UniLink WebToAppバナー画像

おすすめの参考書

クリップ(3) コメント(0)
11/1 15:19
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

kousuke

高1 兵庫県 宮崎大学志望

数学のおすすめの参考書があれば教えて下さい。

回答

回答者のプロフィール画像

じゃぱせ

北海道大学医学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
国立大学医学部に合格した後、本当に必要だと思ったものを伝えたいと思います。 1.黄色チャート 難易度はバラバラですが、学校のワークに加えてこれで基本知識を補填していれば全統模試なら偏差値的には60くらい行くと思います。 2.大学への数学 正直難しいですが、ゆっくり考えて脳を使って解くという感覚が黄色チャートには無くなっていくと思うので、挑戦してみて良いと思います。 3.赤本 色んな大学、特に北大、名古屋大、東北大、大阪大は考えれば解ける可能性があるくらいの感じなのでやってみて良いと思います。
回答者のプロフィール画像

じゃぱせ

北海道大学医学部

35
ファン
8.7
平均クリップ
4.8
平均評価

プロフィール

現役医学部生です。 センター831点、2次試験の記述模試は全国19位になったことあります。 何でも聞いてください。 質問待ってるよー manaboもやってるから教えられます

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

文系数学参考書
勉強お疲れ様です! 黄色チャートは非常に優れた参考書なので、基礎力もついたと思われます。少しずつ共通テストレベルも扱っていけるレベルに入っていけるのではないでしょうか。 次の参考書に関しては、共通テストや二次試験で求められる数学の難易度や目標点数によって変わってくるかなと思います。 例えば、共通テストで8割以上を目標にしているのであれば、早速共通テストの過去問を扱い始めても良いと思いますよ。 共通テストで点数を取るために必要なのは、 ・圧倒的な基礎力 ・読解力、速読力によって瞬時に判断する力 ・慣れ の3つだと思います。 正直、共通点テストで求められているのはシンプルな数学力ではなく、数学を使った論理的思考です。なので、たくさん演習をしないと点数は伸びませんし、過去問をやり込んだ上で苦手分野の再復習が必要です。 共通テストの過去問は10年分はやりたいところです。 しかし、過去問自体10年分はないので、全ての過去問に加えて、予想問題や過去の模試の問題があればそれらをやっていきましょう。最悪センター試験でも構いませんが、傾向は変わっています。慣れの力を鍛えるためにも、10年は必須です。 夏休みに入るまでに、学校の授業の数学の内容と並行して、共通テストの過去問演習10年分及び復習を徹底的にやりこみ、夏休みからは演習によって判明した苦手分野の対策をしたいところです。 青チャート、フォーカスゴールドあたりが良いのではないかと思います。 二次試験でも数学が必要なのであれば、共通テストの演習が終わり次第、少しずつ二次試験の過去問にも触れましょう。同じように、10年分やるのが理想です。 その後同じように苦手分野の克服をしたいので、青チャートやフォーカスゴールド、メジアン体系数学、赤チャートあたりがオススメです。 参考になれば幸いです
東北大学文学部 reo
2
3
文系数学
文系数学カテゴリの画像
青チャートの次の参考書(現高一京大文系志望)
ある程度学力があるのでしたら、こちらのサイト(http://k-kyogoku2.com/pg40.html)で、色んな大学の過去問を解くことをオススメします。チャート式は高いし、あんまり難しくないので。京大はまだ取り掛からずに残しておくのが良いでしょう。阪大くらいの難易度Aがちょうどよいのではないでしょうか。(A.B.Cの順に難易度が上がります。)また、解けなかった問題は、別のノートにその問題の解法をなるべく抽象的にメモしておくことをおすすめします。その際に重要なのは、どうしてそういった解法になるのか、どうしてその公式を使うのかも合わせてメモしておくことです。個人的には、それが一番数学の勉強で効果的だと思います。ちなみに、私は高二以降、数学は一切参考書を使わず、上記のサイトと、塾の問題(どっかの大学の過去問がほとんど)にのみ、お世話になりました。
