UniLink WebToAppバナー画像

数学

クリップ(16) コメント(1)
1/30 15:22
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

nico

中学 東京都 お茶の水女子大学文教育学部(60)志望

来年から高校生になる者です。 私は難関国立大学を目指そうと考えています。 しかし、国立受験には 数学がいるということを耳にしました。 私は壊滅的に数学が出来ません。 今の中学校の数学でさえ 難しいと感じています。 こんな私でも国立大学に入れるほどの 数学を身につけることは可能でしょうか?

回答

回答者のプロフィール画像

タイ

慶應義塾大学商学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
高校数学、しかも文系の範囲であれば、数学は大したことないですよ。 数学やってれば、受験校の幅も広がるし、数学やってるってだけで文系ではすごく有利になります。 数学には2つの大きな壁があると考えてます。 基礎の完成という壁と、超人になるための壁です。 1つ目の壁を乗り越えることは、数学苦手でもできると思ってます。ほんとに、大したことないです。 ここを超えられれば、点数安定するし、そのあとずっと放置してても、案外すぐ思い出せるもんです。 つまり数学は一回できちゃえばかなりコスパがいい科目なんですよ。 自分は、高2までに数学片付けて、高3の夏から一橋に向けて再始動させた感じでした。一橋の社学は数学の配点低いからです。それでも、本番で2完半々できて、まずまずだったと思ってます。 数学から早くから逃げるのは、やっぱり良くないと思います。できるだけ食らいついてみてください。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

nicoのプロフィール画像
nico
2/5 23:23
ありがとうございます!! 頑張ってみようと思います!

