UniLink WebToAppバナー画像

負けたくない

クリップ(29) コメント(3)
6/13 17:08
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

かーくん

高2 大阪府 関西大学志望

勉強とは真面目より才能が勝つものなんでしょうか? 僕は個人的に毎日真面目に授業を聞いて放課後も毎日復習をしっかりと繰り返しているのになぜか毎日遅刻してきて授業中も寝ている子に勝つことができません たしかにテスト前になると向こうも勉強をしていますが日頃授業を受けていない子に負けるとがとても悔しいです なのでその子に最終的に勝って上の大学に行きたいのですが大丈夫でしょうか 成績の伸びる英語、国語(現代文、古文)、日本史の勉強法を教えて欲しいです

回答

回答者のプロフィール画像

ジーニアス

早稲田大学社会科学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
まさに同じ体験を 高校の時にしました。 死ぬほど悔しかったときも ありました。 でも、 諦めずに頑張って 最後は見返すことが出来ました。 悔しいから 人よりも勉強するしかない 点数が出なくても 頑張り続けるしかない。 そう思います。 常に上を目指し 頑張るしかないです。 僕はそれが出来ました。 ただそれだけです。 勉強法については ファン登録してください。 丁寧に教えますよ。
回答者のプロフィール画像

ジーニアス

早稲田大学社会科学部

116
ファン
7.9
平均クリップ
4.9
平均評価

プロフィール

E判定からの早稲田大学に現役合格! ファン登録募集!!!質問は気軽にしてね! 文武両道を目指す人に勇気を与えたい! 野球部でした! 元一橋大学志望だったので、 センター試験のアドバイスもできます。 大手予備校のアドバイザーもしています。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(3)

かーくん
6/13 17:42
ありがとうございます 最後に見返せるように頑張ってみます すみませんあまりアプリの使い方がわかっていないのですがファン登録とはどのようにするのでしょうか?
βのプロフィール画像
β
6/13 20:43
横からすいません。 回答者の方の情報を見るというところをタップすると、ファンになるという項目があると思います。 わかりにくくてすいません!
ジーニアスのプロフィール画像
ジーニアス
6/13 20:47
βさんありがとうございます!