京都大学経済学部 fu
14
2
文系数学
文系数学カテゴリの画像
理数系の参考書はなにがいいのか
こんにちは。東大医学部在学中のかずです。 数学に関しては青チャートと1対1対応の数学が完璧であれば大体の標準問題は解けるようになるので東大や旧帝大、東大模試の過去問などをこなせばいいと思います。ただし難関私大医学部過去問は問題傾向的にお勧めしません。 高三の後半でやることになるとは思いますが東京出版の新数学演習は個人的にオススメです。 また、僕は解いていませんが、数学で差をつける受験をしたいなら「入試数学の掌握」を勧める人が多い印象です。 理科に関してですが、僕は物理化学選択なのでその2つに関して説明します。 学校で使用している問題集が問題なく解けるようなら重要問題集が良いと思います。 重要問題集が8割以上解けるようになったら化学は化学の新演習、物理は難問題の系統とその解き方が無難だと思います。 化学は周りに聞くと駿台出版の「新・理系の化学問題100選」もよいとの話です。 あとは過去問を解きましょう。 挙げたのは割とメジャーな参考書ばかりですが、勉強に王道はないのでメジャーな参考書をしっかり身につければ大体の大学に受かる実力がつきます。(それが難しいからみんな悩んでいるわけですが) また、最高の参考書は志望校の過去問です。直前に解く分は残しておいて、残りには積極的にチャレンジすることをオススメします(復習が重要であることは言うまでもありません)。 この回答がお役に立てれば幸いです。
東京大学理科三類 かず
41
1
不安
不安カテゴリの画像
文系数学の参考書
青チャートは受験数学における典型問題の宝庫です。青チャートはどのくらい進みましたか?一通り済んで、解法の理解までできているようなら、旧帝大文系の過去問演習が良いと思います。神戸大とレベル的に 同等なのは、北大、東北大あたりかと思われます。また、大問数が神戸大と同じ3つで、難易度はやや高めですが、阪大や名古屋大の数学もおススメです。僕は、基本が身についたあとはこのあたりの文系数学の過去問演習を時間を測って行っていました。やはり、実践形式で色々な問題に触れることは、数学の実力アップに繋がると思います。経験値がある人が強いです。偏差値が60を超えているようならチャートの例題は大方解けるでしょうから、もし終わってないならば、エクササイズや最後の方の問題もチャレンジしてみるといいと思います。神戸大の数学だと、青チャートのレベル3-4あたりを完璧き解けるようになれば、合格できる水準だと思いますので、エクササイズや最後の方の演習問題を解けるようになると、数学でかなりアドバンテージを生むことができるかと思います。 文系で数学が得意なのは本当に強いです。難関大受験においてはなおさらその傾向が強まると思います。 頑張ってください。
北海道大学法学部 AO
28
5
文系数学
文系数学カテゴリの画像
この夏数学を得意にしたい
初めまして。私はあなたほど英語も国語も出来ませんが、数学に関してはかなりできた自負があります。実際、高2の第3回の駿台模試(かな?)では偏差値で80を超えました。 私は北医ではありませんが、高校からの友人に北医が何人かいます。また、数学の問題は同じものを受けたので、「北大数学の対策」としてお話します。それも高得点をとるための。簡単だったのも大きいですが、私自身は数学重点で、200点満点で合格しました。 高得点を目指す前に、北大数学(北大以外でもそうですが)で大切なのは、基礎です。基礎は簡単という意味ではありません。参考書で言えば青チャートの例題は全て基礎です。 応用が難しいとおっしゃいましたね。応用問題は何が難しいのかと言えば、ひとつは何をすれば良いのか分からないということでは無いですか?応用問題を解く時に大切なのは、いかに基礎に紐解けるかです。 とりあえず、今青チャートをやっているということで、継続することをオススメします。中高一貫ということは、数3は終えているか終わりに近いくらいですかね?それだけでほかの受験生とは差がついているので、早めに青チャートをほとんどできるようにしましょう。全部できるようにしろとは言いませんが。 