ルートと年間計画
こんばんは、早稲田大学法学部に通っている者です!明治大学法学部にも合格しました。 あくまで一例ですが、私が使っていた参考書を元に説明します。 ①英語(多めに時間をとる) 夏休みに英検を取るのであれば、英検の対策を優先して行う方がいいかと思いますが、受験勉強とは少し違うものになるので受験勉強の進みが遅くなることは覚悟した方がいいと思います。 ・単語 5月:ターゲット1900の見出し語を完璧に覚える 6月:ターゲット復習→英検準1級ex 7月、8月:英検準1級ex ▶︎余裕があれば準1級語彙問題完全制覇という紫の本がおすすめです。 秋以降→ターゲットの黒字(派生語や多義語の意味)を覚える、準1級exを完璧にする ・文法 5月、6月:vintageを1-2周 夏休み期間でvintageのどの問題を言われても説明できるくらい完璧にしましょう(英検対策に力を入れるなら夏休み前までに完璧にする) ・英検 過去問を数年分やる▶︎苦手発見 先述の本と同シリーズで、リーディング問題、英作文問題、リスニング問題の本があるので苦手な分野に取り組む ・英検以外 とにかく春の間は単語・文法をどれだけ完璧にするかに注視して欲しいですが、夏から少しずつ解釈や長文の参考書に取り組むと良いです。私は基礎英文解釈の技術100、rules1.2、ぐんぐん読める英語長文standardを使っていました。 夏休みで解釈、少し長文→9月10月長文メイン→10月末から過去問のイメージ ②国語(英語よりは時間を割かない) ・現代文 アクセスはただ解くだけでは力になりません。本文の構成を自分の頭で解釈できているか、答えの着目するポイントは合っているか、自分の解き方を修正しながら進めましょう。 ・古文 単語は300語レベルで十分なので、とにかく完璧にしてください。複数ある意味も全て覚えましょう。明治の古文は早稲田の次に難しいです! ・漢文 現代文、古文優先ですが、出来たら漢文早覚え速答法などに取り組むと良いです ③世界史(国語より少し多め) 通史を早く終わらせましょう。大まかに覚えながら少しずつ教科書の注釈を覚えていくつもりで、教科書を読んだり一問一答に取り組みましょう。歴史科目はコンスタントにやらないと覚えられません。1日この時間に〇ページやると決めて取り組むと良いです。夏休み後半〜秋にかけて問題演習を取り入れていくイメージ とにかく英語を頑張りましょう!参考書はこれをやると決めたら10月11月までを目処にスケジュールを組みましょう。(それ以降は過去問演習になるため) 少しでもお役に立てていれば幸いです!個別で質問いただければまたいつでも相談のります。勉強頑張ってください!法学部楽しいよ!
早稲田大学法学部 さく
1
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高3になる前に
単語と文法を固めようという方向性は正しいと思います。 とにかくこの春休み期間で、単語と文法の基礎固めをすることが重要なので。 vintageの勉強法についてお悩みのようですが、文法は量も多いですし、時間がかかるのは致し方ないかと思います。ただ無駄な勉強をしている可能性がある場合は修正は必要です。 vintageなどのアウトプット参考書は必ずForestなどのインプット用の文法書と併用した方が良いです。というのもvintageなどは問題の横に解説が書いてありますが、正直言ってお情け程度の解説であまり役に立ちません。分からない点は必ず文法書を参照して勉強すべきだと思います。また、何周もするとどうせ答えを暗記してしまいます。ただ解くのではなく、一問一問の解答の根拠を常に考えながら解く、そして根拠を人に説明できるようにする、こういった意識を大切にしてみて下さい。これを意識して勉強すると当然時間がかかると思いますが、必要経費ですので絶対削らない方がよいです。 他科目ですが、古文は基礎がまだまだな場合、英語と同様に文法と単語を重点的に固めましょう。 現代文は漢字はやっておいた方がよいです。余裕があるなら週で3問ほど参考書を解くくらいの演習はしても良いと思います。 日本史も現時点での自分の完成度次第ですが、基礎が固まってない場合は参考書や教科書を読んで流れを掴みつつ、基礎的な語句はある程度分かるようにしておけると良いとおもいます。
早稲田大学商学部
14
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高3になる前に
英単語や文法など、知識を詰め込む際に意識して欲しいのは、「どれだけ丁寧にやったか」ではなく「何回触れたか」ということです。例えば質問者さんは、ターゲット1000(熟語かな?)を1日20個やろうとしていますが、実は1日100個やって1ヶ月に3周した方が効率的です!!(科学的にも実証されています) 最初は自分もこのやり方をなかなか信じ難く実行できませんでした。しかし多くの量をサーっと見るだけを何周もすることの方が、圧倒的に記憶に残ります。 Vintageも同じように、時間をかけすぎず、間違えたところをチェックして解説に目を通してすぐ次の問題、というのを繰り返しましょう。そうすれば一周も早く終わるし、短期間の間に同じ問題に触れることができます。 是非試してください!