よく一緒に読まれている人気の回答

自分の方がやってるのにいつも負けてるのが悔しい
まず、1つ理解してもらいたいことは"生まれつきの才能の差が存在する"ということです。 スポーツではよく才能という言葉が使われますが、勉強も同じ肉体で行なっている以上、元々の才能に影響されます。 もちろん成果を出すには勉強をすることが重要です。 しかし、「個人の学力は勉強量の差だけに影響されない」ことが分かっています。 東大生の中にも1日10時間以上勉強して合格した人もいれば、東大王で有名な水上颯さんのように1日3時間の勉強で理Ⅲに受かる人もいます。 勉強に限らず、どの分野でも大した努力もせずに良い結果を出す人間はいます。 また、努力は必ず報われるものではありません。 努力だけでは才能の差を完璧に埋めることはできません。 実感していると思いますが、努力している自分よりもできる人は必ずいます。 明確に勉強の才能を持っている人と持っていない人が存在するのです。 では勉強の才能とは何でしょうか? それは"効率の良い勉強ができる"ということだと思います。 少ない労力で点数を上げる工夫ができるということです。 勉強を全然していないのに成績が伸びているということは、おそらくその人は元々効率の良い勉強ができる人なのでしょう。 本能的にテストにでそうな問題が予測できたり、自分の弱点をすぐに見抜けたり、不必要な勉強を見抜けるという力がそれに当たります。 自分で合格するための勉強方法が分かるので遊んでいても成績が伸びるのです。 では、才能のない人は勉強しても無駄なのでしょうか? 答えはNoです。 ありがたいことに勉強の才能の場合は擬似的なテクニックを後天的に身につけることができます。 効率の良い勉強方法はいくらでも身につけられます。 効率の良い勉強をすることがライバルに追いつく唯一の方法です。 元々頭が良くなかったけど偏差値を爆上げして受験に合格した人はたくさんいます。 このアプリにはそのような逆転合格した大学生が書き込んだ勉強法がたくさん掲載されています。 正しい勉強方法を知れば成績はグングン伸びます。 是非自分に似た境遇の人の回答を見てください! 努力を継続できるのも才能の1つです! 悔しさをバネに頑張ってください、応援しています!
京都大学法学部 わでぃー
51
1
不安
不安カテゴリの画像
涙が止まらない
ほんと嫌になっちゃうよな!笑 なんて効率よく勉強していい点数を取る人がいるんだろう。。自分も高校時代にずっと悔しい思いをしましたよ。 けど今の貴方と私が決定的に違ったのはそこからパワーを得たということ。 人の力っていうのは今の所、希望や憧れなんか綺麗事の力よりも、妬みや恨み、怒りからくるものの方が大きいのかなと思ってる。 そのまま立ち上がることを辞めて、そこに留まり続けたいならそうすればいい。けど事実は変えられないんじゃないのか?自分のことならまだしも、人のことで腹を立てて自分の成長を邪魔している。こんなもったいない時間の使い方があるか!?貴方は今非常に辛い状況にあるのだと思う。わかるよその気持ち!本当にわかる!けど今貴方は人の時間を生きてるぞ。自分の時間を生きよう。ムカつく奴は蹴っ飛ばして、自分が受かって見返してやろう。逆に彼らをモチベーションにして、自分の成長に繋げてやろう。要は、全て貴方次第ってこと!悔しい気持ちのパワーを信じてみないか?その気持ちがあり続ける限り、君は絶対に負けないぞ!成長し続ける。 しんどいぞ〜、だけど頑張れ!頑張るしかないんだ!立ち上がるのをやめてみろ、彼らが受かって君が落ちる。愚痴を言い続けて終わってしまうのはあまりにも悲しすぎないか…?
早稲田大学スポーツ科学部 taka37
361
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
伸び悩み
すごいお気持ちわかります!誰よりも絶対に自分は努力しているのに中々報われない。本当に辛いししんどいし焦ってしまいますよね💦誰よりも努力しているのに、他人に伸びていないとか言われるとなんか自分の努力を否定されたような気がしてすごい悔しくてどうしようもない気持ちになってしまいますよね。 質問者さんは本当に努力していると思います。そんな自分を褒めてあげてください! 誰かが言ってた話ですけど、例えば100回叩けばこわれる壁があるとします。でも大抵の人は今何回叩いているか分からずに途中で諦めてしまいます。質問者さんはもしかしたら今90回くらい叩いているのかもしれません。どうかいつか報われると信じてもう少し頑張ってください!結局今結果が出ていなくても本番の試験で結果を出せばいいんですよ!! 僕がそんな感じでした。最後の模試までE判定で中々辛かったですけど諦めずに最後までやり切った結果早稲田に合格できました。 質問者さんの努力がどうか報われるように祈ってます!自分に負けずにあと少し頑張って👍
