UniLink WebToAppバナー画像

高二の世界史について

クリップ(2) コメント(1)
5/3 12:14
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

kanta

高2 岐阜県 同志社大学文学部(61)志望

4月から高校二年生になった者です。 関関同立(特に同志社)を目指していて 早めに世界史の勉強を始めたいと思っています。 しかし、何をすれば良いのか全く分からず悩んでいます。 今持っている教材が ・世界史探究(実教出版) ・世界史用語集(山川) ・世界史一問一答(山川) ・世界史の資料集 ・スタディサプリ です。 学校の授業で進めると、おそらく終了するのが 高校三年生の冬ごろになりそうなので なるべく自分で進めていきたいです。 おすすめの参考書などがあれば、教えていただきたいです。 ちなみに、塾には通っていないので参考書で 進めていくことになりそうです。

回答

回答者のプロフィール画像

ふぉじゃ

慶應義塾大学経済学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
参考書としては、実況中継をおすすめします!が、講義系の参考書なら何でもいいです。例えばナビゲーター世界史も有名ですね。本屋に行ってやりたい!と思えた方を購入すればいいと思います👍 やり方ですが、まずは購入した講義系の参考書を読んでみてください。少し読んだら該当範囲の一問一答をやってください。軽く覚えた段階でスタサプの授業を見てください。この時、講師の言うことをできる限りメモしてください。テキストが真っ黒に染まるくらいメモしてください😇(僕は真っ黒だと読みにくく、復習のとき読む気が失せたので青のボールペンでメモしてました) 復習としては、自分で講義っぽいことをしてみる、論述の参考書を買ってやってみる、テキストの見返しなど様々あります。論述使わないから意味ないと思われるかもですが、僕は論述の勉強をすることできちんと整理ができると思っているので試験に出なくてもおすすめはします😉ただ、世界史だけ勉強すればいいわけではないので時間との相談は必要です🫣自分に合うものを選択してほしいのですが、絶対にやってほしいものがあります。それは講義のテキストの内容、講義系参考書の内容を教科書を読んで確認するということです。教科書の説明は簡潔すぎて初学者にはわかりにくいのですが、講義の後では分かるようになると思います。なので教科書を読んで理解できるようにしてください。そして、テキストやそこのメモ、講義系参考書に載っていて教科書に載っていないことを積極的に教科書に書き込んでいきましょう📝今からやれば入試の時には分厚いボロボロの教科書が出来上がって相当自信持って臨めますよ😎 あと、演習用の問題集は買った方がいいかもしれませんね。僕は使っていなかったのでなくてもいいとは思いますが、復習の際に活用するのは効果的だと思います。僕が使っていなかった理由は論述で演習をしていたからです。アウトプットは必要なのでどちらかはやった方がいいですね👍 いかがでしたか?今から世界史始めれば同志社の世界史でほぼ満点で安定するくらいは普通に持っていけると思うので頑張ってください! また分からないことなどあったらいつでもメッセージくださいね🙆‍♂️🙆‍♂️
回答者のプロフィール画像

ふぉじゃ

慶應義塾大学経済学部

33
ファン
11.6
平均クリップ
4.7
平均評価

プロフィール

メッセージは気軽にしてください〜🙆‍♂️ 某大手予備校学生チューター経験有 慶應経済、商は数学受験。早稲田商は世界史受験。 京大の冠模試が4/4でA判定(冊子掲載)だったので国立も対応できると思います🤙 一橋も冠模試でA判定取りました ※学歴厨では全くないので安心してください。あくまで信頼して頂くための情報として載せています。 地方の進学校出身、浪人経験有

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

kantaのプロフィール画像
kanta
5/3 13:47
返信ありがとうございます! 今から、コツコツ世界史頑張ります!

