赤チャートの使用法
クリップ(5) コメント(1)
11/13 5:09
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
PINK pineapple
高2 兵庫県 大阪大学法学部(65)志望
高2の文系です。
志望校は大阪大学または神戸大学法学部です。
学校で配られている問題集が赤チャートなのですが、難しすぎるとか変な問題が出るとかいうのも見て、青チャートを買いなおそうか迷っている状態です。
赤チャート、青チャートの特徴を文系数学ではどうかという面で教えてもらいたいです。
また、使用法なども教えて頂きたいです!
ちなみに、これまでは夏休みや冬休みの課題でやってきたことはあります。
回答
tomato-juice
大阪大学基礎工学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
赤チャートは難しい問題がたくさん載ってますよね…
私も、学校で配られた参考書が赤チャートで、定期テスト前の宿題として指定された時には、全く分からないまま問題を解いていた辛い思い出があります…笑
基本的に、チャート式の本は、数学参考書として使われているみたいです。
問題集は、問題が大量に載っている本のことで、参考書は、問題を解くときに使う本のことで、チャート式は後者の方になります。
参考書は、問題集と違って、それぞれの分野のこういう問題にはこうやったら解けるよ。という感じの問題・解説がたくさん載っている感じです。
なので、PINK pineapple さんが、問題を沢山解きたい! というのであれば、他の本を購入することをオススメします!
もちろん、赤チャートと青チャートでは、赤チャートの方がレベルが高い問題がたくさん載っていて、解いていてやりがいはあると思います。なかには、「こんな問題、誰が解けるんだろう…」みたいな問題も入っていますが…笑
一方で、青チャートの方が基礎的な問題が多く、イチから理解したいという方にはオススメできる参考書だと思います。
ただ、赤チャートは基礎的な問題が載っていないのかと言われるとそうでもなく、説明の欄や例題問題もちゃんと載っています。
ということで、今まで並べたことをまとめてみると、
tomato-juice
大阪大学基礎工学部
28
ファン
10.1
平均クリップ
4.4
平均評価
プロフィール
現在、大阪大学に通っています。 回答で分からないところやそれ以外の質問があれば、ぜひコメントやメッセージで聞いてください! より細かく、お答えできればいいなと思っています。 よろしくお願いします!
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
PINK pineapple
11/17 0:58
丁寧な回答ありがとうございました!
とても参考になりました😊