あとは、夏休みに是非予備校の講習を受けるといいと思います。講習というかなり短い期間に詰め込まれた話というのは記憶に残るものです。北医用のがなくても、それなりに難しめのやつを受けてみましょう。 応用問題はいかに基礎に紐解けるか、と言いました。そんなのわかってるよって思うかもしれません。「紐解くのが難しい」んですよね。ここで受験数学で1番大事なことをお伝えします。「数学は誘導」です。99パーセント大問の中の小問は誘導です。例えば(1)-(3)まである大問があったとします。ここで、(2)を解く時に(1)を使うのであれば、(3)では(2)は絶対使い、(1)は使う”かも”しれません。(1)と(2)が関連がなければ、(3)では絶対に両方を使います。そういうものなんです。もちろん小問集合は除きますよ。 たまに、ナンセンスな誘導な時もあります(神戸大かどこかの問題で見た)が、そんなのほとんどありません。とにかく「数学は誘導」です。 まあ色々言いましたが、まとめると ・夏休みは青チャートをそのままやって、可能なら数3(既習範囲)までの基礎はガチガチに固める→すぐに模試には繋がらないかもしれないが、絶対に今後いきてくる ・使う参考書は青チャートのままで良い という感じですね。 北医ではない人からのアドバイスで申し訳ないですが、私からのアドバイスとしては「数学は誘導」です。絶対受験が終わるまでこれを忘れないでください。 また、理科も怠ってはいけません。私自身同じ高校だった北医の人たちと何で差がついてたかといえば、理科です。北大の理科は確かに簡単と言われてもおかしくないレベルですが、できる人とちょっとできる人で差がつきます。ぜひ「できる人」になってください。 あなたの合格をお祈りしています。あと一年半くらいですね。頑張ってください。
北海道大学総合教育部 ちる
3
1
理系数学
理系数学カテゴリの画像
数学の参考書
回答します。現実的な話をしますと、問題精講シリーズは青チャートと同じく網羅系問題集のため、わざわざやる重複したものを買う必要はないですし、プラチカの文系問題集、一対一対応は青チャートよりも難易度が高いため、実力がないと空回りしてしまいます。結論ですが、青チャートをやりましょう。ぶ厚すぎて自主学習する気が失せるというのはだれしもが抱く共通の感想だと思いますが、それを通らずしては数学の実力アップは見込めません。 そもそも受験数学において、数学は基礎だけでもかなり範囲が大きく、応用問題も考えるとそれ以上にあります。では、数学が解けるためにはどうすればよいか。応用問題を含めすべて暗記する...おそらく広すぎてそれこそ不可能だと思いますが、応用問題が出ても対処可能なぐらいの基礎力を養成するための問題量を暗記するならだれにでもできます。ではそれはいったい何なのか。青チャートのような基礎網羅系問題集を丸まる解いて理解し、暗記することです。  いうなれば、これが数学の実力養成において大学受験を目的とするならば、最短距離でありその苦しみ、逃避は通過儀礼です。ぜひぶち当たってみてください。 また、おすすめの参考書ですが、文系ならば青チャート以降に一対一対応、プラチカをちゃるのは良い手です。一対一対応は、やや発展的な内容、テクニックを学べ、プラチカでは大学入試に求められている実力の基準が把握できると思います。 ですが、いろいろ参考書に手を出す前に、良書ですので青チャートを一度しっかり収めてみてください。偏差値75~は数学で固くなれます。
慶應義塾大学理工学部 コウ
2
2
文系数学
文系数学カテゴリの画像
青チャートについて
結論から言うと、青チャートをやらなくても大学にはいけます。 確かに、最終的には青チャートのレベル3程度が解ける力がなければ、国立大学合格レベルに達しているとはいえません。しかし、合格までのアプローチは様々であるし、黄チャートと青チャートでダブっている内容をやる時間がもったいないと私個人は思っています。 私が勧めるのは、いろいろな大学の過去問を解くことです。どんな参考書を使って公式や解法を覚えるよりも、自分で悩んだ挙句に考えた解法、あるいは悩んでもわからないままで解答解説を見て感動した解法は、ずっと頭に残ります。そして過去問を解きあさっていくとまた同じ解法を使う問題に出会います。そうすればこっちのものです。これを繰り返せばすぐに解法が浮かんでくるようになります。 どんな参考書よりも過去問集を手に取って勉強を進めてみてください。数学を解くと言う感覚が1ヶ月後くらいにわかってくるはずです。