よく一緒に読まれている人気の回答

世界史参考書
YouTubeでムンディ先生と調べてみて下さい。世界史20話プロジェクトというものが出てくると思います。そこに世界史の授業動画が200本あがっていますので、それを2倍速で見るなりなんなりして早急に終わらせましょう。 そうしましたら次に山川出版社がだしている書き込み教科書でアウトプットします。これは何周も繰り返すことで単語の定着を図ります。一問一答をやるよりもこの書き込み教科書を使った方が絶対にいいです。これは単語がどのような文章の中で使われているかを知ることができるため、入試問題を解くときに思い出しやすくなるからです。 そうしましたら、あとは大学の過去問に入ります。早稲田をはじめ、慶應やマーチあたりなどの世界史をどんどん解きましょう。私立文系の世界史でしたらどこの大学の問題もやっておいて損はありませんし、大学によって少しずつ色が違うので全範囲を網羅できると思います。もちろん第一志望の大学の過去問は10年20年は解きましょうね! 秋には過去問に入れたら理想的です。まだまだ間に合うので頑張りましょう!
慶應義塾大学文学部 石井
33
7
世界史
世界史カテゴリの画像
慶應世界史
こんにちは!慶應義塾大学文学部のネギタコ焼きと申します。 勉強始めるのは、遅くないですよ!やり方次第で早慶合格レベルまで到達可能です。 必要なものは、5つあります。 ①要点整理・サブノート型参考書 ②通史解説の参考書 ③資料集 ④山川用語集 ⑤問題集 ⑥各国別世界史ノート(山川出版) まず①は、山川出版の詳説世界史B学習ノート(上・下)か駿台の世界史総整理(1〜3)が良いでしょう。なぜこのタイプの参考書を勧めているかというと、流れと歴史用語を一緒に体系的に覚えられるためです。一問一答だと、ただ用語を覚えるだけで、時代や出来事の流れが見えなくなってしまいます。これでは、早慶レベルの問題には対応できません。あくまでも、一問一答はサブとして使うべきです。 ②通史解説の参考書は、教科書よりも易しい言葉で書かれているので、スムーズに流れを理解できます。山川出版のナビゲーターや河合塾のセンター世界史B知識の泉などが良いでしょう。 ③は、質問者さんがお持ちの図説で良いです。 ④は、早慶志望者なら必携の一冊です。早慶の正誤問題の多くは、これを基に作られているので、過去問演習や直前期には重要な教材となります。 ⑤は、早慶レベルのもので良いです。有名どころだと、Z会の実力をつける100題ですが、ぼくのおすすめは、全レベル問題集④最難関大学レベル(オレンジ)です。 余談ですが、簡単に世界史の勉強法を示しますので、よかったら参考になさってください。 [世界史の勉強法] ①通史解説の参考書を1章分読む ②要点整理・サブノート型参考書で①で読んだ範囲を流れを意識して、3周暗記。 ③①と②を最後の章まで行う。  *週末に1週間で進んだ範囲の要点整理・サブノート型参考書を復習しておくと、知識の定着が早い ④通史2周目。①〜③の手順で ⑤通史3周目。ここからは、サブノート型参考書1章分→図説をチェックで最後の章までやる。 ⑥通史4周目も3周目と同様に。 ⑦通史の総復習。教科書を1章分読んで、自分でサブノート型参考書で流れを説明できるかを確認していくのを最後までやる。 ⑧各国別世界史ノートを使い、知識を再整理する  これは、余裕があればやるので大丈夫です。 ⑨問題演習・過去問演習  用語集や図説を利用して、知識を増強していく  *並行してサブノート型参考書を使い、知識のインプットを続け、知識の忘却を防ぐ。 かなり長くなりましたが、以上になります。世界史ができると入試で有利なので、頑張って勉強しましょう!  
慶應義塾大学文学部 ネギタコ焼き
58
1
世界史
世界史カテゴリの画像
京大二次の世界史
