英文解釈は必要か?
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
kiy503
こんばんは。慶應経済志望の高3です。
英語について質問します。
いま、やっておきたい300が終わり、やっておきたい500に入ろうとしている状況です。そこで、英文解釈100という参考書をやる必要はありますか?
いま個別指導塾に通っていて、長文は英文解釈なしでやっておきたいだけやるみたいな感じのルートなのですがそれで早慶は大丈夫でしょうか?
回答
tetuji
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
回答させていただきます。
まず結論から言いますと、
不十分です!
もちろん長文読めれば7割程度の点数を取れるのは確かです。
なのでネイティブの人でも7,8割はいっても満点をとれないのが日本の英語テストなんです。
それではネイティブでも解けない部分は何なのかというと、
英文の文法、解釈の部分に当たります!
ネイティブはもちろん日本でいう文法なんて習っていません。
だから日本式のテストになると解けないのです。
やらなければとれない部分が残りの2割程度です。
これを理解して解釈もやっておいてほしいとおもいます!
ちなみに英文解釈100は難関大向です。
まずやるのであれば基礎英文解釈の技術100というのをやっておきましょう。
参考になればうれしいです。
コメント(3)
kiy503
こんばんは、回答ありがとうございます!
やはりそうですか。
2割はでかいですね。
基礎の英文解釈の後は、なにをやればいいでしょうか?参考書名も載せてくれるとありがたいです。また、やっておきたい500が終わってから、基礎英文解釈100をやるのは遅いでしょうか?
tetuji
できれば逆の方がいいです!
長文は基本を完璧にしてからやっても遅くはありませんので!
tetuji
やっておきたいシリーズでも全然大丈夫です。
私はポラリス英語長文が好きです!