1ヶ月目の復習サイクルはどうすればいいか
クリップ(4) コメント(1)
4/30 18:50
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
よう
高3 東京都 立教大学文学部(61)志望
立教大学志望の高3の物です。復習する時、新しくやった単元から1日後、3日後、5日後、1週間後、2週間後、3週間後、1ヶ月後とやっています。1ヶ月目に到達したら次復習する時はいつにすれば良いですか。1ヶ月と1週間後ですか?それとも2ヶ月後ですか?回答お願いします
回答
ダルビッシュ無
慶應義塾大学総合政策学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは!回答させて頂きます!
まずですが、その復習の仕方素晴らしいです!僕もイチオシしているやり方です😍
僕もそのやり方でやっていたのでそこは不安になるところですよね、わかります。
結論から言うと、一旦は放置で大丈夫です。
理由は、いずれまた出会うからです。
例えばこれから模試や実践的な問題集、過去問をやる機会が増えていきますよね。そこで聞かれた、間違えた事項をその都度そのやり方で復習していれば基本的入試で困ることはないと思います。また、毎日勉強をしていると、ふと「あれあそこってなんだっけ」と不安になる時があります。そいった時にしっかり見直しをしてください。これができればもう大丈夫です。
一つ言えることがあるとすれば、間違いノートなるものを作って自身の苦手を一覧できるものがあると本番直前にとても役に立ちます。もしよければやってみてください。
それにしても、この時期で勉強方法がある程度確立されているのは本当に素晴らしいことです。自信を持ってこれからの受験勉強も頑張ってください!応援しています!!
いつでもご相談お待ちしています!!
ダルビッシュ無
慶應義塾大学総合政策学部
4
ファン
4.4
平均クリップ
4.9
平均評価
プロフィール
昨年度、後輩をコーチングし偏差値50から早稲田大学人間科学部に逆転合格させました! 全ての質問に全力でお答えします!! あなたの青春の最後が笑顔で終われるように! 気軽に相談してください!!
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
よう
4/30 21:41
回答ありがとうございます!間違いノートいいですね。作ってみます!