よく一緒に読まれている人気の回答

数学
高校数学、しかも文系の範囲であれば、数学は大したことないですよ。 数学やってれば、受験校の幅も広がるし、数学やってるってだけで文系ではすごく有利になります。 数学には2つの大きな壁があると考えてます。 基礎の完成という壁と、超人になるための壁です。 1つ目の壁を乗り越えることは、数学苦手でもできると思ってます。ほんとに、大したことないです。 ここを超えられれば、点数安定するし、そのあとずっと放置してても、案外すぐ思い出せるもんです。 つまり数学は一回できちゃえばかなりコスパがいい科目なんですよ。 自分は、高2までに数学片付けて、高3の夏から一橋に向けて再始動させた感じでした。一橋の社学は数学の配点低いからです。それでも、本番で2完半々できて、まずまずだったと思ってます。 数学から早くから逃げるのは、やっぱり良くないと思います。できるだけ食らいついてみてください。
慶應義塾大学商学部 タイ
16
0
不安
不安カテゴリの画像
数学と世界史は一つでいいのか?
慶應義塾大学経済学部商学部を目指すに当たって数学と世界史両方やるのはナンセンス過ぎます。 慶経慶商の事だけ考えるなら英語世界史小論文に絞るべきです。 ただ質問者さんが経済商系に興味があり、2年間しっかり受験勉強に時間を割けるというのであれば私は一橋大学を目指す事をお勧めします。 早稲田政経が数学ⅠAを必須にしたこと、大学進学後数学できる出来ないでは大学生活、選択肢、就職先が大きく変わってくること、一橋受験生なら早慶を滑り止めに出来る事などメリットは沢山あります。 就活に於いても一橋と早慶の間には超え難き壁が存在します。 公認会計士などの資格取得に於いても周りの環境は一橋の方がかなり有利です。 2年間あるなら十分に一橋レベルに到達できると思います。 慶應に拘りがあるわけでは無い場合は一橋を目指し、最悪滑って慶應経済でも何ら問題ないかと思います。 一橋を目指す場合センターの兼ね合いで理科基礎と社会もう一科目が必要になります。それを嫌って私立文系にする場合は数学か社会に絞り、国語と小論文をしっかりやる必要が出てきます。 早稲田やマーチの事を考えると国語は必須です。 慶應を受けるなら小論文は必須です。 しかし小論文をやることで得られる能力は現代文に直結する力なので国語と小論文の両立は問題ないでしょう。 数学を選ぶ場合、慶経など数学受験出来る学部で有利になる代わりに慶法慶商慶文早稲文文構早稲教は選択肢から消えます。 社会を選ぶ場合早稲田政経が選択肢から消え、慶経など数学受験出来る科目が若干不利になります。 自分が経済学部にどうしても行きたいなら数学! 早慶にどうしても行きたいなら世界史! ですかね。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
8
0
不安
不安カテゴリの画像
理系で文系学科を受けたい、数3を取るべきか
こんにちは!現大阪大学経済学部生から回答させて頂きたいと思います。  まず前提として、回答は私個人の意見なので参考程度にお願いします。  数学3を取るか否かについては理系学部を受験するか文系学部受験するか次第にはなると思います。私自身は文系ですが、自分の高校でも理系コースに進みながら、数学3を使わず、文系や看護系に進んだ人も多かった印象です。  次に基礎工と外国語or経済どちらが受かる確率が高いかという話になりますが、個々の適性にもよるので一般的なことは言えませんが、質問者さんの数学3に抱える不安を鑑みると文系受験の方が良いかなとは感じます。  自分は文系なので、詳しくは知りませんが阪大理系は数学3、理科の発展など高いレベルを求められると思います。数学3を学習することで他の科目にかける時間が大きく減るような形ではなかなか理系受験は厳しいかもしれません。  次に倫理政経の独学の話ですが、独学自体は十分可能だと思います。自分の知り合いも文転する兼ね合いで世界史を東進の講座で独学した人がいて、その人はセンター試験世界史9割ぐらいとっていた記憶があります。社会科目は独学しやすいと思うので東進なりスタサプなりで出来るなら全然大丈夫だと思います。ただし、独学は強い意志がないと進まない印象があるので、軽い気持ちで決断するのは良くないと思います。  後個人的な意見ですが経済学部は共通テスト発展理科2つでも受けることができますが、正直2次試験で理科使わないなら社会2つで受けた方がいいと思います。  最後に大阪大学に入る1番の近道になりますが、まぁ入りやすい学部になると外国語学部(マイナー学科)にはなるかとは思います。  外国語学部は配点の関係上求められる共通テストの割合は比較的低いので共通テスト失敗した人でも出願しやすい点や、2次試験の英語の配点が高く、文系の受験生が苦手する数学が出来が良くなくても合格しやすい点などのメリットはあります。ただし、2次試験の英語はかなり難しいので英語が苦手な人は当然厳しいのと、入った後の勉強がある程度、言語や国際文化などに興味を持てる人でないとつまらないとは思います。  