予備校 講習
クリップ(1) コメント(3)
5/24 9:58
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ドアノブ
高卒 愛知県 慶應義塾大学法学部(69)志望
自分は河合塾に通ってるのですが、夏期講習の申し込みが始まりました。そこで質問なのですが、英語に関して講習をとるなら全ての講習において日々の授業の担当講師と同じにした方が良いでしょうか。自分としては揃えた方がいいと思っていたのですが、友人にいろんな視点を持つためにも全て同じ講師にするなは良くないのではと言われました。どのような取り方がおすすめでしょうか。
回答
tona
慶應義塾大学法学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは、tonaです。講習会の時期は普段見ない人とかが授業や自習室にいて、その人たちの頑張っている姿を見て、モチベーションになったり、焦ったりすることもあると思いますが、ご自身がやることを整理して、その予定をきちんとこなしていってください。
さて、今回のご質問ですが、私が河合塾で働いていた時、今回のドアノブさんのようなご相談も受けたりしたので、そのときに答えとして言っていたことを書きます。
講習会の講師選びについては基本的に普段習っている先生で良いかと思います。確かにご友人のおっしゃるように別の先生に習って他の視点で学ぶということにメリットがある時はありますが、普段受けていて良いと感じる先生がいるのであれば、その人を外す必要はないです。そういう先生を外して、新しい先生の授業で学びがあまりなかった、なんてことがあったらもったいないです。逆に普段あんまりだな、この先生じゃなくても授業内容はあまり変わらないんじゃないかな、と思う先生なのであれば、変えるのはアリです。周りの意見も大切ですが、基本的にはご自身の感覚に従うようにしてください。
また、講習会は普段習うことのできない有名な先生が他校からいらっしゃることがあります。そういう先生の授業は内容が良く、クラス全体の意識が高いことに加え、先生からモチベーションが上がるような話を聞くことができます。なので、そういった先生がいらっしゃる場合、あえて取るのは良いと思います。
あっさりした回答となりましたが、結局のところご自身の合うように先生を選んでほしいと思います。他の人の意見も聞きつつ、その先生で学びがあるのかを考えてほしいです。基本的に先生から学びが全くない、ということはないのですが、それでも合う・合わないはあります。なので、合わない人は避ける、という感じになりますかね。
ここまで読んでいただきありがとうございます。この回答がドアノブさんの今後の勉強の一助となれば幸いです。他に聞きたいことがあれば、コメントにお書きください。講習会をうまく利用してこの夏成長してくださること祈っております。頑張ってください!
tona
慶應義塾大学法学部
43
ファン
8.6
平均クリップ
4.8
平均評価
プロフィール
質問された方は基本的にコメントとクリップしていただけるとありがたいです。特にコメントしていただけると、ハッピーになります。 皆さん勉強に対し真摯に向き合っており、とても素晴らしいと思います。不安も多い受験生活ですが、安心材料として、私の高校時代の経験と受験の向き合い方について少し書きます。 高校時代約1年間アメリカに留学していたこともあり、英語は好きで得意でした。帰ってきた2年生の秋から本格的に受験勉強を始めましたが、当初できていると思っていた英語を含め、全ての科目で基礎が全くできておらず焦りました。そこで、いかに効率よくやっていくか考えて勉強しました。効率は人それぞれのやり方の中で見つけ出していくものですが、そのヒントとして私の経験からも使える知識は結構あると思います。 そんな回答からみなさん少しでもお助けできたら、と考えております。 一緒に頑張っていきましょう!
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(3)
ドアノブ
5/24 21:54
ありがとうございます!どちらもとても評判の良い先生で、普段の先生は英文の読み方に重きを置いていて、講習の先生はどちらかというと論理的な問題の解き方に重きを置いている感じです。自分としては普段の先生の解き方は合っていると思いますが講習の先生の授業をゼミで受けた時、その解き方も自分に合っているなと思いました。これも踏まえてアドバイスもらえますでしょうか、、🙏
tona
5/24 23:25
コメントありがとうございます。
そうなってくると正直私が判断するのは難しいですね。先生の特徴については、いずれも大切な要素ですので、私としてもどちらが良いとは決めきれません。ドアノブさんが今必要だと感じる方を選んでください。
また、先生については、ご友人と合わせるのも良いとは思います。他の方と情報共有して、後から別の先生で受ければよかったな、と感じる恐れがあるのならばいっそのこと同じにしたほうが気が楽です。
あとは、過去に似たようなご質問を受けたときに、アドバイスで意外と好評だったのが「授業後質問に行くならどの先生にしますか?」というものでした。それで選んだ先生が総合的に自分の中で評価が高いので、その先生が良いだろう、ということです。
はっきりと答えを書くことができず、申し訳ありません。繰り返しですが、ご自身で選ぶ、ということを大切にしてください。これは、今回もですし、今後のさまざまなことでもです。ご自身で選択・決断をしないと、それを言い訳にできてしまいます。自分で決めたから、それで頑張る、という考え方でいてほしいです。
最後にだいぶ偉そうになって本当に申し訳ないです。ぜひ後悔のないように先生を選んでください。
ドアノブ
5/25 22:39
ありがとうございます!最終的には自分で決めていきますが、とても参考になりました!