大阪大学基礎工学部 ちからんど
17
0
理系数学
理系数学カテゴリの画像
数学の参考書の進め方
こんにちは! 北海道大学志望ということで答えさせていただきます! チャートより薄い参考書となると、基礎問題精巧や理系数学のプラチカ辺りになると思います!北大の入試は、難問が出るという事はほとんどなく(前年度はかなり難化しましたが)他の難関大学よりは比較的簡単な傾向にあります。従って必要な力は基礎的な問題をいかに完璧に答えて行くかです。基礎問題精巧等で基礎をしっかりと抑えて、プラチカ(or北大の過去問も非常に良問揃いです!)などで解ける問題のレベルの向上+演習量の確保をしていく方が良いかなと思います! 本音を言ってしまえば基礎が出来たら青チャートを解いて頂きたいところですが背に腹はかえられません! 数学を勉強する際には、問題のみを見て 行ける!と感じたらその問題はスキップしておっけいです。悩むようならペンを持って時始めましょう。効率が上がります! また 周回する時は全体をグルっと回るのではなく、縫いものをする時の「本返し縫い」のように、ブロックに分けて回すようにしましょう! 解答を見る時は、何故解答を作った人はこのような発想になったのだろう?どこから着想を得て解答を書いたのだろう?と考えると思考力が上がります!(若干難しいかもしれませんが) 以上、参考になれば幸いです。 参考書等は、私の知らない物も沢山あるので、良く調べたりお友達や先生に聞いてみてください! 頑張ってください!心より応援しています!🌸
北海道大学薬学部 たいやき
11
2
理系数学
理系数学カテゴリの画像
効率の良い数学の基礎力の付け方
基礎力養成には、あなたが今使っているもので大丈夫でしょう。また、教科書も大切にしてくださいね。 基礎力がついたあと、取り組むのはセンター対策としては各予備校から出ている予想問題集が良いと思います。オススメは河合の黒本です。また、やや難易度が高い回もありますが、駿台の青本もおすすめです。Z会の緑本は余裕があればやる程度でいいでしょう。難しすぎます。そして、最後の仕上げとしセンター本試験の過去問に取り組んで下さい。 二次試験で数学を使う予定であれば、黄色チャートを完璧にしてもいいですし、大学への数学という薄い問題集(1a2bすべて別売りですが)をやるのも良いと思います。レベル的にはちょうどいいと思います。 頑張ってください。
北海道大学法学部 AO
8
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
東大数学で高得点を取りたい
こんにちは。 まずなかなか難しい質問ですが、そもそもあまりここで稼ぐというのを明確に決めない方がいいかなって思ってしまいます。 その教科で失敗してしまったらだいぶ厳しい戦いになってしまうので…。 ですが、とりあえず今回はそれは置いておき、数学で無双できるようにするということについてお話します。(私が使った参考書メインでおすすめすることになると思います。) ただ、鵜呑みにはしないようにしてくださいね。ちゃんと本屋で自分に合うか確かめてから購入、実践してください。 ①青チャート等の網羅系終了後 まずは一対一対応の演習ですかね。 私はこれの数2B3Cをやりました。 1Aはまぁいっかという妥協をしました。この後におすすめする参考書をやれば必要ないかなってのもあるのと、そもそも数1は難しいものも特にないし、という感じ。個人差あるので不安ならやっておくことをおすすめします。 そして、この後におすすめするというのが 合格る確率という本です。この本さえあれば確率が苦手というのが吹き飛びます。まじです。 私は確率大苦手でしたが、この本やってから確率間違えたことあるかな…?のレベルです。 ②一対一対応等の後 これが終われば次にやるのはハイレベル数学の完全攻略(以降ハイ完)です。(ちなみに私はこれ終わる頃くらいに3年生になったんですかね、ちょっと曖昧な記憶ですが。) この本は準備?みたいなやつとフォローアップが丁寧でめちゃくちゃしっかりしてる。 