経済学部は外国語学部よりは共通テストの割合は求められるますが、A配点(共通:2次=9:1)、B配点(共通:2次=1:9)、C配点(共通:2次=1:1)という面白いシステムもあるので共通テストダメでも2次試験が取れるなら合格出来たりします。  余談ですがプログラミングに興味があるという話ですが、私は経済学部で統計学、データ分析などを専攻し、プログラミングの勉強をしています。基礎工学部がするプログラミングとは違うかも知れませんが、データ分析などのプログラミングは経済学部でも出来るとは思います。   最後に決めるのは質問者さん次第にはなると思いますが一意見として参考にしてもらえればと思います。学校や塾の先生、両親などできるだけ多くの人の意見を募るべきだとは思います。進路についてはじっくり悩んでもいいと思いますが、文転するか否かという決断はできるだけ早くした方がいいと思います。大阪大学に合格できるように勉強頑張ってください。
大阪大学経済学部 K−pon
7
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
数学をいつまでに完成させるべきか。
こんにちは。以下私の考えを述べさせていただきます。参考になるところがあれば吸収してください。 まず、いつまでに数学を終わらせるべきかと言うことですが、質問者さんの予定通り、高2の間に終わらせることができれば十分だと思います。もちろん、早いに越したことはないですが、他の教科との兼ね合いもあるでしょうし、高2の間に数3まで一通り終わっていれば、少なくとも不利になることはないと思います。速く終われば高3になる前の春休みから受験に本腰を入れて取り込めます。高3の夏前までに基礎を終わらせて(過去問に入れる程度まで)、夏休みから過去問を触れれば十分早いペースで勉強に取り組めていると思います。夏に基礎固めみたいなものをして、秋や冬から過去問に取り組む人も大勢いますからね。冬は共通テストの勉強も少しはやらなければいけないことや、他の教科も仕上げていかなければならないことも考えると、夏、遅くとも秋にバリバリ過去問に取り組めたら十分順調だと思います。ですから、とりあえずの目標としては、高3になるまでに数3まで基本的なところは終わらせることで良いかと思います。余裕があれば前倒ししていけば良いでしょう。 先取りの方法ですが、やはり問題を解いて慣れるのが一番だと思います。従って、おっしゃるようにフォーカスゴールドを解きすすめるので良いと思います。フォーカスゴールドの中には難易度の高い問題もあると思いますが、そこまで神経質に完璧にせずとも、まずは基本的なところを抑えれば良いと思います。いずれ演習を積むにつれて難しい問題も少しずつ理解できるようになると思います。そのような問題に躓いていては、効率が悪いですから、難易度の高い(星4)の問題などは一旦飛ばしてどんどん進みましょう。特に、数3などは微分積分などで扱う関数は難しいですが、微分して増減表、グラフを書いて面積、最大最小、などやってることは数2と変わりません。ですから、演習を積めば積むほど伸びていくと思います。 わからない部分があれば、教科書の簡単なところに戻ったり、先生に質問するなどすれば良いと思います。自分で考えることも大事ですが、基本的な部分であまりに思い悩むのも効率が悪いです。特に独学ということであれば、わからないことがあったときにいつでも相談できる相手(学校の先生でも塾でもなんでも良いです)を見つけておくと良いと思います。今はネットで調べればなんでも出てくる時代ですから、インターネットやyoutubeなども積極的に利用すれば良いと思います。 最後に予定の改善点ですが、この予定通り進めることができたらかなり有利に戦えると思います。ですから、自信を持って取り組むと良いと思います。先取り学習も大事ですが、その間に数1数2の内容がわからなくなってしまっては本末転倒です。したがって、先取り学習と並行しながら、既習範囲の応用問題なども定期的にこなしていけば良いと思います。既習範囲の演習が積めていれば、模試などでも得点しやすいでしょうから、良いモチベーションになると思います。もちろん、先取りは模試の結果にはすぐには現れないでしょうが、大事です。 今の自分に足りないものを考えて、効率よく学ばれると良いと思います。頑張ってください。応援しています。
大阪大学工学部 ワニ
30
6
理系数学
理系数学カテゴリの画像
センター数学で満点とるには
