高二の世界史について
クリップ(2) コメント(1)
5/3 12:14
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
kanta
高2 岐阜県 同志社大学文学部(61)志望
4月から高校二年生になった者です。
関関同立(特に同志社)を目指していて
早めに世界史の勉強を始めたいと思っています。
しかし、何をすれば良いのか全く分からず悩んでいます。
今持っている教材が
・世界史探究(実教出版)
・世界史用語集(山川)
・世界史一問一答(山川)
・世界史の資料集
・スタディサプリ です。
学校の授業で進めると、おそらく終了するのが
高校三年生の冬ごろになりそうなので
なるべく自分で進めていきたいです。
おすすめの参考書などがあれば、教えていただきたいです。
ちなみに、塾には通っていないので参考書で
進めていくことになりそうです。
回答
ふぉじゃ
慶應義塾大学経済学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
参考書としては、実況中継をおすすめします!が、講義系の参考書なら何でもいいです。例えばナビゲーター世界史も有名ですね。本屋に行ってやりたい!と思えた方を購入すればいいと思います👍
やり方ですが、まずは購入した講義系の参考書を読んでみてください。少し読んだら該当範囲の一問一答をやってください。軽く覚えた段階でスタサプの授業を見てください。この時、講師の言うことをできる限りメモしてください。テキストが真っ黒に染まるくらいメモしてください😇(僕は真っ黒だと読みにくく、復習のとき読む気が失せたので青のボールペンでメモしてました)
復習としては、自分で講義っぽいことをしてみる、論述の参考書を買ってやってみる、テキストの見返しなど様々あります。論述使わないから意味ないと思われるかもですが、僕は論述の勉強をすることできちんと整理ができると思っているので試験に出なくてもおすすめはします😉ただ、世界史だけ勉強すればいいわけではないので時間との相談は必要です🫣自分に合うものを選択してほしいのですが、絶対にやってほしいものがあります。それは講義のテキストの内容、講義系参考書の内容を教科書を読んで確認するということです。教科書の説明は簡潔すぎて初学者にはわかりにくいのですが、講義の後では分かるようになると思います。なので教科書を読んで理解できるようにしてください。そして、テキストやそこのメモ、講義系参考書に載っていて教科書に載っていないことを積極的に教科書に書き込んでいきましょう📝今からやれば入試の時には分厚いボロボロの教科書が出来上がって相当自信持って臨めますよ😎
あと、演習用の問題集は買った方がいいかもしれませんね。僕は使っていなかったのでなくてもいいとは思いますが、復習の際に活用するのは効果的だと思います。僕が使っていなかった理由は論述で演習をしていたからです。アウトプットは必要なのでどちらかはやった方がいいですね👍
いかがでしたか?今から世界史始めれば同志社の世界史でほぼ満点で安定するくらいは普通に持っていけると思うので頑張ってください!
また分からないことなどあったらいつでもメッセージくださいね🙆♂️🙆♂️
コメント(1)
kanta
5/3 13:47
返信ありがとうございます!
今から、コツコツ世界史頑張ります!