お疲れ様です!一応2次の世界史で8割取れたのでアドバイスさせてください! 結論から言うと、使ってた参考書等は以下の通りです。 ・学校で配られたプリント ・山川の一問一答 ・山川の教科書 ・山川の用語集 ・京大20ヶ年世界史(青本) ・私立の過去問(関関同立辺り) ・添削付きの過去問講座 僕の場合は、学校でかなり詳しくまとめられたプリントが配られたので、知識の詰め込みはひたすらそれで行い、確認として山川の一問一答や私立の過去問で演習を行ってました。それと世界史の勉強をする時は常に用語集を片手に、単語を確認し、それに関連する知識(年代、人物、場所、それにより引き起こされた事など)を全てつなげてました。これをすることで知識が整理されて出来事の流れがつかめて、論述にとても活きます。 論述対策は山川の世界史の教科書をひたすら読み込んで流れを頭に入れて、演習は京大の過去問を解いて添削してもらい、復習も行って修正していました。 他の教科との兼ね合いもあるので内容を把握を終わらせる時期として現実的なのは共通テスト前だと思います。よくあるのですが、世界史などの社会科目ばかりやって、他の科目が疎かになり、どれも中途半端で完成されてないまま2次試験を迎えてしまうパターン。 確かに世界史は脳死でできる科目だし、たくさんやりたくなる気持ちもめちゃくちゃ分かります。けれども、京都大学に受かりたいのなら、他の科目も高水準に仕上げなければいけないです。そこの兼ね合いは気をつけましょう。 僕は共通テスト直前に急いで現代史を詰め込んだのですが、あまりお勧めしないです。 理想としては共通テスト対策を本格的に始めるまでに通史をしっかり頭に叩き込んで、共通テスト対策の中で復習できたら素晴らしいと思います! 2次対策は共通テストが終わってからで全然間に合うので、焦らず知識を叩き込んじゃって下さい!(今のうちに少し過去問見ておくとどうやって勉強すれば良いかハッキリするのでとてもお勧めします!) 合格目指して頑張って下さい🔥🔥
京都大学経済学部 だいち
5
3
世界史
世界史カテゴリの画像
使う参考書
まず、世界史の参考書は5種類に分類されます ■教科書系 教科書、ナビゲーター、実況中継など おすすめはパノラマ世界史 ■副教材 タペストリー 用語集 ■暗記のためのもの 一問一答 年号系 授業プリントなど 教科書系にマーカーを引いて暗記する人もいます。 ■問題集 ヒストリア、世界史100問 など ■整理系 タテヨコ、流れや時代、国別の参考書 まずは通史を終わらせる。 教科書系を1つ読みましょう。 ナビゲーターや実況中継は教科書がわかりにくくて嫌い!という人が使います。 トライイットはわかりやすいですが、教科書を音読しているようなものなので効率が悪いと思う方もいます。私は活字より講義が好きなので好きでしたが。 並行してる暗記も行います。 インプットだけして通史をがんがん進めると全て忘れます。一問一答などの暗記特化型を使う人もいるし、問題集をやって実践的にやる人もいます。ここは好みかと思います。ただ問題集はノートなどに書くと時間の無駄なので私は書かなくていい一問一答を使っていました。 秋頃までに通史は終わらせましょう。私は11月頃に終わり、一応間に合いましたがもっとペースを急げばよかったなと思いました。 通史が終わったら過去問や問題集をやります。 アウトプットをしている中で苦手な部分が見えてきます。それに合わせて整理系の参考書を買うといいです。初めから計画の中に入れる必要はあまり感じませんし、買っても苦手な部分にだけ利用しましょう。 世界史は同じパターンの問題がよく出るのでとにかく演習をたくさんやることが大切です。 しかし、やり過ぎに注意してください。世界史は本当に沼です。国英をしっかりやらないとどんなに世界史ができても絶対に落ちます。夏までは国英優先してください。世界史は最後まで伸びますが、国英は滑り込みできません。頑張ってください!
慶應義塾大学文学部 ぬぬ
5
1
世界史
世界史カテゴリの画像
早稲田文の世界史