早稲田大学社会科学部 umeadi
12
0
不安
不安カテゴリの画像
人と比べないマインドください。
高校時代、あの子絶対受かるだろうな、と感じる子がいました。学校の授業は基本しゃべっているか寝ていたのですが、すごく楽しそうに勉強する子でした。英語が好きで国際系に進んだということもありますが、日本史だろうと数学だろうと、それなりの興味を持って勉強しているんだろうな、とはたから見ていて思いました。 せっかくなので真似してみることにしました。私はその子とは正反対で英語が世界で一番嫌いでしたが、英語大好き!楽しい!と無理にでも思い込んで、勉強するようにしました。すると、英語が嫌いではなくなってきたのです。すぐに成績が伸びるなんてことはさすがにありませんでしたが、後回しにはしなくなりました。 人と比べてしまうのは、誰しもしてしまうことです。私はこれを、周りにはこんなに尊敬できる人がたくさんいるんだ、なんて恵まれた受験生なんだ!と、考えるようにしていました。ばかみたい、と思うかもしれませんが、受験は心理戦ですし、そんなことでメンタルを壊していては、この先やっていけないと思ったのです。親友が早い時期、推薦で慶應に進学が決まりましたが、それを「私が早稲田に入れば早慶コンビになれる!絶対的になってやるぞ!!」ととらえられた私はすごいと思います(笑)。一つ一つの事柄を、無理にでも前向きにとらえるように気を付けてみてください。周りがすごい子ばかりで比べてしまうのだったら、彼らから技を盗めばいいのです。受験が終わってから身をもって実感しましたが、自分よりも学力が上のライバルに囲まれることは、受験を成功に導くうえで、結局はいい要素だったと思います。 少しでもお役に立てたらうれしいです!頑張ってください。
早稲田大学文化構想学部 penguin
26
8
浪人
浪人カテゴリの画像
喝を入れてください。
色々綺麗事が言われがちな受験だけど、結局はたくさん勉強したやつだけが勝つ単純な実力至上主義世界。気持ちは分かる。辛いし、不安だとは思う。でも、こういう人たちに負けてていいの?人よりメンタル弱いなら自分を洗脳してでも強くなるしかない。人より能力が劣るなら人一倍努力するしかない。周りにリードされてる自覚があるなら、いろんなハンデ含めて圧倒的な努力量でねじ伏せてやれ。 AB判定の人は君みたいに這い上がってくる人たちが怖くて仕方ないはずだよ。でも心に余裕があるからどこか気が抜けてる。実は追い上げる立場のやつが1番強い。這い上がれ受験生!最後に笑いたいだろ?ならやることは決まってるよね?くよくよ悩んでる時間なんて1秒もないはずだぜ!
北海道大学法学部 とも
39
13
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
努力が足りない
質問ありがとうございます! 不安ですよね。。私も受験生の時は不安でたまらなかったのを思い出します。 不安は受験をする以上一生消えません。消えてはいけないと思います。 現在、不安と自信の比率が7:3くらだとしたら、4:6くらいまでに持っていきたいですね。 そのためにどうしたらいいのかアドバイスさせていただきます。参考になれば幸いです! 結論、気持ちからすべて始まります。 ここでいう気持ちとは「絶対に合格する!!」というような意気込み的なものではありません。 「やるべきことをやれば合格できるんだ」と信じることです。 受験は相対評価なので、周りと比べたくなるのは痛いほどわかります。 ですが、本当に周りと比較しないと合格するかどうかわからないのは東大理3や京大医学部くらいだと思います。ほとんどすべての大学学部は合格得点の相場がだいたい決まっており、自分がそこまでもっていけるかどうかの勝負です。 もう少し直球に言います。どれだけ勉強したかというより、何を勉強したかが大切です。 目標とする点数は志望校のことを少し調べたら分かります。自分の得意科目苦手科目等を踏まえて、どの科目で何点とればいいのかという戦略も立てることができます。そのうえで、あと自分には、どの科目で何点足りないのかという現実を初めてみることができます。これがスタート地点です。 もう少し深ぼりましょう。その科目はどうして○○点足りなかったのか考えてみてください。どうしたらそこが埋まるのか。そこに仮説を立てることができればあとは勉強するのみです。こうやって一歩ずつ目標点に近づけていくことが受験勉強の本質だと私は思います。 そのため、質問をしていただいたような傍からみて頑張っていることというのは回答しない方がいいと判断したのでやめておきますね。すみません、。 ただ、1日のスケジューリングについては私がしていたものを平日と休日に分けてお伝えします! 