UniLink WebToAppバナー画像

センター試験で9割とれるようになるには

クリップ(8) コメント(3)
11/7 15:47
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

あのこねこのこ

高2 埼玉県 早稲田大学志望

私は、まだ志望校が決まっておらず(国立志望なので、センターは使う予定です)、とりあえずセンター試験の対策をしようと思っています。 受験科目は、国語、数ⅠA、数II・B、世界史B、倫理政経、英語、化学基礎、地学基礎にしようと思っているのですが、何から手をつければいいのかが分からずにいます。 英語は英単語(シス単)や文法(パワーステージ)をやっていて、それ以外はまだこれといったことはやっておらず、学校に任せっきりです。 今の時期には何をやるべきなのか、何をいつ頃終わらせればいいのか、どの時点でどのくらい到達していればいいのか、なんでもいいのでアドバイスをください。

回答

回答者のプロフィール画像

RinSocrat

京都大学総合人間学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
今の時期でしたら学校に頼りっきりでも良いと思いますが、そろそろ自分でどの教科をどれだけ勉強するかなどマネジメントもするようになるべきです。 センターを受けて国公立を受けるのでしたら、その受けたい国公立の二次試験で出題される教科をまず中心的に勉強すれば良いです。 その教科の中で苦手得意普通と教科を分け、ぞれぞれどのくらい勉強すべきか概算します。早いうちに苦手教科はそれなりに解けるように持っていくように。 また基礎を全体的に固めることがある必要です。高校1年生の内容全て完璧でしょうか?まずは復習を始めるのも手です。
回答者のプロフィール画像

RinSocrat

京都大学総合人間学部

146
ファン
8.8
平均クリップ
4.7
平均評価

プロフィール

京都大学総合人間学部1回生です。文系でした。浪人生活1年経て合格しました。「それいけ!京都大学」書いています。慶應文学部と国際教養大と中央大法も受かっていますので、そちらに関する内容も答えます! 理科は地学基礎・化学基礎、社会は日本史・倫政(センターのみ)を選択しました。成績についてはブログの方に模試結果を貼っているのでそちらをご覧になってください。アプリの不調でメッセージ見れないことがありますので、急ぎの相談等はTwitter(@RinSocrat)またはブログの最新記事へのコメントをお願いします。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(3)

あのこねこのこのプロフィール画像
あのこねこのこ
11/8 7:41
回答ありがとうございます! 基礎的なことをはじめて、自分が何から取り組むべきか見極めたいと思います!
RinSocratのプロフィール画像
RinSocrat
11/8 8:13
そうだね。基礎大事だから基礎を固めて!! 応援してます。頑張れー!!
あのこねこのこのプロフィール画像
あのこねこのこ
11/9 20:02
はい!頑張ります!

