UniLink WebToAppバナー画像

スタサプ 古文

クリップ(17) コメント(2)
7/11 14:46
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

カズシ

高2 東京都 法政大学志望

夏休みにスタサプ古文トップと早稲田古文をやろうと思ってます。 レベルや、授業の質など実際に受けて人にできるだけ詳しく教えて欲しいです

回答

回答者のプロフィール画像

りー

慶應義塾大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
スタサプの古文トップってたしか国公立用だった気がするから詳細見てみてね。 早稲田なら普通に文法→読解→センター→マーチ→早稲田の順で十分。 早稲田の古文は漢文も入ってて、各学部の解説もあって普通に良かったよ。それ終わったらどんどん問題こなそう
回答者のプロフィール画像

りー

慶應義塾大学法学部

289
ファン
11.1
平均クリップ
4.6
平均評価

プロフィール

現役時マーチ全落ち→浪人して早慶オープンで総合偏差値全国2位(A判定)→早慶マーチ含め全勝 本番↓ 英語188/200 国語192/200 世界史97/100 慶應志望でした。 個別相談でも何でも気軽に聞いてください〜

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(2)

カズシ
7/11 14:54
毎度毎度ありがとうございます。 その後は早稲田の過去問に入りましたか? それとも、首都圏私大演習とかしました?
りーのプロフィール画像
りー
7/11 14:56
時間があるなら問題集って感じだけど、スタサプなら秋にも冬にもライブ授業あるだろうからそっちの方がオススメ