早稲田大学社会科学部 かぴお
3
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
英語の勉強法(文法)
はじめまして!僭越ながら回答させていただきます。 文法について 文法は私もvintageを使って勉強してました。毎日1章ずつ解いて、間違えた問題は印をつけて2周目はその問題だけ解いてました。その際、解説は熟読して完璧に理解する様にしてください。しばらくしたらまた、全部の問題を解くという感じで、文法、語法はとにかく何周もすることをお勧めします。ただ、vintageだけだと演習量や問題の質的に物足りないので、自分の第一志望や併願校の過去問で文法問題の部分だけ解いて、実際に入試に出る形で解けるように慣れた方がいいと思います。過去問は1回夏休みに第一志望のを解いて、傾向や自分の弱点、これからやるべきことを明確にして夏休み以降の勉強に生かしてください。本格的に取り組み始めるのは10月くらいかと思います。 夏休みの勉強について 英語を強化するのはもちろんですが、歴史系の通史は終わらせた方がいいです。歴史系は後回しにすると本当に大変なので通史だけでも完璧にして秋から問題演習に力を入れれるようにしてください。私は世界史選択だったのですが、早稲田の世界史はめちゃめちゃ難しかった印象があるので、社会科目も英語に加えてしっかり勉強するべきです。夏休み中の英語はまず、単語、文法、構文など基礎を完璧にしてください。長文も初めは短め(500語くらい)で簡単なやつを毎日解いて、長文問題の感覚を体に覚えさせてください。いきなり早慶レベルの問題を解いてはいけません。基礎をしっかりやらないと応用は綺麗に積み上がらないので、基礎を完璧にすることを第一に考えてください。 私立文系の場合、1つでも苦手科目を作ると終わりです。特にGMARCH以上に合格するには苦手科目を作らず、なおかつどれか1科目秀でたものを作らなければいけません。国語を得意にするのは限られた人しかできませんが、英語や社会科目はやればやるだけ得意になるのでその2科目を強化し、国語は足を引っ張らない程度に古文、漢文を適度にやるのがいいと思います。 少しでも参考になれば幸いです!頑張ってください!
慶應義塾大学商学部 とうもろこし
28
6
英語
英語カテゴリの画像
先輩達が過ごした10月
はじめまして! 質問を拝見しました。 結論から言うと、もう10月に入ったので、どの科目も過去問に着手した方が良いのではないかと思います。以下、科目ごとに書いていきます。 英語 1. 単語 覚えられていない範囲を繰り返すのは重要ですが、そこに集中している間に覚えていたはずの部分も忘れていたりします。もちろん高1レベルの単語から全てやり直す必要はないので強弱はつけた方がいいですが、私立の入試まであと4ヶ月くらいあるので、まだ範囲を絞りすぎずに何周もした方がいいと思います。 2. 文法 ネクステの文法・語法がある程度固まったら、ランダム形式の問題集(ファイナル英文法の標準編など)を使った方がいいと思います。ネクステだと、どの単元の問題かすぐに分かってしまうからです。日東駒専や大東亜帝国レベルを併願されるとしたら、文法のウェイトは意外と大きいです。 3. 解釈 この時期に入ったら、解釈のテキストをやり続けるよりも、長文読解や過去問演習の中で分からない構文を確認した方が効率的だと思います。 4. 長文 ハイトレはどの程度完成しているか分かりませんが、文中の単語や文構造が理解できるようになっているなら、共通テストや難易度の高くない併願校の過去問を使って、時間を意識した実践的な長文読解の練習に入った方が良いです。 国語 1. 現代文 出口2だと共通テスト程度のレベルなので、MARCHなら4くらいのレベルが必要です。もう少し問題集のレベルを上げつつ、並行してセンターの現代文を解きましょう。センター現代文は問題の質が高いので、自分の弱点が分かると思います。出口が解き終わったら、私大の過去問に入っていいと思います。 2. 古文 使われている問題集が分かりませんが、共通テストレベルの問題集がある程度解けるなら、こちらもセンター過去問に入るべきだと思います。復習を丁寧に行い、分からなかった単語や文法はテキストに戻って確認しましょう。 日本史 通史は一通り理解されているという前提ですが、一問一答と並行してセンター過去問をやりましょう。一問一答は用語の暗記には良いのですが、言葉だけの記憶になるので、そればかりやっていると入試で聞かれたときに頭の中で知識が繋がらないです。センター過去問を解いて、不正解の選択肢は何が間違っているのか、まで確認するのが大切です。覚えていなかったら、一問一答だけではなく、教科書や図説に戻って復習した方がいいです。文化史を写真や図で把握することは重要ですが、過去問演習を通して抜けがないか確認するのがいいと思います。 読みづらい文章で申し訳ありません。 何か質問があればコメントやメッセージを送ってください。 応援してます!
