個別指導塾の使い方
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
koala
最近数学の個別指導塾に通い始めた高3です。
分からないところを質問するスタイルなのですが、分からないところはあまりなく、ほとんどの問題が「分かるけどできない」という状態です。正直、分からないところを質問するだけなら学校の先生への質問でもいいんじゃないかなぁと思ってしまうのですが、個別指導塾ならではの利点はあるのでしょうか...?
また、分からないところを聞く以外にも+aでの個別指導の活用の仕方を教えて頂きたいです!!
回答
roppongi
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは。
あくまで私の見解ですが、そのような状況なら個別指導塾に行くメリットはあまりないような気がします。学校の先生への質問で十分でありますし、個別指導の授業に時間を割くよりも自分で「わかるけどできない」というところを何度も反復してできるように持っていく方が良いと思います。また、個別指導塾よりも大手の集団指導塾の方が入試の情報があり、それらはチューターなどから得ることができます。1科目だけ通うという選択をとって入試の情報をもらいに行く方が良いと思います。
分からないところ以外で聞くとしたら、綿密な勉強計画を立ててもらうとかですかね。それなら結構有効かと思います。
参考になれば幸いです!
コメント(1)
koala
回答して頂き、ありがとうございます!
とても参考になりました。色々あってやめにくいため、勉強計画を立ててもらおうと思います