よく一緒に読まれている人気の回答

スタサプ古文
こんにちは!勉強お疲れ様です✨ 私も受験期にスタサプを使って合格したのでお答えさせていただきますね! 結論から言うと、スタサプの読解をおすすめします。古文上達45も王道の問題集ではありますが、折角スタサプに登録しているなら岡本先生の授業を受けましょう!十分早稲田レベルに達することは可能です🙆‍♀️また、ベーシックは終わる見込みということなのでトップ&ハイのみで良いと思います。(スタンダードはかなり簡単だったので) その後、問題演習を積む目的で難しめの問題集を1冊勉強するのをおすすめします。私は難関私大古文演習を使っていました。 スタサプでおすすめの講座ですが、基本的にどの講座も参考になるものばかりですし大学別のものも出ているので受けて損になる事はないと思います。実際私も受験で使う科目はほぼ全て受けていました。その中でも、現代文柳生先生の講座は安定して点が取れるようになったのでおすすめです🙌 何か分からない事があれば質問待ってます!
早稲田大学文化構想学部 かおる
44
8
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
古文 ルート
 こんにちは、tonaです。毎日の勉強お疲れ様です。残りの期間を有意義に過ごし、本番まで走り抜けてください。  さて、今回のご質問ですが、基本的には良いと思います。なので、気になる点を何点か書こうと思います。  まず、前提として『古文上達』をやって、基礎知識に抜けがある、単語が怪しい、といったことがあればそれらをきちんとやり、演習に戻ってきましょう。  その後、『ポラリス2』をやるのはとても良いと思います。『ポラリス2』は、問題が厳選されている分、解説がとても良いです。作品の背景みたいなことの解説もあるので、そういった古文常識もきちんと読んでください。あとは正解のプロセスみたいな項目があるので、それもきちんと押さえてください。ポラリス2は古文常識と正解のプロセスが特徴的で、これをきちんとやらないとこの参考書をやる意味はないといっても良いくらい大事です。  これを終えたら、すぐに『有名私大』に行かず、『古文上達』と『ポラリス2』でできなかったところを中心に解き直しをしましょう。その時、正解のプロセスが生かせるかを意識してやると良いです。  その後、スタサプのマーチを入れるべきかと思います。それを終えて、『有名私大』をやると学んだことが生かせるはずです。  同様に『難関私大』の前にスタサプの早稲田の講座を入れるのが良いかと思います。『難関私大』をやりながら、合間で『有名私大』のできなかった問題を復習でやる、ということを入れられると尚良いです。  講座がどのくらいのレベルと分量なのかが、私はわからないので、ゆーまさんがやっていく中で、私のアドバイスが間違っていると感じたら、ご自身ですぐ修正してください。ただ秋くらい(9月〜10月の間)までにここまでできていたら良いと思います。  そして最後に過去問と『難関私大』の解き直し、なんなら『有名私大』の解き直しも再びやれるととても良いと思います。11月〜12月の間でやっていきます。  本番までの最後の2、3週間は今までの総復習をしていく感じです。  あとちょっとした注意点です。受験生で演習系の参考書を1度解いて終わりにしてしまう方が結構いるのですが、それは結構勿体無いです。やったはずのことを忘れていたり、解説をきちんと読んでいなかったりすることも多いので、基本的には何周かする方が良いです。なので、上でも繰り返すことをアドバイスに入れました。もちろん、1度目から完璧だったというものもあるはずなので、そういった問題は飛ばしても良いですが、不安を残さず次の参考書に進めるのがベストです。  単語は最初の期間に徹底的に覚えますが、その後も短い期間で繰り返し読むなどして頭から抜けないようにします。それを繰り返していると夏終わりには、文章を読んでいて分からない単語はなくなると思うので、単語の勉強はそこまで注力しなくて良くなります。もちろん、それ以前にもう見なくても大丈夫だと感じたら、早々に単語へのウェイトは下げて良いです。  ここまで読んでいただきありがとうございます。何か他に聞きたいことなどあればコメントしてください。この回答が今後のゆーまさんの勉強の一助となれば幸いです。第一志望校合格心より祈っております!
慶應義塾大学法学部 tona
19
5
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
早稲田 現代文
こんにちは! かなり質問者さんは順調に進んでいると思います! そしてここからどうしていくかですが個人的に早稲田の現代文が簡単なところならばもう過去問を少し解き始めてもいいと思います!そしてそれと並行しつつスタサプの早稲田の現代文の講座をやったほうがいいかなと思います! では早稲田の現代文の難易度ですがあくまで個人的な感想ですが(現代文の難易度で入りやすさではないです。) スポ科、国教→社学→商、人科→教育、文、文構→政経→法 こんな感じだと思います!教育より上のレベルを受けるならば現代文格闘するをやっておくといいと思います!(特に早稲田法はかなり現代文が難しいので現代文格闘するをしっかりやることをお勧めします) 参考になれば幸いです!また、いつでも何か聞きたければメッセージでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!