平日 4:30 起床 →速攻で準備して、近所のマクドナルド(24h営業)で勉強する 時間がきたら学校に行く 17:30 帰宅 ~20:00 勉強 20:00~21:00 夕食、お風呂等 21:00~23:00 勉強 23:00~24:00 就寝 休日 4:30 起床 ~10:00 マクドナルドで勉強する(混んで来たら退店) 10:00~11:00 休憩、軽食 11:00~14:00 勉強 14:00-15:00 昼食 15:00~18:00 勉強 18:00~18:30 少し運動(筋トレや散歩等) 18:30~20:00 勉強 20:00~21:00 夕食、お風呂等 21:00~23:00 勉強 23:00~24:00 就寝 朝は眠すぎたので徒歩30分くらいのマクドナルドに行ってコーヒーを飲みながら勉強していました。 勉強時間に関して言えば、午前中どれだけ勉強できるかどうかがカギになってくると思うのでぜひ試してみてください! ただ、4:30起きは早すぎるかもしれませんので自分体調と相談して時間を設定してもらえればと思います。 追加で質問等あればいつでもお声がけください! 慶應で待ってます、頑張ってください🔥
慶應義塾大学経済学部 ふぉじゃ
7
1
不安
不安カテゴリの画像
だめな自分を叱って欲しい
はじめまして、慶應法に通っている者です。 質問者様の要望とは異なるかもしれませんが、あまり酷い言葉は使いたくないので、自分なりのメッセージを書きます(笑) 受験勉強やりたくないですよね。 進んでやりたい!と思う人なんてごく少数で、ほとんどの人がやるしかないからやってる、って感じだと思います。 自分も例外ではなく、勉強は好きではありませんでした。 でも大学受験って、公平に実力を評価してもらえる人生で最後のチャンスだと高校時代の先生に言われて、確かにそうだと思いました。 就職面接やそれ以降の出世とかって、どうしても主観的な要素が入りますよね。見た目がいい人や、言い方は悪いですが媚びを売るのがうまい人が有利になります。 でも大学受験は合格点を取った人が勝ち、取れなかった人が負けるという、とても公平なシステムです。 そして日本では、未だに学歴がステータスの一部になることも事実です。この1年の間に必死で努力すれば、まだあなたにもそのチャンスがあるということです。 怠けるのは簡単ですが、努力し続けるのは大変なことです。怠けようと思えば、この1年を無駄にするのは簡単でしょう。 でも終わってから後悔しても遅いですし、人生80年のうちたった1年も努力できなければ、受験が終わった後も自分に自信が持てないと思います。 スイッチを入れて、1年必死に頑張ってみてはどうでしょうか?結果はどうあれ、一つの目標に向かって努力し続けるという経験をするだけでも価値があると思います。 なにか相談があればメッセージを送ってください! 応援しています。
慶應義塾大学法学部 falcon
43
8
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
勉強をしてるけど受からない気がする
初めまして。 東北大学理学部のゆーすけです。 まず、受験って怖いですよね。 受かるかどうかは結局自分の実力次第。 そうなると必然的に自分と向き合う時間が長くなり、不安になってきます。 受験期の自分はまさにそうでした。学校では友達と楽しそうにおしゃべりしてるのに、寝る時になんでこんなに自分は頑張れないんだろうって思って涙を流したり。自分のことが嫌いすぎて、スマホのホーム画面を否定的な言葉で埋め尽くして、自分を強制的に変えようとしたくらいです。 受験当日のことを考えてみると、自分の力を出し切れるのかなとか、今までやってきた勉強は本当に役に立つことだったのかなとか、そんな不安に襲われていました。 志望校を決めてから必死に長い時間勉強してきたのに、それが報われなかったらなんの意味もない。共テも2日だけだし、2次も2日だけだし、たったそれだけのために高校生活をかけているんです。せっかくの努力が水の泡になったのだとしたら自分はこの先どうやって生きていけばいいんだろう、そんなことも考えていました。 そんなときに自分を支えてくれたのは、仲間の存在でした。友達を見て自分は大丈夫かなって不安がっているのに、結局頼りになるのは友達の存在なんです。 私は、勉強記録を友達と共有していました。やっぱり友達が勉強しているのに自分がしてない時はなんでこんなに自分は弱いんだろうって思いました。 私は高校時代野球部に所属していたので自分のメンタルをそれなりに強いんじゃないかって過信していました。 でもいざ部活を引退して勉強だけってなると、自分と向き合う時間が長くなって自分の弱さが垣間見えるようになってきました。 自分って弱いなって幾度思って涙を流したかは計り知れないくらいです。 そんなとき、勉強仲間も同じように悩んでいるんだと知って自分だけじゃないんだって思うようになりました。 仲間意識ってすごいですよ。 みんなのおかげで受かれたといっても過言ではないです。 