よく一緒に読まれている人気の回答

センター対策と二次過去問
まず、自分はセンター一ヶ月前(12/14)までは死ぬ気で第1志望の過去問をやりました。 センター一ヶ月前を迎えたら、まずはセンターで必要な知識を総復習してから過去問を何年分か解いてみました。 そこでの結果をもとに科目ごとに勉強の仕方を変えました。 科目ごとのセンター一ヶ月前の勉強について書いてみたので参考にしてください 英語248/250 9割を超えて安定していたためセンターと同じマーク式の併願校だった早稲田の過去問を解きながら文法、熟語などの暗記分野を固めていきました。 たまにはセンターの問題も解いてました。 一日の終わりに今までやったテキストや過去問の長文の音読を30分から1時間ほどして復習を大事にしてました。 数学124/200 苦手科目だったためセンターレベルの参考書と過去問をとにかく解きまくりましたが本番失敗したのでその勉強法は間違っていたようですので別のやり方がいいかもしれません。反省点をあげるとしたら英語同様復習をもっと大切にした方が良かったかもです。 国語172/200 ある程度点数は取れていましたが絶対に失敗したくなかったので古文、漢文の知識を完璧にことと過去問を毎日一年分解いて答え合わせでしっかりと自分なりに全問理解することを大切にしました。 日本史92/100 記述はセンター後からと高校の先生から勧められていたため二次レベルも合わせた知識の確認が中心でしたが、センターの点数は安定していたためあまり勉強時間は長くとりませんでした。 倫理政経89/100&理科基礎72/100 それまであまり勉強していなかった科目だったのでとにかく知識をインプットすることから始めましたが理科基礎は勉強時間をあまり割かずに高得点を取ろうとしましたが本番で失敗したのでもう少し時間を取れば良かったです。
大阪大学文学部 footstar
15
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
センターについて
得意な教科でちょくちょく100点が取れるようになったならば苦手教科に少し時間を割いた方が圧倒的に伸びは大きいと思います。学習の理解がどれくらいなのか不明なので、間に合うかどうかは判断しかねますが、僕も現役の時古典と英語が苦手だったのである程度点数を取れた勉強法だけ紹介しておきます。 古文 最低限の単語の暗記 →単語帳は565がおすすめ 毎日見る 助動詞の意味と活用の暗記 →気合い ラップで覚え方を紹介している動画があります。僕はそれを聞きまくってました。意外と耳に残ります。 助詞の意味 →系助詞とか先生が大事って強調したところだけ押さえときましょう。時間ないので全部おぼえようとする必要はないです。圧倒的に上の2つが優先。 漢文 再読文字と読み方と意味が特殊な漢字を覚える これだけでも解ける問題はあると思います。 漢字の意味が分かっていれば漢文は意外と読めます。簡単なものから慣れていくのがいいかと‥ 私はあまり漢文の勉強はしなかったのですが、読めないと思っていたけど落ち着いて読んだら意外と読めました。返り点の意味が分からないとかだったら論外なので早急に復習しましょう 英語 単語の暗記 →おすすめの単語帳はターゲット1900 難関単語意外を進めるのがいいかと。 英語は第1問と第2問の文法問題は現役の時はほぼ捨ててました笑それよりも長文に時間をかけ、そっちで得点を稼ぐ方がいいかと思います。第2問は45点中20点くらい取れればいいと思います。 英語の長文問題は問題ごとにコツを掴めば意外と点数が伸びます。センター型の問題を繰り返しましょう。 以上です。私は現役のセンターは古文50点漢文45点英語175点くらいでしたが、この時期は質問者さんと同じくらいの点数しか取れていなかったと思うので希望はあると思います。 参考になれば幸いです。
京都大学総合人間学部 あらじん
3
0
不安
不安カテゴリの画像
京大志望のセンター対策
全体としては、駿台と河合の京大模試が終わったあたりからセンターモードにシフトするひとが多いと思います。 が、苦手な科目があるなら、その科目は今からでも始めた方がいいです。 理科基礎は一月でもなんとかならないことはないのですが、本当に1からとなると他の科目をやる時間を相当削ることになってしまうのも事実なので、今のうちから、サーっと教科書に目を通したり、授業があるなら授業でやることはしっかりできるようにしよう!としたり、しておいた方がいいと思います。 センターモードになったら、問題演習を中心にやっていくのが理想なので、センターでしか使わない科目とはいえども、問題演習ができる程度の力(6割〜7割くらい)は、それまでにつけておく方がいいです。
京都大学文学部 かささぎ
3
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
センター対策必要か