早稲田大学商学部 TR_
27
6
現代文
現代文カテゴリの画像
スタサプの英語文法について
こんにちは!東北大学文学部のkitaです! 僕もスタサプを使っていたので、その経験からアドバイスさせていただきますね☺️ まず、ハイレベルとトップレベルの違いについては、到達レベルの違いだと思っています。 ハイレベルについては、難関国公立、難関私立で、トップレベルについては、最難関国公立、最難関私立です。 つまり、ハイレベルは上位国公立やMARCHなど、トップレベルは旧帝や早慶など、のイメージです🙌 そこで、授業の内容についてですが、僕あくまでのイメージでは、扱う問題やどこまで踏み込んでいるか、という違いだと思います。 扱う問題というのは、言葉の通りレベルが上がれば上がるほど、同じ内容でも難しい問題を扱っています。 ただ、これに関しては大学の難易度で綺麗にわかれているというわけではありません。 レベル的にはそこまで高くない大学でも難しい問題も出ますし、逆も然りです。 また、どこまで踏み込んでいるのかというのは、ひとつの分野でも初学者や英語が苦手な人、そこまで求めていない人にはそこまでは要らないな、それをやるくらいなら別をやった方がいいよ、というラインがあると思っています。受験は総合成績による勝負なので、重箱の隅をつつくような知識だけあって、他教科他分野の基礎がなっていない、というのは本末転倒ですよね😉 ですので、大学も難易度が上がれば上がるほど必要な知識が増えるので、講座のレベルが上がれば上がるほど踏み込む、ということです。 これらの事を踏まえて考えると、じゅさんの志望校であれば理想はトップレベルを受講したいです。 ただ、他にもやらなければならないことは多いでしょうし、文法にそこまで時間を割けるわけではありません。 それなので、僕がじゅさんの立場ならこうする!という例を示しておきますね😉 ハイレベル文法→英文法ポラリス3⇒ポラリスで演習をして分からないところをトップレベルで確認 最後に、国公立、私立と違いますが、僕はハイレベルまでしか受講していません😓 時間的に厳しかったので、解釈や読解に進みました🙌 ただし、こちらはハイレベルとトップレベルをやりました。アウトプットして分からなかったら、そこだけ見るという方法をオススメします! じゅさんの目標が達成できることをお祈りしています。 頑張ってください!
東北大学文学部 kita
9
3
英語
英語カテゴリの画像
早稲田大学法学部 古文、漢文 基礎身につけた後は、
古文はまだ問題演習をしていない段階、という認識であっていますか?もし基礎がしっかりできているのなら、試しに一年分、国語の過去問に手を付けてみてください。そこで結構解けるな、と仮に思った場合、たぶん質問者さんは古文に向いています。そのまま過去問を進めてください。 そしてたいていの場合、あれ?問題文がそもそも読めないぞ?となります。早慶とかだと、古文の問題そのものが結構抽象的なんですよね。それだけでなく問題演習が足りていないと、これどこかで聞いたことのあるような話だな…という機会が少なくなります。古文は話がつかめるかどうかで、相当正答率が変わります(英語は話が分からなくても解けることがザラにあります)。 その時にお勧めなのは、『古文上達』です。掲載問題数がかなり多いのですが、難易度もばらけており、解説も丁寧なため、力がつくと思います。残された時間が多くはないので、一日に2,3個進めてみてください。レベル別に入門編や上級編などあるので、書店で実際に見てもらえたらと思います! あとは早稲田志望とのことなので、早稲田の国語の古典のところをやるのもいいかなと思います。 漢文に関しては、参考書ははや覚え速答法で十分です。問題演習としては、漢文に難易度の差がそこまでないため、センターの過去問を使うと良いかなと思います! 少しでもお役に立てたらうれしいです。応援しています!
早稲田大学文化構想学部 penguin
6
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
古文 基礎固めたあと 早稲田志望
残念ながら、センターレベルで平均7割だと基礎を固めたとは言えないですね。 あと難関私大古文はめちゃくちゃ難しいですよ。 あれの作者の先生方のうちの1人と仲が良かったので聞いたことがあるのですが、あれをスムーズに解けるようになれば私大古文を家庭教師で教えられるレベルだそうです。 古文単語は1つの単語に着き複数の意味をすぐに暗唱できますか?文法の活用は暗唱できて、文章問題で出てもスムーズに解けますか?主語判定は間違えることなく本文の頭から終わりまで出来ますか? これらに自信を持ってYESと答えられるようになって、初めて基礎を固めたと言えると思います。 まだ間に合います、古文単語と文法を徹底的に頭に叩き込んでください。主語判定のテクニックなどは問題集にいくらでも載っているはずなので、そちらを参考にしてください。 ただ数をこなすより、少ない数でも質の高い演習を心がけてください。 今からやればまだまだ間に合います、大丈夫です。 応援してます、がんばって! 追記:上智の国語は悪問ばかりなので、やらなくていいです。
早稲田大学人間科学部 たーもー
4
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