センターで合格するのは構わないけど、塾のクラスがそうだからといってセンターに決めるのは、あまりおすすめしません。 センターで早稲田をとるには、最低でも810/900必要です(センターと二次試験どちらもある人間科学部など一部学部を除く)。 つまり、センターで早稲田をとるのは、東大や一橋を目指している人で、滑り止めとして早稲田に合格したい人がほとんどです。 国立を目指していて、ついでに早稲田をとるならいいですが、早稲田が第一志望なら、きちんと三科目で受験した方が楽ですよ。 センター数学についてですが、一度時間を気にせず、解いてみてください。 〜40点 学校の教科書の、センターの範囲を一周する。全く数学を理解できてないと思うので、それぞれ基本的な解き方を暗記してください。 〜60点 きめる!センター数学などの、センター数学を目的とした参考書(どれでもあまり変わりません)を、一周する。公式をきちんと覚えられていないと思うので、公式など基礎を固める。 60点〜 センター数学の過去問や、河合や駿台が出しているセンター数学問題集を繰り返し演習する。間違えたところを随時教科書で確認する。 高3秋あたりで8〜9割が安定するようになったら、センター試験必勝マニュアル数学という参考書をやってください。基礎を固めた上でこの参考書をやると、非常に時間が短縮できるようになります。 もし、国立志望でセンター900点分を早稲田以外のために受ける必要がある場合は、これを参考にしてください^^ ちなみにどうしても上のクラスに入れなくて私大二次の対策ができないなら、塾を変えた方がいいですよ、絶対! 頑張ってください!^^
慶應義塾大学商学部 HiyoKoma
130
2
文系数学
文系数学カテゴリの画像
難関私立と国立大学の両立をするには
地方(九州)出身で国立私立どちらも受験した者としてアドバイスをさせていただきます。まず勉強の計画についてですが、改善できる部分はあると思います。それは最後の最後まで並列して勉強することは可能であるということです。なぜなら高三で自分の想像以上に学力は伸びるからです。 もちろんこれはしっかり勉強できた人間でないとわからない感覚だとは思いますが勉強量に加えて残り一年という焦りからも人はかなり勉強します。そのためもし、横浜国立、早稲田大学どちらも同じくらい行きたいというのならば、ギリギリまでどちらも受ける準備をしていってもいいと思います。いやそんなこと言われてもそれは厳しいでしょ!そう言われるかもしれません。 しかし私がこのようにいう理由としては横浜国立の特性があります。それは共通テストの比率が他の大学よりも高いということです。つまり他の大学よりも共通テストで良い点数が取れれば取れるほど合格に近づくというのが如実に出る大学なのです。 このような点から私は早稲田大学受験でも使う国、社、英の3点に関しては早稲田大学に行くようにと考えて勉強していき(共通テスト対策というより早稲田対策)その他の科目は共通テストに向けて仕上げていくという方法をおすすめします。 ここで1つ加えて言えることとしては数学の学習方法です。数学は共通テストの対策と銘打っても、論理的思考を問われる問題(長々しく問題が書かれているものです)よりもシンプルな演習を繰り返すことを勧めたいです。 数学(共通テストレベル)は基礎の力が満タンであればどんな論理的思考系統の問題が出ても対応可能ですし、国立受験にもとっつきやすくなります。 では最後に英語が苦手なようなので英語についてのアドバイスです。英語は英語の長文を解きまくることをおすすめします。長文を解き、問題を解く、和訳をするを繰り返すことで英文が脳で理解できるようになります。もちろんやり込まなくては行けないのですが、、 高校2年生の時点で明確に決めていて、頑張ろうとしてる姿素晴らしいと思います。まだまだ時間はあります。今からしっかりと勉強すれば絶対合格します。ぜひ頑張ってください。応援しています。
慶應義塾大学法学部 くう
5
3
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
高2までに終わらせるとベストなこと
私は高3まで最低限の勉強しかしておらず、1年間死ぬ気で勉強しました。高2の2月に入った塾の先生には「このままじゃやばいよ」と言われたほどでした。そんな私が高2までにしとけば良かったと思うことを書いてみますね。 まず、英数国の基礎の完成です。質問者さんは文系なので、数学は2年のうちに終わると思います。私は特に数学が苦手で、ずっと放っておいたので、高3の直前で微分積分は出来ないし、三角関数の公式も全部忘れてるという状態でした。この状態から阪大数学を解けるようになるのには本当に時間がかかりました。入試レベルとは言いません。基本問題は出来るようにしてください。目安としては、 ・数学 学校配布の問題集(4STEPなど)を完璧にする。青チャートの基本問題を完璧にする。 ・国語 古文単語、古典文法を覚える。私の高校では、高2の冬の課題でセンター過去問10年分解きました。国語は慣れの部分も多いので、センターや共テの過去問を解き始めるのも良いと思います。 ・英語 単語力を増やす。文法は完璧にしておく。 理社に関しては、そんなに焦ることはないと思います。日本史の暗記を少しずつ進めておいたら、高3になって楽かなと思います。 高2の今の時期に、毎日勉強していること、進捗状況を不安に思えることはすごいです!私は部活に明け暮れていました…偏差値も60超えてますし、これから頑張って勉強し続ければ、必ず目標は達成できます!私は1年で偏差値が10くらい上がりました!受験生は辛いししんどいですが、乗り越えれば楽しい大学生活が待っていますよ。志望校は下げた瞬間に、その志望校への合格が消えてしまいます。高い目標を貫き通して、現実にしてください!頑張ってください!応援しています!
