早慶を目指している新高一です
クリップ(8) コメント(0)
4/15 19:12
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
未登録ユーザー
高3
高校の偏差値はそこまで高くなく、早慶に出ているのは4、5人です。
ピンキリから頭がめちゃくちゃ良い人までいます。
そこで僕は定期テストなどでクラス上位になりたいです。
早慶に受かった先輩たちは、平日、休日は家で何時間ぐらい勉強していましたか?
予習・復習、教科等教えてください。。
回答
墨吉
早稲田大学創造理工学部建築学科
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
早稲田建築学科の一年生です。
アクアさんは、現在一年生なのですね。ならば、しっかりと勉強すれば早慶は必ず受かります。今の時点での学力は関係ありません。
今僕は「しっかりと」と書きましたが、しっかりとした勉強とはなんでしょうか。答えは、明確な目標に向かって正しい努力を積み上げていくことです。もっと具体的に言うと、まずは合格したい大学、学部のことを調べてしっかりと知り、そして自分の現時点での学力を知る。そしたら、受験日まであとどれだけ時間があるかを考えて(おそらく2年と10ヶ月程度でしょうか)、ゴールから逆算して、いつまでにどれだけ賢くなれば良いのかを考えます。
一つ具体例をあげましょう。英語に絞って考えます。目標××大学とし、英語の偏差値は70で、試験時間が120分、長文読解が3つと長い英作文が2つ、さらにリスニングもでることまでわかったとします。次、模試を受けてみて、現時点での学力を把握します。偏差値55であるが、長文読解はそこそこできる、しかしリスニングがちんぷんかんぷんである、と仮定します。この場合、単純に考えれば、一年ごとに偏差値を5づつ上げていけば良いですね。さらに、リスニングが苦手ということならば、リスニング対策を人一倍する必要がありますね。さて、そのためにどうするか、ここは自分で考えるべきところです。どうすれば英語ができるようになるか、どうすればリスニングができるようになるか、どうすれば偏差値を5上げれるか。
墨吉
早稲田大学創造理工学部建築学科
5
ファン
14
平均クリップ
5
平均評価
プロフィール
受験メンタル指導が得意です 具体的勉強法もある程度いけるけど、もっと詳しい人に聞いたほうが良い笑 悩み、不安、その他諸々、何のために生きてるのかとか(重い笑)何でも相談乗りますよー
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。