古文難関私大か古文ポラリスか
勉強お疲れ様です‼️初めまして、少しでもあなたの力になればと思いコメントさせてもらいます。 河合塾か古文ポラリスで悩んでいるようですが、その内容を本屋さん等で見ましたか? ちなみに私は、レベル別問題集2と4をやっていました。 (共通テストレベル、最難関レベル) あなたがやろうとしているどちらもやってないのですが、問題集を選ぶ際に注目すべき点は、解説が充実しているかどうかです。 レベル別問題集はその点かなり充実しているので自学自習にとても適しています。是非こちらも参照なさってください。 もう一点話しておいた方が良いことは、問題集を終えたかどうかで過去問や早稲田の国語に入るかどうか決めないことです。過去問であるなら今すぐやらないと間に合いません。過去問はただの演習ではありません。最高の問題集であり攻略本です。 以下に過去問や国語の過去の回答を載せますので参照なさってください。 ① 過去問すぐに始めてください。 赤本(6年分)だとしたら、新しい年から、古い年から、とどちらの方法もいいと思います。 私は普通に新しい年から遡っていました。 また、最新年度だけ超直前期に取っておいてそれ以外新しい年からやるというのもいいと思います。 正直まだ過去問を始めていないのは遅いです。受かる人は夏から始めています。なのでどれくらい残したらいいか、と考える余裕は一切ありません。 そして、難易度の低い大学を解く必要はありません。 流石に受けるところは3年分ほど解けばいいでしょう。 共通テスト後は下に書いてある1週間1年分を3日に1年分と短くしましょう。 ですが自分で明確に優先順位を決めてやるなら、必ずしもその通りにする必要はありません。 ② まず、過去問は1週間に、1年分を、3回解きます。 過去問は本番の時間通りになるべくやりましょう。 相当疲れるはずです。本番は連日入試がある人、会場まで遠い人などは体力がないと実力も出せず撃沈します。 なので体力づくりの意味も込めて時間を十分にとってやりましょう。 ⚠️間違えた問題へのアプローチ 答え合わせをした後すぐに赤本の解説をみてはいけません。なぜその答えになるのか根拠を自分なりに出しましょう。1問最大30分かけても結構です。それから解説をみて自分の考えと照らし合わせましょう。この「自己訂正」のワンクッションが誰にも負けない思考力を培います。 1回目 時間を測りましょう。できれば各大問ごとに。 オーバーしても構いません。ある程度過去問に慣れるまではかなり時間かかりますので落肥せずに。どんな内容なのか把握しよう。 問題構成はどうなのか、文章は長めか短めか、どのくらい通用しているのか、知識問題は多めかetc 2回目 テキトーにやらないこと。なんなら一番真剣に取り組んでください。 答えを覚えていても結構です。しかし、根拠を自分で出しながら解答しましょう。 時間に合わせましょう。本番のスピードを感じるためです。ミクロに解いていきます。 3回目(時間がなかったら最悪なくてもいい) 気楽にやる。 ポイントは広い目を持つこと。マクロで解きます。 つまり、この大問は少し時間がかかるからこの大問から先に解く、など本番の戦路を立てていきます。それ以外にも問題の特徴を自分から探し当てていきます。 ↑3回目だけではないですが、大学の癖を解きながら感じましょう。
早稲田大学法学部 みやこのせいほく
4
2
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
絶対早稲田に行きたい
こんにちは! ①と②にわけてお答えしたいと思います! ① まず偏差値の推移ですが自分はだいたい夏前までは偏差値50後半くらいで、夏休み明けの東進の模試で偏差値60を初めて超えたという感じでした!その後はだいたい60前後をうろちょろする感じだったと思います! ② 次に②ですが自分は英語、国語、日本史選択だったため、英語と国語について話していきたいと思います! 英語 英語はとにかく夏休み中に基礎と呼ばれるものを終わらせることができればかなりいいとおもいます。では基礎を確認するにはどうすれば良いかということですがこれはセンター過去問や共通テストの予想問題がちょうどいいとおもいます!具体的にはシス単やターゲットなどの単語帳が1つ終わって、熟語もある程度やり終えて文法もしっかり理解して解釈も一冊しっかり終わったぐらい(ポレポレはまだ全然終わってなくても大丈夫)が目安だと思います。(具体的にはセンター8割〜9割くらい) 国語 現代文 次に現代文ですがこれはある程度問題によって相性が出てしまう科目であると思います。ですが勉強していくことによってその事故というものを少なく、最小限にすることはできると思います! 参考書としては簡単なのは現代文のアクセス基本編が取り組みやすいとおもいます。そのあと自分が最もおすすめしたいのは結構レベルが高いのですが、現代文読解力の開発講座です!評論の難しい文章に対してかなり詳しく解説されていて、現代文の読み方を教えてくれるのでこれをしっかり2、3周やるのがいいと思います! 夏休み中に現代文読解力の開発講座が終えられると理想的だと思います! 古文、漢文 次に古漢ですがこちらはゴールまでの自分のおすすめの参考書を紹介したいと思います! 単語帳一冊(読んでみて覚える古文単語315orゴロゴor古文単語330など) 文法書一冊(富井のはじめからていねいにor元東進の講師の吉野先生のYouTubeのただよびの授業動画)好みで選ぶといいと思います。 