慶應義塾大学法学部 falcon
5
2
不安
不安カテゴリの画像
早慶明治志望 科目別参考書ルートと年間計画
<文法> 夏休み前 vintage(16章まで) ↓ 夏休み  vintage(17章以降)←必ず暗記! ↓ 9月〜 英文法ファイナル問題集 標準編 ↓ 11月〜12月英文法ファイナル問題集 難関編 ↓ 共テ後  難関編をもう一周 vintageの16章までは文法の基本事項、17章からはひたすら暗記が必要な箇所です。まず文法を理解すると言う点で夏休み前は16章までと分けています。もちろん忘れてしまうので夏も少しは1章〜16章に触れてください! 標準編も難関編も2、3周してみてください! <単語> 夏休み前 ターゲット1900 ↓ 夏休み〜  ターゲット1900+パス単準一級 今7、8割ほどターゲットを覚えているなら夏前からパス単を同時進行でやってもいいと思います!覚えたとしても忘れるので英単語は入試直前までやってください! <現代文> 夏休み前 アクセス基本編+発展編 ↓ 夏休み  現代文開発講座+共テの過去問や問題集 ↓ 9月〜 現代文と格闘する(早稲田目指すなら)          + ①早稲田②上智③共テ④March ①〜④を幅広くやる <古文> 夏休み前 単語、文法 夏    読解 <漢文> 夏に参考書一冊やる(即答法やヤマノヤマ)
早稲田大学法学部 8号館
2
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
MARCHレベルに到達するには
🙇‍♂️〔具体的なロードマップ〕🙇 💁‍♀️【国語編】💁‍♂️ 《現代文》 現代文はとにかくフォームを作ることが大切です。1つのフォームを作ってそのフォームを問題文ごとに当てはめていく感じです。自分は現代文は自分でやるのは心配だったので予備校に通いました。スタディサプリでも構いません。現代文は波が出やすい教科であり、また苦手教科であったのも予備校に通う理由の1つです。予備校の問題を解きその日にまず1回復習する。復習する際には先生の解き方と自分の解き方の差をいかに埋めるかを考えながら復習していました。問題の解く頻度は1週間に2〜3題くらいが良いかと思います。夏休みは普段と比べて時間があるため4〜5題ほどやりました。 〔ロードマップ〕 旺文社 全レベル問題集①〜⑤ 河合塾 入試現代文へのアクセス基本〜発展編 センターの国語に関してはシンプルに文章が長いです。ブロック読解が基本になるので私大の現代文とは解き方が異なることを意識しましょう。 です。 《古文》 古文に関してはとりあえず単語と文法。 単語に関しては単語帳一冊を完璧にすれば大丈夫だと思います。ただ古文単語に関してはすぐに忘れてしまうので夏休み中に完璧にして2学期以降にもしっかりと触れていきたいです。覚え方としては、とにかく見る回数を増やす!単純ですが本当に大事です。1回1回覚えるつもりがなくても見る回数を増やしていけば自然と覚えていきます。もしくは音声学習も有効的です。CD付きの単語帳、もしくは自分のスマートフォンにその単語の意味を吹き込んでCD代わりにするなどの方法もあります。 文法に関しては一冊文法の参考書をやるので充分。自分は参考までに河合塾出版のステップアップノートを使っていました。(灰色)私大、センター含めて難しい文法問題はそこまで出ない印象です。だからこそできないと差がついてしまいます。最低限はやっておくようにしましょう。 最後に長文。長文読解には単語と文法以外にも背景知識が必要です。有名な作品(源氏物語や落窪物語)に関しては漫画を買って背景知識を入れていました。その他にも宮中の作りや武士のしきたりなど意外と重要ではないかと思われる背景知識が直接問われはしないものの読解においてキーワードになる場合があります。しっかりと背景知識は入れておきましょう。背景知識をしっかりと入れておくと文中の主語が誰なのかが一層分かるようになります。古文は文中の主語が誰なのかがとても重要ですので自分で長文読解の演出に取り組む際にも意識してほしいです。おすすめの問題集は旺文社出版の全レベル問題集③.④です。 〔ロードマップ〕 古文単語帳 ex古文単語315 古文単語フォーミュラ600 ステップアップノート(灰色) 旺文社全レベル問題集②〜④ 源氏でわかる古文常識(漫画) 速読古文常識 💁‍♂️【英語編】💁‍♀️ 英語に関してはまずは単語。