解答の方針も体系化してくれているので、私みたいに脳筋で勉強してた人にもかなりおすすめできます。 もしくは、私はやっていないですけどとても気になっていて、浪人するってなったらやろうと思っていた本がありまして、 それが真解法への道です。 これはぶ厚いですが、体系化の度合いとしては辞書かな?というレベルなので、短期間でやろうとするとちょうど半端に終わりますがじっくり何周もやっていくと超磐石な数学力が身につくのではないでしょうか。 けど私はやってないのでこれ以上なんも言えないです。本屋で見てみてください。 ③ハイ完の後 次は、世界一わかりやすい京大or阪大の数学です。(以降せか京、せか阪) この本もハイ完と趣旨は似てます。 けど、こちらは最初にこの手の問題はこの選択肢で動こう、というのが記されていてそれ通りに考えていくとできるというのが多く、他の問題でもちゃんと通用するので本当におすすめします。私はこの本で数学の考え方をちゃんと学べたような気がします。(ちなみに私はせか阪をやりました。) ④せか京、せか阪の後 ここまでくれば、定石集めや基礎、初手の動きというのはだいぶ整理され、だいぶ磐石になると思いますので、ここからは問題演習です。 わたしのおすすめは上級問題精講です。 実は私この本を2年生の時に表紙のカッコ良さと上級の文字に惹かれてかじったのですが、あまりにも難しくてけちょんけちょんにされ、その後しばらく本棚の門番を任せていたものです。 ですが、上述した参考書たちをやった後にはそこそこの数解けるようになっていましたので、やっぱり定石って大事なんだなと思います。 上級問題精講ですが、無茶苦茶難しいので時間をかけて考え抜いてください(目安20分) それ以上考えて手が動かなければ相当厳しいので答えをみましょう。あの本選問は最高なのですが、解説がたまに???な時があるので、解説見て分からない時は人を頼りましょう。 先生に聞くとなるほど!ってなって面白いです(経験談) ⑤+α さすがにここまでやって時間余ることはなかなかないと思うのですが、私が使った他の本やサイトをまとめていこうと思います。 ・やさしい理系数学 東大志望の人が使っていて私も使いましたがあれは使用者のセンスが試されると思います。体系化を自分でしていかなければなりません。 ちょちょいとヒントが書いてある程度です。 ですがそのセンスさえあれば化けるんじゃないでしょうか。実際その東大志望の人はチャートの後やさ理とハイ理だけで行きましたね。 ・プラチカ 私は数3のみ使用しました。感想はうーん要らんかったかな。という感じです。まぁただ、好きな人は好きだと思うので一度見てみてください。紙質は最高(笑)。 ちなみに文系プラチカを使用した友人がいまして、その人から問題の質問をされた際に見た確率の問題はめちゃくちゃ良問だった記憶があります。 ・新数学スタンダード演習 これめっっちゃ大好きです。たぶんせか阪より影響貰った本だと思います。 じゃあなんで最初の方に入れなかったんだいという話ですが、入れる隙がなかった…。 けど、もしせか阪とかハイ完が合わないってなったらぜひこれ開いてみてください。 この本、冗談抜きで世界変わります。 ・新数学演習 大学への数学でトップレベルに難しいんじゃないでしょうか。 私はこれの好きなところだけつまんでやってました。(特に微積) 正直この本は娯楽感覚でしたね。解けなくても全く悔しがる必要なし。楽しんでください。 ・微積分基礎の極意 これも大数です。 とにかく面白い。微積苦手っていう人はやってみるのもいいと思います。が、基礎という割に結構難しいところまで踏み込むので初学者はやらない方がいいと思います。 ここからは、参考書では無いですが数学力を高める上で役に立ったものを教えます。 ・おいしい数学 こちらはウェブサイトです。 数学の基礎がまとめられているのですが、中に積分ガチャや漸化式ガチャというものがあるのでぜひ1度やってみて下さい。 ちゃんと学力上がります。 ・いっしきさん(Xですがウェブでも開けます。) この方のPDFは無料なことを疑うレベルで最強にわかりやすいのでやってみて下さい。 私が受験でやってきた数学はこんな感じです。他にもないことは無いのですが多すぎても困ると思いますのでとりあえずこの辺で。 頑張ってください!!
東京工業大学環境・社会理工学院 まんまる
6
1
理系数学
理系数学カテゴリの画像