UniLink WebToAppバナー画像

vintageの使い方

クリップ(4) コメント(0)
7/1 18:54
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

だなも

高2 広島県 岡山大学志望

vintageはどうやって解くのが良いでしょうか?? 今まではノートに書いてってやってたんですが、普通に赤シートで隠してスムーズに解いていくのが効率的で良いのでしょうか?

回答

バナナ

名古屋大学教育学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
赤シートを駆使しましょう。ただしわからなかった問題は、解説を読んでしっかりと理解した上で、後日解きなおすことを必ずやってください。    特定の分野だけものすごくできないということがあれば音読などもおすすめです。例えば、過去完了が不安だから過去完了の問題の文を音読するとか。

バナナ

名古屋大学教育学部

171
ファン
8.8
平均クリップ
4.6
平均評価

プロフィール

 主に国語と英語、文系数学について答えています。マークレ ベルなら日本史と倫理政治経済、化学基礎、生物基礎もいけます。  回答する際は質問者様を完全に否定しないことを意識しています。時々辛辣なことも述べますが、なるべく、良い点を見つけて、その点も踏まえてエール、アドバイスを送ります。  個人的にクリップ数はもちろんですが、いいねの数も参考にしています。例えば、クリップ数が1つでも、★が5ならば、たくさんの人には届いていないけど、届くべき人に届けることができたということになります。逆にクリップ数が多くても、★が2とか、1なら、もっとわかりやすく表現できたのではないかとか、色々考えさせられます。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