早稲田でも国語より英社に力を入れたほうがいいと思うので、少し詳しめに、少し量も多くなってしまいますが回答します。 正直これが完璧にできれば、受験の世界史で負けることはないと言い切れるレベルですが、自分の成績、他の科目と相談しながらやるかどうかは決めてください。 通史の参考書のオススメは『これ1冊! 世界各国史』です。正直、受験参考書の中でこれ以上細かい語句が載っているものはないのではないかと思うレベルで細かく載っています。用語集以上の細かさですが、早慶で問われたことのある語句などが抜粋されていて、著者の村山先生によると慶應法でも8割9割とれるレベルという風におっしゃっています。今の時期のような早い段階から世界史に力を入れていく&今まで習った範囲の世界史が理解できているのであればぜひ取り組んでみるといいと思います。ただ、あまり自信がないのであれば撃沈する可能性が高いのでやめとく方が無難です。 まだ世界史をそこまで理解できていない、模試の偏差値もあまり良くないのであれば、スタディサプリのトップレベルの講義を1から受けることをオススメします。この授業も村山先生が担当していますが、先ほどの参考書よりは簡単です。それでも早慶の合格点取れるレベルは網羅しているので安心してください。 この時必ず図説を使いながら講義を受けるようにしてください。講義を受けながら図説に直接書き込むのでも、ノートを取りながら図説も見て、講義を受けるのでもどちらでも大丈夫です。 スタディサプリの講義を受ける場合はテキストを必ず購入して、穴埋め形式になっているので、そこをひたすら繰り返して覚えてください。 通史はこんな感じですかね。世界史の通史の参考書だと、青木の実況中継やナビゲーターでも良いのですが、僕は一冊に全てまとめたいタイプで何冊もあると勉強しづらいと思ってしまったので使いませんでした。そこは好みなので、実況中継やナビゲーターでも全然構いませんよ! 問題演習ですが、僕は一問一答は使わなかったです。ヒストリアと実力をつける100題の2冊をやりました。 あとはひたすら過去問です。 ヒストリアは夏から始めました。実力をつける100題は11月くらいからです。 過去問は、記述があれば12月くらいからやって、なければ新年から初めて大丈夫です🙆‍♂️問題演習では、間違えた問題は必ず通史の時に使っていた参考書で確認してください。 過去問ですが、マーチの過去問や早稲田の簡単な学部(教育、人科など)で9割とる練習はかなりオススメです。悪問が圧倒的に少ないので! 頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 りー
13
7
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史の勉強法について
世界史の勉強法についてですね   まずはしっかりと通史を終わらせることが大切だと思います!僕はナビゲーターを使っていましたので、ナビゲーターをお勧めしておきますが、きちんと評価のあるものなら問題はないです。一問一答ももちろん大切ですが、まずはしっかりと流れを理解できるように頑張りましょう! ナビゲーター等の参考書をしっかりと読み、理解するだけで定期テスト、模試は問題ないレベルになると思います。もちろん、覚えることは大切ですが。 順番は通史→一問一答ですかね! 通史の理解を確認、定着させるように一問一答をやるといいと思います  世界史の難しいところは、いろんな国の歴史を学ぶので混ざってしまうところですよね。参考書、教科書は国を行ったり来たりしてますしね。ですのである程度、通史・暗記が終わった段階で資料集の後ろのほうにある年表をみて、国ごとに復習するのがいいと思います。(イギリスだけの歴史を一気に年表で確認、フランスだけの歴史を年表で一気に確認…みたいな感じで) ここまでは歴史を縦に見る勉強です。  ここまでやれば苦手ではなくなってると思います。これを受験で高得点を取るレベルにしたいならば、横に見る勉強が必要になります。(イギリスで何かが起こってるときに、フランスやアメリカで何が起こってるか、みたいなやつ) これは年号暗記がいいんじゃないかなと思います。一番手っ取り早いです。年号暗記用の本もたくさん出てますので、使うときになったら見てみてください。   最後にまとめですが、世界史は苦手科目ということなので、まずは参考書等を使ってしっかりと流れを理解しましょう!そして、一問一答で暗記、年表ごとに確認、年号等で横の繋がりの確認 この順番でやれば大丈夫だと思います!  頑張ってください‼︎  
