現代文のオススメの問題集
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ぱるむ
早稲田文化構想受験生です!
題の通りなのですが、現代文へのアクセスを一通り終わらせてしまったので次にどんな問題集に入ったらいいのか教えて頂きたいです。
回答
しかやま
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
どーも!!現代文は問題集どうこうじゃなくて自分流の解き方を見つけることが本当に重要!!
例えば
⑴段落分け
⑵最初と最後の段落を読む
⑶質問文を軽ーーーく読む(四択とかは読まない
⑷本文を読みながら接続詞の属性事に分別する
(この時質問文の答えが分かりそうならメモっとく)
⑸意味段落に分ける
⑹意味段落要約を一文で書く(賢い文じゃなくても◎)
⑺問題を本格的に解き始める
正直まじで最初は時間かかるし面倒臭いけどこれが出来れば早稲田レベルの文書でもある程度は解ける力が付くと思う!!
現代文は繰り返し繰り返し解くことで初めて分かることが沢山あります。1周だけじゃあまりに勿体ない。
''2回目以降解いてみて初めて分かること''
これが成長に繋がる1番の薬です。アクセスのどこを聞かれても全て答えられる、そのくらいのレベルまで仕上げて見て下さい。
最初はじっくりでいいです!問なんて不正解でもいいです!そこから''学ぶ''ことが沢山あることを忘れずに。頑張れ!!😁👊
コメント(1)
ぱるむ
丁寧に教えてくださってありがとうございます!頑張ります!!