Vintageの活用方法
こんにちは!東京大学1年しんです    私は、高校時代学校でvintageを配られていたため、ちょうどこの時期によくvintageをやっていました。もともと英語はすごく苦手だったのですが、この時期に単語や文法の基礎を固められたことで、入試でも大きく得点を伸ばすことができました。私の体験談に基づくアドバイスですが、良かったら参考にしていただけたらうれしいです! 1、読むよりも解こう! まず、vintageをはじめとする参考書は読むよりも解く方がおすすめです。読んでいると分かった気になっても、実際に解いてみると怪しいみたいなことがあるからです。 解くときは右側の解説のページを見ないようにして、解きましょう。見ながらだと、どうしても覚えることが難しくなります。私はついつい答えを見たくなるタイプだったので、赤シートとかで右側のページを隠しながら、解いていました。 2、答えの見直し 解いたら丸付けをして、間違えた問題は文法や日本語訳を確認してください。一ページ解くごとに丸付けをする感じでいいかと思います。また、間違えた問題には、印をつけたり付箋を貼ったりするのがおすすめです。 3、間違えた問題の解き直し 大体ひとつのセクションが終わったくらいで、印をつけていた間違えた問題を解き直すといいかと思います。すべての問題を何回も繰り返すと時間がかかってしまうので、間違えた問題だけでいいです。間違えた問題はどうしても目をそむけたくなりますが、間違えた問題はそのまま自分の伸びしろになります。解けるようになるまで何回も何回も解き直しましょう。  私なりのやり方を紹介してきましたが、他にもいろんなやり方があるし、向き不向きもあるかと思うので、いろんなやり方を参考にしてみてください。また、英語は文法のみならず、単語や、長文読解など、いろんな能力が組み合わさったときに飛躍的に伸びます。この時期は基礎固めに最適な時期だと思うので、だいたい春くらいまでに英語の基礎を固める気持ちで頑張ってみてください。応援しています!!
東京大学理科二類 しん
8
4
英語
英語カテゴリの画像
Vintageの使い方について
確かに答える前に答えがわかっちゃうのはあるあるですよね。 まず1周してみて間違えた問題にチェックをいれ、解説を読み自分がどうして間違えたのか確認しましょう。 数日後に間違えた問題だけをまたやり直し、今度は間違えないか確認します。これを間違える問題がなくなるまで繰り返します。 大切なのは、例え答えが最初からわかってしまう感じでも、しっかり自分の中で解答を導き出すプロセスを踏めているかどうかです! 受動態のページだから受動態と思うのではなく、文法的にこの理由でこの選択肢を選ぶんだと意識してみましょう! ビンテージが物足りなくなったら、文法がランダムに配列された問題集を購入しやってみるとよいです。
早稲田大学社会科学部 seechan
22
0
英語
英語カテゴリの画像
学習方法について
やる順番は3→1、2、4→5がおすすめです。 vintageをやるということはそれなりに文法知識はあると思いますが、イディオムは意外と把握しきれていないことも多いです。まずはイディオムの問題を解いてみます。わからなかったら印をつけます。その後時間を決めて(30秒で1ページなど)覚えます。覚えたらテストをします。覚えきれていなければもう一度同じことをやります。覚え、忘れ、覚え直すというプロセスが大事なので、1、2、4にうつっても定期的にイディオムの復習はしましょう。1、2は問題を解きます。理解していないところがあれば蛍光ペンを引くなどして覚え直します。量にもよりますがノートなどにまとめてもいいでしょう。4は付属のCDがあったはずなのでそれをうまく活用してください。5については、もっと共通テストが近づいたらでいいと思います。そもそも共通テストはどうなるのかわかりませんから発音アクセントが出るのかも不明です。覚えておいて損はないでしょう。
名古屋大学教育学部 バナナ
9
1
英語
英語カテゴリの画像
文法問題解くときは
こんにちは! 私も受験当時にvintageを使っていたので、よかったら参考にしてください! 合っていた問題について、確実に自分の中で正しく理解できているのであれば、簡単に確認する程度で問題ないと思います。 ただ、vintageは解説がかなり的確で学べることが多いので、1周目と言うことでしたらある程度は日本語訳も解説も目を通すといいと思います。正解していた問題でも、解説を読むことで、他の問題にも活かせるような情報を得られる場合もありました! 2周目以降は、間違えた問題のみに絞って、徹底的に間違いをなくしていくよう意識するといいと思います! 間違いがゼロになるのを目指して何度も取り組むといいと思います◎ 1周目はわりと丁寧に、2周目以降は間違えたところだけに絞って効率よく、という感じがオススメです! そして基本が身についたら、長文読解や過去問にも同時進行で取り組んでいくと、より効率よく英語力を上げられると思います! 頑張ってください☺︎
大阪大学外国語学部 Minori
10
1
英語
英語カテゴリの画像
赤本の正しい使い方
コピーに時間をかけすぎるのはあまりお勧めしません。ただ、自分は赤本を解いていく上で苦手な大問があれば10年分コピーしてひたすら繰り返すなどしていました。(自分の場合は文法問題)英語の長文をコピーして音読に使うのもありです。世界史や日本史といった科目は自分のためになる問題(例えば初めて知った知識、地図問題の地図等)をコピーしてノートにまとめるのがいいと思います。また、メモ帳かなんかに解いた日時、大学、学部、科目、時間、得点率、反省点などをまとめて振り返りしやすいようにしてみてはどうでしょう。そうすることで自分の弱点が一目見て分かります。また、自分の成長、スランプが目で見れるという点でもいいと思います。伸びを見れれば自信につながりますし、何が原因かわからないスランプは厄介ですからね。 人それぞれ赤本の解き方は扱い方はありますから、このアドバイスに限らず先輩や友達にも色々聞いてみてください!
早稲田大学国際教養学部 まともなごるばてふ
30
2
過去問
過去問カテゴリの画像
復習の仕方
