UniLink WebToAppバナー画像

日本史は山川教科書か石川実況中継か

クリップ(28) コメント(0)
4/16 11:33
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

せいや

高卒 千葉県 早稲田大学商学部(70)志望

自分は早稲田商学部志望文系なのですが、日本史で山川教科書か石川実況中継のどちらで通史をやっていくかを悩んでいます。自分は読むのが遅いので山川教科書をベースで、実況中継は山川で分かりにくいときに辞書的に確認するくらいでやろうと思っています。 そこで質問なんですけど山川教科書の内容で早稲田レベルは通じるのでしょうか?実況中継は内容的に山川教科書より詳しいとよく聞きますし実際そうだと思います。 問題集は 東進一問一答 実力をつける100題 日本史B標準問題精巧を使っていく予定です。

回答

回答者のプロフィール画像

こーな

慶應義塾大学文学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは!こーなと申します! 質問者さんのやっている山川の教科書メインで実況中継をサブで使っていくというやり方でいいと思います!ただ、お分かりの通り、早稲田には対応しきれない問題も出てきます。ここで重要になってくるのは実力をつける100題と用語集です。 100題はちょいむずな問題です。マーチレベルです。なので、実力をつける100題でアウトプットを増やしましょう。 用語集は聞いたことのない語句まで載ってます。早慶レベルには対応できます。 例えば、 教科書で古代を通史で学習→100題で古代分野を解く→間違え、わからない問題を教科書ないし実況中継ないし用語集で確認→プラスαの知識を用語集でつける というサイクルがいいんじゃないでしょうか。 色々試行錯誤して勉強してみてください!
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