単語は自分の使っている単語帳を夏休みを終えるまでにはその単語を見た段階で意味がわかるレベルまで持っていきましょう。あくまで参考までに私は単語王という英単語帳を使っていました。単語には上限があるのでそこまで極める必要はありません。ある程度まで極めたら類推能力をつけましょう。 次に文法。文法も同じく1つの参考書を完璧に仕上げましょう。参考までに私はoutputという学研出版の参考書を使っていました。(かなり分厚いですが解説がとても丁寧!) 単語と文法に関しては夏休み中に仕上げる必要があります。二学期以降は単語、文法に取り組む時間、モチベーションがありません。ぜひとも苦手は克服しましょう。 次に構文も大事です。ポレポレかtop gradeがおすすめです。文章を読むには単語、文法、構文理解どれも重要でかけてはならない要素です。夏休み中に土台は作っておきましょう。 次に長文。ここはもっとも大事な要素であり私大の受験では点数の大半を占めます。長文を読むために必要なことは2つ。正確性とスピードです。前者の正確性は単語、文法、構文理解が基礎となりそこから背景知識や読解力が問われる分野です。夏休み中は上記挙げた通り単語や文法、構文理解に時間をかけましょう。と同時に後者のスピードもとても大事です。スピードを早めるのに最も効果的な方法は音読です。同じ文章を何度も音読、CDなどを聞いてシャドーイングすることを勧めます。そして音読をする際に意識してほしいこと 1 音読のペースでその分の構文が理解できる。 →これは1つの指標です。具体的に言うと音読のスピードでSVOCが分かるか、関係詞や同格などが分かるかなどです。 2 音読のペースでその分の意味が理解できる →文章の理解には単語、文法、構文理解が必須です。この3つを音読のペースでできたら怖いものなしですね… 3 音読のペースで文章全体が理解できる →文章全体とはそのパラグラフの役割、ポジションが理解できるということ。難関大学になるにつれ文章を読む際の緩急が求められます。スピードを自分で自由に変えられるようになったら難関大学でも通用する英語力がついてきた1つの目安だと思います。 英語に関してはこんな感じです。まとめると夏休み中は英語力、具体的に言うと文章を読む際の正確性とスピードを意識した勉強がおすすめです。 〔ロードマップ〕 単語王orシス単 解体英熟語 文法書 output トップグレード(早川勝己著) 音読(旺文社 全レベル問題集③〜⑤) センター過去問 💁‍♀️【日本史編】💁‍♂️ 日本史はとにかく通史を回しましょう。自分は実況中継を使っていました。これは金谷の日本史でもいいと思います。それと同時に実況中継(金谷の日本史)に付随しているCDを上手く使うのがコツです。CDを何回も聞くことによって自然と歴史の流れ(物事の原因と結果)が頭に入ってきました。本当におすすめです。CDのリズムで回りとリズムを考えなくていい分集中できます。 問題集に関しては夏休みの間はセンターの過去問がいいと思います。(個人的には黒本より赤本。まとまっているので)センターの過去問は良問が多くとてもいいと思います。問題を解く際に気をつけてほしいことは選択肢を全部消す練習をしておきましょう。1題問題解くごとに4倍の成果が得られます。(単純なことですが結構難しい…)一石四鳥ですね。またセンターの問題をある程度得点できるようになったら私大用の問題集に取り組みましょう。私大の日本史に関しては、早慶でいうと悪問といって教科書に載ってない、用語集にやっとあるかないかレベルの問題が出ます…その悪問の存在をしっかり認識して私大の日本史に取り組んでほしいです。悪問に関しては正直差がつきません。悪問をできるようにする時間があるなら英語や国語に時間を回した方がいいでしょう。おすすめの問題集は日本史 標準問題精講(石川晶康著)です。一問一答に関してはあくまでプラスαとして捉えましょう。主軸にするのはリスキーですね。 〔ロードマップ〕 実況中継2〜3周 CD聞き回し センター過去問(赤本) 一問一答(あくまでプラスα) 標準問題精講←難関私大の問題集でおすすめです!しっかりと悪問かどうかが書いてあるのでぜひ こんな感じです!何か分からないことがあひましたらぜひ〜〜!!
