英語学習進度を早めるべきですか?
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
トシ
早大文構志望高二です。
次の河合記述模試(5/28)までに英語の基礎を固めておこうと思い、下記の参考書を進めているのですが
[単語帳]
ターゲット1900
[熟語帳]
まる暗記ゼロイディオムマスター
[英文法]
ポラリス1+スタサプスタンダード高3英文法
[解釈]
文法終わり次第、基本はここだor肘井紫を進める予定。
模試に関わらずテストで結果を出すには、解釈までとりくまなければならないと聞き、英文法を早めに終わらせて解釈に行った方が良いのかなと思いました。
なので今の状態(ターゲットは1500語まで覚え、イディオムと英文法ポラリス1は半分程、理解して問題は解けている状態)から単語と熟語を切り上げて文法中心に進めるべきでしょうか?
また、文法を取り組む際に理解できない部分はスタサプを利用しているのですが何かアドバイス等はありますか?
現在の使用法としてはスタサプはポラリス1をテキスト代わりに使い、一度試聴したらポラリスで復習し続けています。
そして、部活動をしていて夜に時間が取れないと英文法の勉強が出来ないことが多く、進める速度が遅くなっていると感じているのですが、どのくらいのペースで取り組むべきでしょうか?
最後に、解釈に進む場合、[肘井紫]か[基本はここだ!]どちらにすべきでしょうか?
肘井紫は網羅性が高く、基本はここだ!は西きょうじ先生の授業がYouTubeにあり大変わかりやすいと聞いています。
学校の授業は進学校ではないのでレベルは低く、完全独学みたいな感じなのでアドバイスをくださるととても有難いです。
回答
tona
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは、tonaです。本番までまだ時間がありますので、適度な休息を取りつつ、本番まで頑張ってください。
さて、今回は英語の学習進度のご質問について、前提となるそもそもの英語の勉強少し書きます。
単語や英熟語というのは机に向かって真剣にやるだけでなく、学校までの行きや帰りでやるものです。なので、机に向かってやる時間がないのであれば、それ以外の時間で読むこと中心の勉強し、週に1回くらい机に座って書く、という方法を試してください。
また、文法の学習よりも、単語や熟語は長い期間(なんなら、本番前の電車まで)繰り返しやっていく必要があります。
ここまでの前提を踏まえ、ご質問にお答えしますと、単語や熟語の勉強を切り上げるのではなく、文法の学習と並行してやってください。たしかに文法知識無くして模試での良い成績は期待できませんが、単語や熟語をおろそかにすると、後々響いてきます。なので、時間的に厳しいかもしれませんが、休みの日を生かして頑張って両方こなしていってください。
次に文法の勉強についてですが、スタサプの活用は良いと思います。ただ、自分でじっくり文法書読んで学びたい、知識の整理をしたいということがあれば、ポラリスシリーズでも良いですが、体系的な参考書を買うほうが良いかもしれません。おすすめは『Evergreen』か『Next Stage』です。少し面倒だとは思うのですが、私が以前回答した「参考書はどちらがいいですか?」と「早慶の英語」でそれらに詳しく書いていて、参考になると思うので、それらをぜひ読んでみてください。
話を少し戻すと、『ポラリス1』は基礎を扱っていて、上でもシリーズと書いたように2と3に続きます。なので、1だけでは本番に足りません。分からないところをなくすのは大事なので、それはやりましょう。そして、大体完璧にしたら、どんどん次のシリーズに行くか、上に書いた体系的な参考書をやってください。こちらは、受験で必要なすべてのレベルの文法事項が載っています。
文法の勉強速度についてですが、状況が正確に分からないので、適切かどうかわかりませんが、2年生秋から冬までの間に体系的な参考書を1周終わらせることができればとても良いと思います。冬休みから2周目をやってより定着させていき、実践的な演習もやれると良いと思います。これより早く終わる分には全く問題ないですが、雑にやりすぎるのもよくないので、そこら辺のバランスには注意してください。
最後に解釈についてです。
まずご質問の回答として、両方軽く読んだ感想ですが、基礎としてはどちらもそんなに変わらないかと思います。その上で私は肘井先生の方が読みやすかったです。
実は、それらの基礎を終えた後にやっていくものが大事です。こちらも私の回答で「受験の時の参考書」を読んでみてください。
なので、まずはご質問にあった2つのうち片方を夏休み中くらいまでに終わらせてみてください。その後、次のステップとして「受験の時の参考書」を読んで考えてみてください。
ここまで読んでいただきありがとうございます。別の回答を読むようにしてしまい申し訳ないのですが、読む価値はあると思うので、ぜひ読んでみてください。
やっていく中で新たな疑問が出てくると思います。そういったことはぜひコメントに書いてください。あと、最近気づいたのですが私のファンになっていただくと、別の質問をトシさんがされた際、私が気付きやすくなる仕組みなっているようなので、よろしければファンに登録してみてください。
この回答がトシさんの今後の勉強の一助となれば幸いです。第一志望校合格を心より祈っております!
コメント(2)
トシ
回答いただきありがとうございます!
「参考書はどちらがいいですか?」
「早慶の英語」
「受験の時の参考書」
も参考にしてみます!
ポラリスは2周目に入れたので、実際に書店へ行き次のステップに行くか網羅系をやるか吟味しようかと思います!
tona
それで良いと思います。
なるべく早く進めていくことも大事ですが、同時に着実に知識を吸収して進んでいくことも大事です。うまくバランスを取りつつやっていきましょう。