今のうちは、勉強の悩みを相談できる仲間を見つけるのが大事かなって思います。必ずそういう仲間が最後に背中を押してくれます。 あとはどうしても受かりたいっていう強い思いが大切です。勉強で立ち止まった時にそれがモチベーションとなります。 勉強をしている意味ってなんだろうって勉強中に考えたとするならば、はっきり言ってその時間はもったいないです。 勉強の効率が悪いし、勉強する意味ってそれはもちろん受験期は大学に合格するためだからです。 受験に対して不安で、勉強のモチベーションが作れなかったら、1回勉強をしない時間を作ってもいいかもしれません。モチベーションを上げるためにYouTubeの勉強動画を見たり実際に大学に行ってみたり大学生になったらしたいことを考えてみたり。 受験へのいいイメージができれば勉強の効率も上がるはずです。 最後に。今やっている勉強が本当に役に立つかどうかはわかりません。受験当日には忘れているかもしれないし、試験に出ない問題かもしれない。 でも、たくさん勉強したっていう自分にしかわからないことが自信となって、あなたをサポートしてくれます。 今の時期は基礎固めが大切です。約1年後に花を咲かせるように、今は屈強な根を張っておきましょう。 もうすでに受験モードに入っているあなたは、すでに周りの受験生から一歩リードしています。誰しも受験期にはつまづく地点があります。それを乗り越えられれば自分は強くなっています。 勉強を頑張っているその努力が報われますよう心から祈ってます。
東北大学理学部 ゆーすけ
8
3
不安
不安カテゴリの画像
周りの人よりやってるはずなのに
勉強とは残酷なもので(まぁこれは勉強だけに限らないかもしれませんが)、時間をかけたから全て結果が出るというわけではありません。大切なのはしっかりとコツを抑えてやれているかどうか、つまり自分に合った方法で勉強出来ているかどうかという事です。 質問者さんは恐らく勉強法を間違えているか、自分に合ったやり方で行えていないのではないでしょうか? 間違った地図を使っていては、どんなに必死かつ真摯に道を進んでいたとしても目的地に辿り着くことは永遠に不可能ですよね?それと同じです。 きっとAさんは勉強のやり方を知っているのだと思います、つまりやるべきをしっかりとやれているからこそ、多少なりとも余裕があるように見えるのではないでしょうか? 勉強のやり方は今はネットで検索すればたくさん出てきますし、そういって本だって多く出版されています。私はこんなにやっているのに!という気持ちは痛いほど分かりますが、一度冷静になって自分の勉強法を見直してみて下さい。 実際私の友人にも、確実に私より多くの時間を勉強に費やしたにも関わらず早慶どころかマーチ、日東駒専も全滅だった人も数人います。どんなに頑張ってもやり方を間違えていては無意味です、まだ間に合いますから勉強法をネットでも本でもなんでも良いので調べてみて、自分に合いそうなものは取り入れてみて下さい。 参考になれば幸いです、応援しています。頑張って下さい!
早稲田大学人間科学部 たーもー
11
0
不安
不安カテゴリの画像
受験を乗り越えられる気がしない
この春受験を終えたものです。私も受験期は相当悩みましたが今になって振り返ってみると、受験生というのはみんな頭がおかしくなるものなのだなー、と笑って言えます。ぜひこの辛い時期を乗り越えて欲しいので、少しだけお話しします。 伝えたいポイントを2つに絞ってお伝えすると、 1、周りの言うことは気づかないうちに影響する 2、伸びるのは最後 です。 一つ目、周りの言うことは気づかないうちに影響するというのは、受かるよ!と言われ続けた人は実際に合格し、無理そうじゃない?と言われ続けた人は不合格になってしまう人が多いというものです。実際このような研究がされており、結果もでています。ここで言いたいのは、この事実を知っておくだけで合格も同然ということです。あなたは受かる見込みないから出願するのやめなさい、と言われても、あなたがそう言うから落ちる可能性が上がるけど、私はそうはいかないぞ、と思えばいいのです。そうすれば無意識に周囲の言葉に紛らわされることもありませんし、合格する確率が下がるということもありません。 二つ目、伸びるのは最後というのは、これもそのままで、受験生は12月から本番にかけてかなり伸びます。私は、12月の共通テスト模試から、本番まで100点ほど伸びました。諦めずに最後まで勉強していると、必ず報われます。とりあえずはy=x^2のグラフをイメージしながら、私は最後に急上昇するんだ!と信じて頑張るしかないでしょう。 最後に、私は頑張らない時期というのがあっても良いと思います。おそらく、その時期は合格にとって必要な休養期間なのです。ぜひ自分を責めることなく、勉強したい!と思える時までぐっと耐えて下さい。応援しております。
慶應義塾大学文学部 石井
10
6
不安
不安カテゴリの画像