古文常識(マドンナ古文常識がおすすめです。タイミングは古文上達の基礎編の後くらいがいいと思います。) 読解  古文上達基礎編→センター過去問、共通テストの予想問題or中堅私大古文演習→難関私大古文演習→過去問 こんな感じだと思います。早稲田志望なら過去問と並行して早稲田の国語もやるといいと思います。 続いて漢文です。 漢文早覚え速答法→センター過去問、共通テストの予想問題→過去問 こっちも早稲田志望なら早稲田の国語を過去問と並行してやるといいと思います。 夏休み中に最後まで終わらなくて全然OKなので、国語はとにかく共通テスト予想問題やセンター過去問で8割取れるようにというのを夏休み中の目標にして頑張ってください!(8割くらい安定して取れれば国語は早稲田の問題もある程度解けると思います。基礎と早稲田のレベルが近い科目だと言えると思います。) 社会科目 とにかくこちらも共通テスト予想問題やセンター過去問で8割取れるようにできればいいと思います! また、他の受験生夏休み中にあまりやらないのが過去問を1回解いてみるということです!あまり出来なくてもいいので実際に解いてみてレベルを体感し、その後どうすればこの問題を解けるようになるかというのを考え、ゴールをみるということが非常に大切です!夏休みの終わりでもいいので是非解いてみてほしいです!長くなりましたが頑張ってください!
早稲田大学商学部 TR_
40
0
英語
英語カテゴリの画像
早稲田 社学、教育
【古文】 ・読んでみて覚える重要古文単語315 →あとは本文から覚えていけば大丈夫。後ろの方についてる古文常識も覚えた方が良い。一語一義は夏終わるまでに終わると良し。毎日繰り返すのみ。 ・マドンナ古文or望月光の古文教室(古典文法編) →正直なんでもいい。古文の文法はどの参考書も大差ない。古文法も夏終わるまでに終わると良い。これも毎日少しでも時間をとって繰り返すのみ。 ・岡本梨奈の1冊読むだけで古文の読み方&解き方が面白いほど身につく本 →文法単語がある程度完成して、読解に本格的に取り掛かる前に読むのがオススメ。これは夏休みとかに始めると良い。 「どうやって古文を読んでいくのか」「どうやって問題を解いていくのか」の2点を意識しながら読み進める。分厚い割にサラッと読めるからすぐ終わると思う。 ・古文 ポラリス1〜2 →まずは日東駒専とかのレベルの読解から入る。古文の読み方と解き方をしっかり意識して解くことを忘れずに。著者が上記の本と同じだから解説も入ってきやすいと思う。時期は夏休み後半くらいから。 ・首都圏「難関」私大古文演習 →マーチ、早稲田レベルの古文。ここまできたらとにかく問題をこなして復習するのみ。時期的には夏休み以降、過去問の前段階くらい。 【漢文】 ・岡本梨奈の 1冊読むだけで漢文の読み方&解き方が面白いほど身につく本 →漢文を習ったことのない人でもわかるように句法だけでなく、漢文の読み方、問題の解き方まで一冊で解説している。これだけで十分。夏前に一周読み切って夏休みで覚えまくる。 ・マーク式 基礎問題集 漢文 →センターのようなマーク式の問題集。最初は短く簡単だが少しずつ長くなっていく。最初に取り掛かかるレベルに最適。これも、漢文の読み方と解き方をしっかり意識しながら解く。夏休み後半くらいからやると良い。 ・入試精撰問題集 漢文 →マーチや早稲田レベルの漢文問題集。30問くらいあるため量も十分。夏休み明けから過去問までの間にやると良い。 これで早稲田レベルに到達できると思います!国語全般に関してですが、過去問に取り組みながら「早稲田の国語」という赤い本に取り組むといいと思います。過去問から抜粋しているので受験学部によっては被りがでてきてしまうかもしれませんが、過去問より解説が詳しいです。 参考書は、もし予備校に行くのであれば必要な分だけ選ぶなりしてください! 頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 りー
6
1
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
中学レベルで高3夏から古漢初めて早稲田受かるか?
まず、大前提として早稲田の古文は他大学と比較しても圧倒的に難しいです。 その上で、回答しますがいちさん次第で間に合わせることも十分に可能だと思います。 というのも自分も7月時点で古文が全くわからず模試は全て勘でマークするくらいでしたが、 勉強方法を研究したことで最終的には古文が1番得意な科目になって共通テスト、早稲田大学人間科学部の入試では満点を取ることができたという実体験があるからです。 ここに自分の使った作戦を全てのせますので、参考にしてみてください ・時間がないので読解、単語、文法全てを同時進行ですすめる。そのなかでも単語はできるだけ早く、死ぬ気で覚える ・学校の古文の授業は真面目に受ける ・「原文と現代語訳を照らし合わせる」という作業を大事にする ・とにかく多くの文章に触れる 使用した参考書:単語→「古文単語ゴロゴ」 :文法→「古文上達基礎45」 あとはいろんな大学の過去問使ってひたすら多読!!          
早稲田大学教育学部 乱入
10
3
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像