赤本の復習って?
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
未登録ユーザー
赤本解いた後の復習の仕方って結局何が効果的なんでしょうか?
赤本は傾向つかむためだからと言われますが、慶應の文章だととても難しいので同じレベルの問題集がない気がします。
全訳がダメという人がいますが、では何でレベルを上げるのかと思ってしまいます。
なんなら京大等のレベルのワンランク高いものを問題集がわりに使えばいつかスラスラ読めるようになるのではと思っているのですが、どうでしょうか。
回答
Jou1211
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
赤本は市販の問題集ほど解説が丁寧でないので、赤本の復習は軽く目を通す程度にしていいと思います。
法学部やSFCレベルの英語だとなかなか問題集では見かけませんが、その他の学部のレベルの長文であればレベルの高い問題集に収録されていると思いますよ!
コメント(1)
spdcdufdp
例えば、やっておきたい英語長文シリーズというのが受験界の王道のような扱いをされていますが、解説が赤本と同じ程度のように感じます。
やっておきたいをやっている時と赤本をやっている時の違いはなんでしょうか?
(赤本を全訳しても伸びないと言われるのが非常に不思議です。)