はじめまして。 現在高校2年生ということで、それに合わせて返答させていただきますね。 例えば高校3年生で秋冬の時期であり、すでに慶應の過去問に着手しているケース。 こういう場合、特に英語に関しては、あまりセンター試験の過去問をやる意義を見出せません。よく東大や慶應志望の生徒に言うのは、直前に数セットだけこなして20分以上時間を残して190点以上取れるだけの学力に年内にしておきなさい、と伝えます。 逆に言うと今後1年で求められる英語力はそのくらいなのだと今のうちに理解を促したいです。 センター試験の英語であれば特別な対策はせずとも、それくらいの得点を取れないとダメだということです。 一方、現在高校2年生ということで、確かに慶應には直接センター試験は関係ありませんが、センター試験は慶應を最終目標とすると、ちょうど学力的に中間地点くらいのレベルの試験です。 高校2年生であれば、まずはセンター試験の英語で8割を取れるように、単語や文法をきっちり固め、簡単な長文を読み解いていく練習をしていくべきです。 そしてその実力判定の問題として、センター試験を利用することは非常に有意義かと思います。よって高校2年生であれば、むしろ今年度は積極的にセンター試験の問題を利用すべきかと思います。 高校2年生の間にセンター英語で8割程度取れていれば、来年1年間基礎が備わった状態でじっくり慶應レベルの対策を積むことができます。 今の段階だとセンターの問題で高得点を取るための対策がそのまま基礎学力に直結しますから、無駄ということは全くないですよ。 まずは単語文法を徹底すること。そして簡単な長文からでいいので、読解に触れていくこと。これらを意識してやってみてください。 勉強頑張ってくださいね!
慶應義塾大学経済学部 gerrar0303
1
0
過去問
過去問カテゴリの画像
センター対策でまずはじめにやること
こんにちは! 12月になるとセンターの試験の仕上げの時期になりますね!質問の抽象度が高いので、全教科の「やるべきこと」リストの形で答えていきますね。 結論から答えると →過去問を解くのが一番効率良いです! 質問者様の言うとおり過去問を解くことが、得点UPの近道です!とにかく10年分やってください。変わります。どの人でも成果は出ます。 ただし、「過去問を解くだけ」でも得点は上がりますが、それ以上を求めるならば、やはり基礎力を常に上げておくことが重要です。なので僕らがやってた基礎勉強を紹介します。過去問と同時並行でやっていって得点を伸ばしてください! また参考書もザックリ載せておくので、どの教科でセンター用参考書が必要なのかチェックしてくださいね! <国語> ・現代文重要語句の整理   参考書→「言葉はチカラだ」 ・古文単語の暗記   参考書→なんでも大丈夫です ・漢文句型の暗記   参考書→なんでも大丈夫です <数学> ・知識の整理  (統計分野、図形分野は知識整理をオススメします)   参考書→教科書や数学の参考書全般 <英語> ・英単語   参考書→センター単語が入ってるもの ・英熟語 ・英文法   参考書→センター試験対応のものがオススメです <理科> →復習中心です!  過去問を解いて、出来なかった部分を教科書等でしっかり知識を整理するだけで大丈夫です! (10年分でほぼ内容は網羅できますよ〜) <社会> ・一問一答   参考書→なんでも大丈夫です ちなみに過去問は、自分のできなかった分野をいちいち徹底的に復習するだけで大丈夫です! 国語の現代文だけは少し特徴的な復習方法を要求するので、もし興味があれば僕の過去の回答を見てくれると嬉しいです〜
京都大学理学部 こうしん
35
1
過去問
過去問カテゴリの画像
センター直前期
こんにちは。センター試験割と得意だったので回答させていただきますね。 最初にですが、国語、特に現代文を安定させるのは至難の業です。唯一短期で成績向上が見込めるのが古典の文法知識問題です。古文・漢文の文法問題は全体で覚える量が少ないにもかかわらずそこそこのウェイトを占めています。ここで失点しているようなら国語は間違いなくそこを固めるべきです。 英語は長文を読むスピードを保ちながら文法・発音を復習しましょう。長文は過去問などで、文法・発音は慣れた問題集があるでしょうからそれを信じましょう。慌てて新しい問題集などに手を出すのは禁物です。 物理は……過去問が結構「分かってる人」と「わかっていない人」の隙間を突いてくるいい問題を出してくるので過去問ベースの勉強が良いと思います。 オススメなのは「選択肢を隠して解く」ことです。選択肢の形から解法を推測できなくなるので実力が出ますし、紛らわしい選択肢に惑わされなくなります。 数学は9割/9割ならひとまず安心でしょう。 ーーセンター試験の休憩時間の使い方ーー ・やってはいけないこと 友達と答え合わせ、これに尽きます。百害あって一利なしです。下手したらそれ以降の科目に響きます。 ・オススメの過ごし方 慣れた問題集や自作の単語カードなど、「いつもの」勉強で最後の詰めをしましょう。最終確認になるだけでなく、精神を落ち着け、統一させることができます。周りの声が気になりそうでしたら耳栓を持ち込むのも手です。 あと1週間、応援しています。
東京大学理科三類 かず
11
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
6.7月にやる勉強内容
こんにちは! 6、7月つまり、夏休みまではとにかく基礎を終わらせる事が非常に大切です!(これはどこの志望校でも同じだと思います。) よく自分が言われていたのは国立志望にしろ私立志望にしろセンター試験(今なら共通テストの予想問題でもOK)で8割以上を安定して取れるようにするという事が大切です!(国語はなかなか安定が難しいです) ではこれを達成するためにはどうしたら良いかというとずばり基礎を終わらせるということです。基礎ができれば必ずセンターも共通テストもでき、これが国立二次試験や難関私立(早慶、MARCHなど)の土台の力になるので非常に大切です。 では基礎というのはどのようなものか各科目(自分が受験科目で使った英語、国語、日本史)について説明していきたいと思います!非常に長くなってしまうので参考にしたいところを見ていただけるといいと思います! 英語 単語帳一冊 シス単orターゲット1900 など 色々ありますがこの2冊のどちらかが良いと思います! 一語一訳でしっかりシンプルに覚えたい人はターゲット1900 ミニマルフレーズなどを使い効率的に覚えたい人はシス単がいいと思います! 