解答にある文と図をノートに書くのは時間がかかってしまいます。どうしてもまとめたいのであればコピーした方が効率的ですよ。また、手で書くにしても仰るとおり全て写すのは時間がかかってしまいますし、まる写しではあまり定着しません。自分なりの言葉でまとめたり、自分にとって必要な情報だけを書いた方がいいです。 では、私の復習の仕方をまとめます。 ☝️鉄則① 問題集で間違えた問題の解答、解説を赤で写してはいけない。 間違えてしまった問題は自分の解答を赤の二重線などをうまく使って添削しましょう。特に数学や物理は全てうつすと大変です。やっつけ仕事になってあまり定着しません。解答を写すよりも後で解き直したりすることの方が重要です!全くわからなかった問題も写す前にまず熟読して理解するようにしましょう。 ☝️鉄則② 蛍光ペンをうまく使う 模試などの解説で、自分がつまずいたところ、理解できなかったところに蛍光ペンを引きましょう。英語などは重要な単語がピックアップされていますので、その中でわからない単語に印をつけるのも良いでしょう。ノートにまとめるならこの時蛍光ペンで引いた部分にしましょう。
名古屋大学教育学部 バナナ
6
0
理系数学
理系数学カテゴリの画像
Vintageを続けるか
こんにちは! 以下に結論、思うこと、そしてどうすればいいかを書いていきます! 結論 新しい文法問題集に手を出す必要はない。 間違えた問題だけをやって、あってる問題は月に2回くらいのペースで確認するくらいでいいと思います。 思うこと おそらく、ゆみさんはできる問題不安だからといって、出来ない問題とほぼ同じウェイトをかけていないでしょうか?これは凄い時間の無駄です!できる問題はやらないで、出来ないものだけやった方が効率よく取り組めます!!4周もしているなら、できる問題も不安に思う必要はないです!どうしても不安な場合は2週間後にもう一度できた問題もやって下さい。その時にできるのならば、もう心配はいらないと思えるはずです。できなかった場合は覚えていない ということなので、覚えたつもりになっていただけだと思い、知識を詰めて下さい。ヴィンテージもエヴァーグリーンもそんな内容に大差ないのでお金と時間が勿体無いです。今やっているものを極めた方が絶対にいいです。 どうすればいいか 私が実践し、良かったと思う、覚える系の勉強法を書いていきます! ①覚える用のノートを一冊用意する。 ②見開きの左に問題を移す(何回も間違えてしまう問題のみ) ③右にその問題の解説と答えを書く ④夜寝る前に見返す。この時に、なんとなくダラダラやっても効果はないので20分くらいの短い時間で集中してやってください。 ⑤朝起きたらノートの左だけを見て、問題ができて解説を自分でしてみる。 これを繰り返す。 ④と⑤は覚えるまでやってください!(1週間以内には覚える!などの目標を定めるとダラダラしなくなるのでいいです。) ノートを買ったり、たくさん書いたりで大変ですが、その分効果は絶大です!この方法は英文法以外でも使えます! また、出来ない問題をピックアップしてノートに書く場合全部見返すことをしましょう!毎日全部やることで、速く!たくさん!確実に!覚えられます。 次に一日どれくらい進めるかですが、今は夏休みで通常時より時間はあるはずなのでヴィンテージ一冊を全部やる場合は今日は文法全部、明日は語彙全部というふうにやりましょう!間違えたものだけをやる場合は全部やって下さい!大変ですが何回もやって少しずつ覚えていくしかないです、、、 頑張ってください! 応援しています!! この解答が良いなぁと思ったら高評価をして、ファンになっていただけると幸いです。
京都大学医学部 あきら
27
10
英語
英語カテゴリの画像
赤本ノート
こんにちは! 文系受験ですが過去問に対するアプローチややり方など参考になると思うのでお答えします! まず過去問を解く時、解き直しですがこれは解く時は本番と同じように時間を測って、解き終わらなかった問題があったらそこも解くけど時間にいれずに解いたり、なるだけ完璧でなくとも時間内で解けるように意識していました!特に英語は最初は時間が足りないことが多いのでしっかり時間を測って時間内で解けるようにするというのを大切にして欲しいです! そして、解き直しはもう一度同じ問題が出た時に絶対解けるようにするというのと、自分は間違い直しノートを作ってそこに間違えた問題やわからなかった単語や用語を書いていました!教科別にどのようなものを作っていたか書くので参考にしてみてください! 英語 英単語、英熟語や長文中でわからなかった文法事項など 英単語などをノートに書く前に長文のタイトルがついていると思うのでそれを書いてノートを見た時にどんな長文だったかを思い出せるようにしてました。(これをやると背景知識が身につくと思います。) 国語 わからなかった現代文の用語や漢字、そしてその現代文のテーマを書く。 古文は古文単語と重要文法事項 漢文はわからなかった句法や漢字の意味や読み方をまとめる。 自分は日本史選択だったために日本史について書きますが基本社会科目は同じような直しだと思います。 日本史 間違えた問題でどのような知識を覚えてたら解けたのかを考えそれをノートに書く。また、しっかり今までやってきた参考書に戻りそちらにも捨て問でない限りは書き足して参考書を自分だけのものにしていく。 参考になれば幸いです!また、いつでも何か聞きたければメッセージでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!
早稲田大学商学部 TR_
34
2
過去問
過去問カテゴリの画像
英語の学習方法について
こんにちは!私もVINTAGEを使ってました!私はVINTAGE合わせれば10回以上は解いたと思います。ただ、間違えたところまたは答えは覚えてるから分かるけどなんでその答えになるのかわからない 時はその問題をチェックし、解けるようになるまでチェックした問題だけやってました。でも忘れないようたまに全部の問題を解いたりもしてました。何度もチェックした問題は自分が苦手な問題です。試験や模試の直前もその問題だけ見ておけば穴を埋めれます。私はその方法でやったら文法と語法の問題は得意になりました☺️ 今は何度もVINTAGEをやるのがいいと思います。模試や学校で使うテキストなどで間違えた問題はかならず復習もしてくださいね!頑張ってください!
早稲田大学法学部 ななこ
4
0
英語
英語カテゴリの画像
語法について
私もヴィンテージ使っていました。何周したかわかりません。語法はやった方がいいですか?とのことですが、確実にやるべきです。基礎の基礎です。かつこれが出来ないと受かりません。 覚え方はひたすら音読をしながら問題を解きました。もう、問題文そのものを覚えてしまうくらいに。問題自体は部類わけされてしまっているので空気読みで正解を導けてしまうと思います。だからこそ音読です。口で覚えましょう。 書いてまとめて覚えたいのであれば、たとえばto doになる動詞は赤ペンで書く、doingをとる動詞は青ペンで〜など決めておけば、単語を色で覚えることができます。あの単語は赤で書いてあったからto doだな、という具合です。単語自体に色のイメージがつけばこっちのもんです。
早稲田大学商学部 rarasuou
13
1
英語
英語カテゴリの画像