過去問で点数がとれない
クリップ(6) コメント(1)
4/27 23:15
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
のの
高3 埼玉県 早稲田大学志望
先日、センター試験をやってみたところ英語189(リスニングで6点分ミス)国語167(現代文67古文50漢文50)世界史60(まだ通史完了していません)でした。
そこで、第1志望である慶應義塾大学の文学部の過去問をといてみたのですが、英語が全然できませんでした。そもそも文意を読み取れないし、辞書も沢山引いてしまい、時間もすごくかかってしまいました。多分、当たっていたのは英文和訳くらいだと思います。とても不安です。なにか文意を読み取るコツがあったら教えていただきたいです。
文章がまとまっていなくてすみません。
回答
こーな
慶應義塾大学文学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは!こーなと申します!
センター試験はいい感じですね!
慶應の文学部の辞書についてですが、自分の意見としてはむしろ辞書を引くまくっていいと思います。訳せることも重要ですが、文の内容を掴むことが重要です。辞書を使って深く読み込むことが大切です。過去問を積んでいけば、辞書をひくスピードなどは伸びていきますよ!
慶應文学部の点数アップには過去問研究が非常に重要です。設問別の対処法を自分で探してみてください。(例えば、30字程度の記述問題はだいたい本文の抜き出し問題であるみたいな感じ)
慶應の文学部は自己採点が非常に難しいです。また赤本や各予備校で解答はバラバラってこともあります。なので、赤本やネットから解答をたくさん集めて解答の共通点を探して丸つけするのが良いです。
自分が受験して感じたのは大学の先生方は英語力のある人を見極めているということです。まだ時間はあるので、英語力に磨きをかけてみてください!
頑張ってください!
コメント(1)
のの
4/28 2:27
ありがとうございます。研究して極めます!