個人的にはシス単のが派生語とかもしっかりしていていいなと思います! 熟語 解体英熟語or速読英熟語 早慶上智など難関私立を受ける人は解体英熟語でそれ以外の人は速読英熟語で十分だと思います! 文法 YouTubeただよびの森田先生の基礎英文法講座orスタサプ関先生の授業 やはり文法は映像で見たほうが講義系よりも早くて理解が深まるかなと思います。自分は受験生時代森田先生の授業で教えてもらいかなりよかったしただよびも今見ていますがかなり分かりやすいので初歩から始めるにはもってこいだと思います! そこからvintageやネクステなどの網羅系問題集を1冊仕上げるとかなりいいと思います! 解釈 肘井学の読解のための英文法→基礎英文解釈の技術100 解釈はこの2冊をやると良いと思います!肘井先生の参考書をやればある程度の文章は読めるようになると思います! これらの参考書をやってセンターレベルの長文の参考書(ハイパートレーニング2)などをやれば英語の基礎はOKだと思います! 国語  現代文 現代文アクセスの基本編→現代文読解力の開発講座→センター過去問、共通テスト予想問題 この中で大切なのは現代文読解力の開発講座です!結構難しい参考書ですが2、3周すれば非常に力になります! 古文 単語帳一冊(読んでみて覚える古文単語315orゴロゴor古文単語330など) 文法書一冊(富井のはじめからていねいにor元東進の講師の吉野先生のYouTubeのただよびの授業動画)好みで選ぶといいと思います。 古文常識(マドンナ古文常識がおすすめです。タイミングは古文上達の基礎編の後くらいがいいと思います。) 読解  古文上達基礎編→センター過去問、共通テストの予想問題 漢文 漢文早覚え速答法→センター過去問 これをやれば古文、漢文は十分だと思います! 続いて自分の選択科目の日本史です! とにかく歴史科目は夏休みまでに通史を走りきる事が非常に大切だと思います! 1 通史&文化史(金谷のなぜと流れがわかる本と金谷の日本史単語帳の併用or石川の実況中継) 2 センターや共通テストの予想問題など ここでしっかり演習して基礎の内容を確認するのが良いと思います。 ここまで終われば一度過去問を解いて自分の現在地を測るというのがいいと思います! これで、例えば早稲田なら受験者平均を取れればそこからの伸びで必ず合格できると思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!25分間で現役の大学生と話すことができ、勉強について相談できるというサービスです!こちらを利用したい方はメッセージお待ちしています!! 勉強頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
76
8
英語
英語カテゴリの画像
センター満点取るために
もしあなたが2年後本当に京大を目指せるレベルに到達していたとすれば、はっきり言ってセンターレベルの英語の文法や長文で9割5分なんて楽々ととれてしまうと思います。というかそうでなくては多分困ります。そもそも元から高得点を取るのが難しいようなレベルではないんですよね。センター云々と言わず単純に英語の力が付いていれば自ずととれてしまう、そんな試験です。(少なくとも英弱でない京大受験者層にとっては) 強いて京大志望者が苦手で落としそうなものと言えばリスニングですね。手堅くセンターで高得点が欲しいならリスニングを意識するといいかもしれません。 センター対策としてはぼくがやっていたのは速読の練習もかねて、英文の読み上げ音声をどんどん再生スピードを上げていってそれに追いつかれないように読むみたいなことをしていた気がします。ただ、まあこれは受験期にセンターを意識してやっていたようなことなので、高1の段階ではセンター云々というより総合的に英語の基礎を養うのが一番だと思いますよ。焦らず頑張ってください!
京都大学文学部 ぱんだ
2
0
英語
英語カテゴリの画像
自分の勉強法に自信が持てない時。
センター試験は、例えるならとんでもなく広い範囲から数単語しか聞かないような試験です。センター試験対策をしてしっかりしても成績は向上しません。ゆえに早稲田志望ならマーチの過去問や日東駒専の過去問を夏まではやるべきです。 日本史が全範囲終わってないなら夏の河合模試で最低9割を目指して勉強しましょう。漢字の勉強は早稲田志望ならやらなくていいです。早稲田レベルは一度よんだ文章の漢字は読み書きできる偏差値の人を求めています。英語はしっかりやりましょう。浪人生は社会を武器に挑んできます。一方英語は現役から大して伸びてない人が意外に多いです。現役生の合格の決め手は英語でしょう。 もっと詳しく知りたいことがあればどんどん質問してください!喜んでお答えします!
早稲田大学人間科学部 ごえもん
2
0
不安
不安カテゴリの画像
センター満点取るために
センター英語9.5割とらないといけないことはありません。年によって変わりますが、センターのボーダーは85%ぐらいです。早稲田のセンター利用を受けるなら90%欲しいですが、そうでなければ85%で十分です。また、国語は全統模試の偏差値が60もあるので、センター形式の問題に慣れていないだけだと思います。3年生になってからセンターの過去問を解きまくればなんとかなります。とは言ったものの満点を取るに越したことはないので、僭越ながらアドバイスを。リスニングは音声を流しながらその真似をするシャドウイングをすると力がつきます。筆記はスピードが大事ですが、スピードをつけるカギは多読と単語です。受験本番までまだまだ時間があるので、今やれることをコツコツとやっていきましょう。
京都大学経済学部 きたむ
9
0
英語
英語カテゴリの画像