本番使わない分野の問題は捨てるべきか
クリップ(0) コメント(0)
8/10 2:10
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ikep
高2 沖縄県 京都大学工学部(65)志望
高二です。
全統や駿台模試等は基本的に各教科で分野ごとに満遍なく問題が出題されますが、僕が志望する大学には、例えば英語にリスニングが無いなど、出る分野出ない分野が割とはっきりあって、こういった模試を受ける時にどうしようか迷ってしまいます。こういった場合思い切ってその分野を捨てるべきなのでしょうか?
回答
もさこ
京都大学農学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは!
私自身も以前同じ悩みを抱えていたことがあります。少しでも力になればと思いますので、自身の経験も踏まえて回答させていただきますね!
たしかに京都大学の2次試験にリスニングはありませんが、ご存知の通り共通テストではリスニングを受験する必要があります。(あくまでリスニングは例として出されただけだとは思いますが)
なので、「共通テストレベルでいいもの」と、「二次試験レベルまで勉強するべきもの」の2種類に分けて勉強するのがおすすめです!
例えば漢文は、京都大学の2次試験では出題されることが稀ですが、共通テストでは出題されます。なので学校の授業についていくことを目標にして、余った時間を他の科目の勉強にあてるなどの方法が考えられます。
逆に数学や理科などは、共通テストでも2次試験でも受験する科目です。共通テストの対策は高3になれば自然と行うようになると思いますので、まずは2次試験に向けて未修範囲を終わらせたり演習を行うなど近い目標を立てて進めていくのが良いでしょう。
次に、模試を受けるときに試験に出ないからといって問題を選り好みするよりは、どんな問題でも「その試験で高得点を取る」ことを目標に取り組むと良いと思います。もしかしたら志望校が変わったり、共通テストの成績が悪くて直前で受験校を変えたりすることもあるかもしれません。もしくは、2次試験の傾向が一気に変わってしまう可能性もないとは言えません。(そのようなことが起こらないに越したことはありませんが)
そのときに、志望校の傾向に特化した勉強しかしてきていない!というのは大きな不安材料になってしまいます。受験では精神面もとても重要です。今は様々な分野を幅広く学習しておくことをお勧めします。
模試の成績が思ったように出なかったり、判定を上げたい気持ちはわかりますが、高3で受けるであろう冠模試(大学別の模試のことで、京大オープンや京大実戦などが有名です)まで模試の成績は志望校の合格可能性に必ずしも直結しませんし、そこまで気にする必要もありません。
また、志望校に特化せずに幅広く勉強しておくメリットは、共通テストの点数が安定することです。僕も京都大学を受験しましたが、共通テスト模試の成績が悪く、正直共通テスト本番までとても不安でした。共通テストは科目数が多く大変なので、社会を今から勉強しておく、なども良い受験戦略になると思います!
私自身京都大学に通っていますが、とても楽しい大学です!ぜひ合格を掴み取ってください⭐️
もさこ
京都大学農学部
7
ファン
3.3
平均クリップ
4.8
平均評価
プロフィール
こんにちは!もさこと言います🙇♂️ 京都大学の一回生です。 回答が良いと思っていただけたらクリップしたり、ファンになっていただけると励みになります💪🏻
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。