大阪大学外国語学部 こりん
87
20
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
この点数だとあと一年で大体どのくらいまで伸びますか?
ずんだこんにちは! 初めて解いた過去問が2021年度なんですか😱 心配しなくてもその年の共通テストは難しすぎて(特に数学は受験生の平均が30点台)初めて解くにはあんまりよろしくないセットでした。 リアルな話普通のレベルだったら全体的にもう少し取れる実力はあると思います!あんまりショックを受けずにさっと切り替えて受験生モードに入っていきましょう!とはいえ、確かに志望校を考えると国語、数学、英語は7〜8割程度は取りたいですね、、、とりあえずちょうど1年前となる同日模試に向けて取り組んでもらいたいことをまとめますね。その同日模試での成績を踏まえてもう一度ご相談いただきたいなと思います。正直1年後のずんださんがどれくらいの成績を取れるかなんてわかりません、、🙏ただひとつだけ言えることは本当に本気で取り組めば全教科の総得点で9割以上取ることだって可能だし、逆に少しでも途中で怠けてしまえば4割くらいしか取れないかもしれないです。いい意味でも悪い意味でも可能性は無限大です。 ・同日までにやるべきこと  2023年度の共通テストまではあと2週間ほどですが、まだ2年生の場合この2週間はだいぶやれることが多いです。国語と数学、英語に分けて紹介します!理科はまあまだ学校でもノータッチでしょうしまだ大丈夫です笑 ①国語  国語は時間配分がけっこう大事です!80分で4題大問がありますが、何も考えずに取り組めば時間が絶対足りないとはずです。まずは自分の中で作戦を考える。調べてみると色々な作戦があると思います。例えば古漢から解くとか、選択肢を先に読んでから本文を解くとか。 これに正解はないのでまずは自分で考え、1月13日、試してみましょう!!(あくまでも自分の場合は漢文→古文→評論→小説の順で解き、評論は問題文を読んでから本文を読み、他は本文を読んでから解いてました) ②数学  国立志望なら共テ対策なんていらないと思ってます。(今の段階では!!) 高3になるまでにⅠAⅡBは青チャートの最低でもコンパス3つ、できたらコンパス4つレベルの問題は完璧にしましょう。完璧にするというのはその問題を見たときに解法がぱっと浮かび、全て何も見ずにすらすらと記述解答できるようになることです。私の以前の回答に青チャートの取り組み方について書いてあるものがありますのでよかったら参考にしてみてください。個別の相談もお待ちしております!!  確かに同日ではあまり点数が取れずに不安になるかもしれませんが、1年後のことを考えたときに現時点では、解法が縛られてしまい誘導に乗る力が必要とされる共通テスト対策よりは自分で1から解答を組み立てられる力をつけていた方が絶対にいいです。 ③英語  英語はまずは単語がかなり重要になってきます。高3までに1周目はやるようにしましょう。私の場合は鉄壁を1月ごろに1周、3月ごろには3周ほどやり、高3の夏休み以降は単語帳自体は開かなかったです。それくらい今のうちから単語力を固め、受験生活の大詰めになった際に単語覚えなきゃ!ということにならないようにすることが大切です。また共通テストだけに限らず、最近の英語の問題は情報処理をかなり早く、正確に行う必要があります。英語アレルギーにならないためにも、今のうちから英語長文によく触れておきましょう。共通テストではあまり文法などには細かく触れる必要がないのでとにかく英文に触れ、1日に1回は英文を聞くようにできると、かなり成長できると思います。 私は『study now』というアプリをよく使ってスキマ時間に学習していました。おすすめです!  とりあえずはこんなところだろうと思います!あまりあせらず、目先のことばかりを目標にせずに着実に成長していきましょう💪 いつでも相談やお悩みなどにございましたらコメント欄やDMでご相談くださいね。応援しています。1年あればいくらでも伸びます!
早稲田大学創造理工学部 赤いコウモリ
5
4
本番試験
本番試験カテゴリの画像
数学Ⅲをとらなかったことに後悔