早稲田大学社会科学部 クリ
30
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
過去問をやる順
ひとつづつ答えていきますね。 まず、今の時点でまだ過去問に触れていないのなら、早稲田に手を付けてしまってもいいと思います。別に今やってないとまずい、とかでは全くないのですが、問題傾向に向き不向きがあるため、必ずしもすぐにマーチレベルで合格点をとれるとは限らないからです。 第一志望群以外の過去問は、早稲田の間にでも、問題集を解くような感覚で進めてください。あまり時間もとれないですし、マーチは60分問題が多いので、実際そこまで時間はかからないと思います。並行してやるというよりは、早稲田をメインにしたうえで、隙間にMarchを入れていく、という感じです。もしといてみて苦手な形式があれば、その大学学部の問題を増やせばいいと思います。 次にどの年度をやるのかという問題についてですが、個人的には、最新年度は先にやったほうがいいと思っています。一番傾向が踏襲される可能性が高いのが、前年度の問題だからです。お勧めは、最新年度を最初にやって傾向をつかんでから、そのひとつ前、つまり二年前の問題を残した上で、前の年度にだんだんとさかのぼっていく、というやり方です。具体的に言うと、2022年度入試であれば、最初に解くのは2021年度のものです。2020年度を残し、2019、2018、と解いていきます。2020年度のものは、本番近くに解くと良いです。やはり本番を想定した練習も必要ですし、何度も同じ過去問を解いているとどうしても、今の自分の学力を正確につかみにくいので。 何年分やるか、という問いに関しては、できる限りやる、というのが答えです。過去問はたくさん解いたほうが形式が身に付きますし、安心材料にもなりますが、別に過去問を解いたkら成績が上がる、というわけではありません。むしろ過去問を解いて自分の苦手なところを洗い出し、それをつぶしていく練習のほうが大事だと思います。そのため過去問ばかりやっているわけにはいかない、という人もいるはずです。 ちなみに私は文化構想と文学部、教育を受けたのですが、それぞれ14、14、7年分を解きました。マーチは2、3年で十分だということもあると思いますし、逆にこれは苦手だから何回か解こう、となる大学もあるでしょう。 質問者さんは受験学部が4つあるので、優先順位を決めて、より行きたいところから対策にかかると良いと思います。 最後に復習方法ですが、一番大事なのは教科に限らず、なぜ間違えたかやどうすればできたのかを、ひとつずつ考えていくことです。 例えば教育の英語は、問題文が結構難しいと感じる人も多いと思います。見たことのない単語も出てきますし、説明も少ないので、最後まで読んでも何が言いたかったのか、対してわからないことがあります。ただ、だから問題が解けないかというと、全くそうではありません。知らない単語に線が引いてあって意味を選びなさい、という問題があっても、周りから推測できるから出題しているんです。意味が分からなくても文法的に解けばitがさしているものが明確化されるため、選択肢も選べる、ということもあります。 つまり、過去問の問題文を一言一句わかるようになる必要は、そこまでないんです。大切なのは、わからなくてもどうにかして選択肢を切る方法を考えることです。そしてそれは、何度も過去問を解いて自分で編みだすしかありません。だから結局、過去問はできるだけ多く解いたほうがいい、ということに他ならないのです。一回だけ解くにははもったいないので、復習が終わってしばらくしたら、再度解くと良いと思います。 長くなってしまい申し訳ないです。 少しでもお役に立てたらうれしいです。応援しています!
早稲田大学文化構想学部 penguin
14
2
過去問
過去問カテゴリの画像