早稲田大学法学部 かーくん
25
6
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史の通史
決める!シリーズは、名前にもある通り共通テスト用の対策本なので、通史を理解するために使うには向いていないと思います。授業でどこら辺の範囲まで進まれたか分かりませんが、文字を見た時に思い出せるレベルなら流れは入っているのではないでしょうか。通史を1からやろうとするとナビゲーターや実況中継でも3冊以上あります。それをただ読み込むだけではつまらないし頭に入らないでしょう。新高3生ということで思ったより時間もないので、暗記と演習も一緒にやるといいと思います。例えば、ナビゲーターの17世紀のイギリスの範囲を読む→一問一答で同範囲の単語を学習→ 問題集で演習のようにサイクルを組むと忘れにくくなると思います! 本題の参考書や映像授業についてですが、通史の参考書は様々あって、文体も違うので人によって合う合わないがあります。なので書店に行って好きなのを探してみるといいと思います。 映像授業に関しては、YouTubeで見れるムンディ先生やスタサプの村山先生などが居ますが、正直どちらも自分にとっては分かりにくかったです。こちらも1度見てみることをおすすめします。後は、金銭的に余裕があるなら塾に入るのもいいと思います。河合塾の沼田先生などは特に素晴らしかったです。 また、時代と流れで覚える世界史B 用語という参考書は、内容は薄いですが通史後の暗記に向いていると思います。こちらもぜひ確認してみてください!
早稲田大学社会科学部 ふすふす
2
1
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史勉強法
何回も質問欄で見てるので、私文ですが答えさせて頂きます(もし、旧帝の回答者の方いらっしゃれば、補足いただいても問題ありません) まず、未履修の範囲があるならば、そちらを先に終わらせましょう。 そこから、共通試験の問題集で、8〜9割取れるようにします。私大や阪大の過去問に入るのはそこからがいいと思います。 私立か国立かで、対策も変わってきます。 まず、国立の論述対策はまずは過去問に取り組んでみるのが1番かと思います。そこから、自分の苦手に合わせて「Z会の論述トレーニング」や筑波や東大などの論述ん使って練習してみるのもいいと思います。 早慶などの私立を併願する場合、論述は100字程度なのでそこまで重くないです。しかし、難しめの単語を補填していく必要があるので「東進の一問一答」や「用語集」を使って補填していきましょう。 最後に教科書は必ずしも使う必要ないです。というか、それで問題が解けているなら何使おうが問題ないです。 また、用語集に関して、早慶の過去問は用語集をベースに作られることが多いので使う参考書として名前が上がります。実際、難しめの単語も網羅しているので個人的には早慶を併願するなら使うといいかなと思っています。
早稲田大学商学部 やかやかさん
2
3
世界史
世界史カテゴリの画像
独学の方法
日本史の独学ですが、高2のこの時期からでも全然間に合うと思います!というのも、僕の学校は日本史が高2から始まりましたが、授業進度があまりにも遅く、終わったのは高3の年末くらいでした。ですので、ちゃんと焦らずスピードよくやっていけば全然大丈夫だと思います! ○使う参考書や使い方 まずは参考書ですが、講義系の参考書1つ(実況中継などがオススメ)と、一問一答(東進のがいいかな)を用意するといいです。進め方としては、講義系参考書を読みつつ、章が終わるなど一区切りついたら一問一答を使って知識をつけていく感じです。私立では特に一問一答の知識が大事になるので、この反復はとにかく繰り返しましょう。また、時代の流れを汲むのも大事なので、講義系参考書はじっくりゆっくり読むというよりかは、とにかく流して読んでいくのを繰り返していくのがいいです。 