koharuさんの文章を読ませていただいて思ったことを率直に申し上げますと、「で、結局君はどうしたいの?」です。 手に職をつけ、食いっぱぐれるのは避けたい 手間のかかる数Ⅲをとって成績が落ちるのは避けたい 看護師は自分に向いてなさそうだから避けたい 独学は無理がありそうだから避けたい 看護師になった後に実習で心が折れるのは避けたい これくらい、誰だって思ってますよ。そりゃ無職になりたい人なんてそうそういないです。数Ⅲを喜んでとる変人も滅多にいない。誰だって教わる先生は欲しい。看護師が大変なことなんてみんな知ってます。 人生を、消去法で、減点法で考えることほどつまらないことはありません。「何をしたくないか」ではなく、「何をしたいか」で進路は選ばないといけませんよ。 koharuさんは、何を学ぶのが1番楽しいですか? 勉強なんて楽しくない!というツッコミもあるかもしれません。 しかし、思い出してみましょう。例えば生まれて初めて覚えた英単語は何だろうかと思い返してみてください。dogだったかもしれないし、appleだったかもしれない。ただ確実に言えるのは、その時、あなたも僕もそれをイヤだとは少しも思わなかった、むしろ、広がる未知の世界に心を躍らせていたのではないかということです。そして、それが学びの本質です。(とある参考書のあとがきを一部改変して引用させていただきました) koharuさんはまだ高1ですから、時間に追われる受験生とは違い、ゆっくり自分の進む道を考える猶予があります。難しいとは思いますが、自分は何が好きなのか、何をしたいか、何を学びたいかを、はっきりさせていきましょう。 このアプリのユーザーさんには、文系クラスに在籍しているにも関わらず、理系学部を目指されている方もいます。独学で勉強されている方もいます。はっきり言って、やりたいことが決まっていればどうとでもなるものです。 また、医者や看護師は例外ですが、基本的にこの職業に進むにはこの学部しか無い!みたいなことはありません。手に職をつけるために大学に入るとか、この職業にはこの学部が強い!というようなことが言える時代は、とうに過ぎ去りました。なので、そういったしがらみにとらわれず、自分のしたいことにこだわりましょう。 最後に、具体的な策を示しておきます。理系で数Ⅲを取らないのは流石にまずいので、先生に相談するべきです。ただ、今の状況を説明しても、「どうせ安全な方に走っているだけ」と捉えられて動いてくれない可能性が高いので、少なくとも、「〇〇がしたい、そのためには数Ⅲが必要だ」くらいの論理を用意しておきましょう。そうすれば、手助けくらいはしてくれるはずです。もともと高1で色々なことを決めさせるというのも酷な話だと先生方もわかっているはずです。 とにかく、まず自分の進路を納得できる形で確定させること。本来はそうあるべきではありませんが、(僕の通う大学なんかは大学2年の夏に文理なども含めてようやく進路が確定するくらい遅いですし)そうしないことには始まりません。 また、「迷ったら全部」という癖をつけましょう。数三の話はまさにそうですが、もしバイキングで、「この料理をとったら満腹になって、他の料理を食べられなくなるおそれがある」という注意書きがしてあったらその料理食べないんですか?笑 とりあえず食べてみましょうよ笑 高校課程のカリキュラムは、しっかり高校生に消化できるように組まれているんです。正直実によくできていると思います。ほとんど全部大学や実生活で使いますし。なので、せめて高校生のうちは、つまらない先入観にとらわれず、攻めの姿勢で進んで欲しいです。 長くなりましたが、高1からそういった後悔ができるのは、十分早い方なので、きっとなんとかなります!また何かあったら直接でもいいのでご相談くださいね。
東京大学理科一類 ひこにー
35
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
文系数学で高2のうちにやっておくべきこと
私も青チャートを使っていました! 基本的に、高2だろうと高3だろうと勉強法は変わりません。 青チャートが解ければ、他の問題は怖くありません。 以下、勉強の極意です。 1.まずは一通り例題を解き、公式の使いどころを覚える。(基本問題) →数学には解法パターンがあります。こういう問題が来たら、こういう方法で解く、というのが反射的にわかる、身につく、というところまでもっていきます。 この時、公式がわからない、理解できないときは教科書を開いて理解するようにしましょう。 2.例題の下にある問題を解く(標準問題) →わからなくてもすぐに答えなどみずに、10分は考えるようにしましょう。この時色々な公式や解法が頭に浮かべば、知識は身についている証拠です。 逆に標準問題で手も足も出ないなら、教科書に立ち返りましょう。 ここまでできれば、定期テストや模試である程度の得点は見込めます。(青チャートなら国立大やマーチレベル) 3.章末問題を解く(応用、発展問題) →数学を得点源にしたい人、難関国立大や早慶を狙う人は最終的に解けるようにしましょう。 このレベルだとさまざまな公式を合わせて使う、複合タイプの問題になります。 この問題をやるときは、「自分がどこまでわかっていて、どこからがわからないのか」をしっかり把握するようにしてください。復習するときはできないところの例題などを見返し、できるようにしましょう。 これが解ければ模試の大問もほぼ完投できます。 このように、大事なことはとにかく、 理論を理解する ことです。 闇雲にやって量をこなすのではなく、丁寧に時間をかけて勉強してください。
名古屋大学工学部 けろちゃん
110
4
文系数学
文系数学カテゴリの画像