また、世界史をしていたとのことなので分かると思いますが、日本史にも「○○の戦いが起こった結果〜」のような時代の流れだけでなく、文化史が存在します。この文化史は時代の流れにはそこまで関係がない、独立した暗記分野です。ですので、講義系参考書を進めていく際、文化史がきたら一旦無視してどんどん時代を進めていくのがいいです。そして、古代や中世など時代区分が終わった時にまとめて覚えるといいと思います。 また、史料問題もよく出たり、日本史はよく出る資料があります。私立ではよく問題としても出ます。ですので、1冊図説を持っておくといいでしょう。文化史の勉強の時や、章に区切りがついた時におおまかに見ておくといいです。 これが最後まで終わったら、1冊問題集をやりましょう。「実力をつける日本史100題」とかがいいと思います。また、センターの過去問もいい練習になるので、ぜひやってみて下さい。 ここまでが終わったら過去問に入りましょう。過去問で足りないなと思った知識分野は問題集や参考書に戻って復習しましょう。また、もっと問題集をやりたいなと思ったら「日本史標準問題精講」とかをやるのもいいと思います。 YouTubeの講義系動画についてですが、基本的にはそこまで見なくても大丈夫だと思います。ただ、覚えにくい時代など、適宜自分に応じて利用していくのがいいと思います!(あとは疲れたときとかも効果的) ○簡単なスケジュール あくまで一例ですので、上手く工夫してみてください! 高2 9月~高3 夏休み前…通史を終わらせる 今年の年末までに鎌倉くらいまで、高2の終わりまでに江戸まで、高3の夏休み前までに近代が終わって通史が終わるペースだと理想です。 高3 夏休み~9月…問題集で演習 夏休みを中心に問題集を進め、前時代の復習をしていきましょう。適宜一問一答を使いながら復習し、講義系参考書で流れも復習していくのがいいです。 高3 10月~…過去問 過去問やセンターの過去問を使って実戦的な演習と実力固めをしましょう。夏休みと同じように適宜今まで使っていた参考書に戻るといいと思います。 日本史は漢字が多いのでそこが大変ですが、流れを組んでしまったり、語呂合わせなどを使って対応していくと楽しく覚えられます!ぜひかんばってください😊
九州大学経済学部 riku
2
1
日本史
日本史カテゴリの画像
世界史の勉強法について
はじめまして!世界史選択だったのでお答えさせていただきます。 高3の夏休みまで YouTubeでムンディ先生の世界史200話プロジェクトを見て通史をしました。私は、教科書の用語から線を引っ張って情報を付け足していってメモをたくさんとりました。教科書は余白スペースが足りなかったので大きめの付箋に図とかをまとめて該当ページや表紙裏に貼っていきました。1テーマ(古代ギリシアなど)終わるごとに学校指定のワーク(ゼミナール世界史)の問題を解いて復習してました。通史は夏休みで終えちゃうと本当に楽だと思います!私は秋までかかっちゃって苦労したので… 高3秋 Z会の実力をつける世界史100を解きはじめて難しい問題に慣れました。過去問を解きはじめて志望校の傾向を把握しました。色々な大学の過去問を問題演習として解くといいと思います。問題として実際に入試に出るものを解いて丁寧に復習してください。私は過去問ノートを作って間違った問題をまとめていました。 共テ前 文化史のまとめや並び替えで狙われやすいところ(フランス革命、第二次世界大戦のヒトラーの侵攻の順番など)をルーズリーフに年表まとめして、本番見返せるようにしてました。センターの過去問や共テ予想問題を解きまくって復習としてノートにまとめていました。 私立前 早稲田の論述があったので学校の先生に添削をお願いしてました。論述は人に見てもらった方が絶対いいです!あとは、過去問解いてノートまとめの繰り返しです。 基本、教科書、図説、用語集を完璧にすれば怖いものなしです。難関大学の正誤問題とかで用語集の説明文がそのまま出たりするので一問一答よりも用語集を主に使っていました。少しでも参考になったら幸いです!
慶應義塾大学商学部 とうもろこし
6
1
世界史
世界史カテゴリの画像