日本史は山川教科書か石川実況中継か
こんにちは!こーなと申します! 質問者さんのやっている山川の教科書メインで実況中継をサブで使っていくというやり方でいいと思います!ただ、お分かりの通り、早稲田には対応しきれない問題も出てきます。ここで重要になってくるのは実力をつける100題と用語集です。 100題はちょいむずな問題です。マーチレベルです。なので、実力をつける100題でアウトプットを増やしましょう。 用語集は聞いたことのない語句まで載ってます。早慶レベルには対応できます。 例えば、 教科書で古代を通史で学習→100題で古代分野を解く→間違え、わからない問題を教科書ないし実況中継ないし用語集で確認→プラスαの知識を用語集でつける というサイクルがいいんじゃないでしょうか。 色々試行錯誤して勉強してみてください!
慶應義塾大学文学部 こーな
28
3
日本史
日本史カテゴリの画像
早稲田の日本史は教科書か実況中継か
正直教科書でも実況中継でも大差ないです。 重要なのは読み方です。 一例を挙げますと松方財政で農村どうなった?って聞かれた時に自作農が土地を手放して小作農に転落し、その土地を買った地主が寄生地主に成長。小作農は小作料が払えなくなって離農し、都市へ流入して低賃金労働者になった。と文章で答えられるように頭の中で整理しながら読んでください。 松方財政、寄生地主、デフレなどと語句の暗記で終わらないようにしてください。 教科書や中継で所謂流れを整理し、一問一答で語句を暗記する。教科書と一問一答の使い方をこのように意識できできれば大丈夫です。 教科書と東進一問一答だけで史料問題、論述問題以外なら早慶でも対応できます。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
38
6
日本史
日本史カテゴリの画像
山川教科書or石川実況中継
金谷のなぜと流れがわかる本をやって大体の歴史の流れがわかったならば、山川の教科書をやっていくべきだと思います。早稲田の問題は山川の教科書を元に作られており、特に早稲田の日本史特有の難しい正誤問題も教科書の言い回しがそのまま使われていたりします。また、早稲田の日本史の問題は重箱の隅を突いた問題が出題されると言いますが、他の参考書ではカバーされていない、案外教科書のコラム等に書かれてあるところから出題されており、覚えようとしなくても軽く読むだけで問題を解くときの助けになるのではないでしょうか。わたしも浪人時代山川の日本史の教科書を何回も読み込んでいました! とはいえ、早稲田の日本史は別格に難しいです(笑)夏休みが終わる頃くらいから赤本を始めるかと思いますが、初めて日本史を解いたときには衝撃を受けるかもしれません。わたしも日本史は得意だとタカをくくっていたのですがボロボロでした。しかし、回数を重ねることに慣れてきますので諦めずに演習と復習に取り組んでくださいね!
早稲田大学商学部 もも
32
3
日本史
日本史カテゴリの画像
山川教科書or石川実況中継
雷神さん、はじめまして! 日本史の学習法についてということですね。英語を先に学習しているのは非常に良いことだと思います。(なんといっても早慶は英語が勝負ですので笑) まず、日本史学習についての基本的な考え方を示しておきます。雷神さんは高校3年生ということで、現役での合格を目指していますので、勝負がつくのは、英語、国語、地歴だということをまず理解してください。ライバルはもちろん浪人生や、東大の滑り止めも含まれますので、差別化を図るには英国の点数が高いことが求められます。まして、一年多く勉強している浪人生に地歴で勝つのは難しいです…。ですから、日本史の目標はあくまで、合格者平均を取ることになるかと思います。 次に、では、どうすればそこまで行けるのかということになります。 ①歴史学習の屋台骨はなんといっても「流れ」になります。この「流れ」の理解は時代感を問う問題にも活きて来ますし、なにより大学での学習を進める際に、最も大事なことになります。そこで、通史学習をするにあたっては2つの学習法があげられます。 ⅰ.山川の詳説日本史を何周か読む(端書まで!) ⅱ.実況中継を数回読む 個人的にはⅱの方が楽だと思います。何より読みやすいですね。しかし、ⅰにももちろんメリットはありますよ。大学受験の問題は山川の教科書をもとに作られていますから、本来的な意味での「原典」学習ができるということです。どちらがいいかはお任せします。 ②時代感がつかめましたら、(雷神さんは単語の学習をしているとのことですので、)単語を羅列して繋げる練習をしてみてください。例えば、「南蛮貿易」という単語を出したとしたら、「カトリック」「南蛮人」「ザビエル」「キリシタン大名」などという単語が出て来ますね。ここで、さらに「カトリック」から「宗教改革」「ルター」「スペインとポルトガルの航路」の知識をつなげて行く、といった具合です。 この学習法で得られる能力は引き出しの増加です。入試では多角的に捉えることが求められますので、通常の学習をしている人にはない切り口で問題を俯瞰できる能力は大きなアドバンテージになります。 ※脱線しすぎないようにすることは重要です。目安はつなげて出した単語が教科書の太字をすべて網羅するレベルまでトレーニングすることです。 ③②までのトレーニングができましたら、一問一答で難問の対策をすることになります。東進の金谷先生のものでしたら、星一個のものまでは暗記しましょう。 ④ここからは早稲田対策になります。早稲田の日本史の選択肢は山川の用語集をコピペしたもので作成されます。ということは読んでいるだけで大きなアドバンテージを得られるということです。注意する必要があるのは、③同様深追いしないということです。早稲田が出題するのは誰もが知っている単語の詳細な説明です。(金谷先生の一問一答ならば星二つ程度です。) 過去問でいうならば、邪馬台国に関する説明での正誤判定です。このあたりは実物を読んでみたほうがいいかと思います。 だいぶ長々しい駄文となりましたが、いかがでしょうか。僕は日本史を夏から学習しましたので半年あればものになるかと思います。参考までに僕は夏時点で②が終わったかな??ぐらいでした。時間はまだまだ残っています。夏頑張ってくださいね!!
早稲田大学政治経済学部 つかけん
48
3
日本史
日本史カテゴリの画像
実況や山川いつまで
自分は世界史でしたのでどこまで参考になるかわかりませんが、実況中継と山川の教科書を使っていたのでお答えします。 結論から言うと、実況中継と山川をどういう風に使っているかによります。基本的に歴史の勉強は「理解→暗記→演習」の流れで考えていました。自分はその2つは歴史の流れを知る、理解するための教材として使っていたので、5、6月までに理解を済ませ、そこからは一問一答で暗記の行程を行いました。 もし教科書や実況中継を暗記にも使っているならもう少し長く勉強に使っていいと思います
早稲田大学商学部 らっきー
4
2
日本史
日本史カテゴリの画像
大まかな流れを掴んだ後の勉強
私は世界史選択者なのですがなかなか 回答者が現れないので回答させていただきます。 まず勉強する内容についてですがとても考えられている ことが伝わってきて素晴らしいと思います。 また、教科書か実況中継かについてですが私の周り(早慶日本史選択合格者)は教科書を使っている方が多かったですね。 ここからは完全に私の意見です。正直全く真似しなくていいですが一応参考までに。 あなたの考えている通り勉強を進めても何ら問題はないと思いますが、私であれば問題集をメインとして解き進めつつ、復習では教科書を流れの確認のために使い、一問一答を間違えた単語の周辺知識の確認と拡充の為に使います。 要するに先にアウトプットをしますね。特に質問者さんは一度通史を回していらっしゃるのでやりやすいと思いますね。 とはいえどっちでも良いです。質問者さんが正しいと思うやり方を突き進んでください。教科書と実況中継の分析を見る限り かなり分析力に長けているので問題ないです。 自信持って頑張って‼︎ 何か質問等あればコメントください🙇‍♂️
早稲田大学商学部 Alex
0
0
日本史
日本史カテゴリの画像
慶應で日本史8割を取るための勉強
初めまして。2024年度入試で慶應商学部A方式に合格した者です。自己採点では日本史は8割を超えていました(合格者には得点開示がありませんが、他教科の自己採点などの点から正確だと思います)。 日本史の勉強方法についてということですが、以下の観点で書いていこうと思います。 ○インプット 私は山川の教科書をひたすら読んでいました。実況中継に関しては使用したことがないのでコメントできず、申し訳ないです。教科書も読んでいるとのことなので、参考までに教科書の使い方について書こうと思います。 私は、主に国立二次試験の記述対策として本文の文章の理解に努めていましたが、用語に関しては分からないところが無くなるまで詰めました。本文下の欄外に書いてある用語(例:北野大茶湯など)も全て覚えました。覚え方としては、青ペン(チェックペンα)と赤シートを使って反復する感じです。夏休み前半で通史を終わらせる予定ということですが、実況中継だけでなく用語集も使っているのであれば良いペースだと思います。 ○アウトプット 実力をつける100題は志望校の頻出分野を主に取り組みました。この参考書や標準問題精講は用語解答の出題が多く、アウトプットの練習になると思いますが、2個ともやるのは余裕がある場合で良いと思います。使い方としては、間違えた問題や勘で正解した問題をマークして反復するのが良いです。 用語集ですが、主観的な意見として、あまりやる必要はないと思います。理由としては、詳しすぎることが挙げられます。用語集での暗記は用語の解説も読む必要があり、負担が大きすぎます。さらに、覚える量を制限しようとしても一問一答のようにレベル分けがわかり易くなっているわけではないので、用語の暗記には不向きです。そして、慶商の日本史は基本用語も多く出題されるため、用語集にある用語を多く暗記しても無駄になってしまう可能性が高いです。用語集にしか載っていないマニアックな問題は多くの人が正答できません。そこで差をつけようとするのは効率的とは言えず、おすすめできません。 ただ、満点を目指すとかになってくると、用語集の暗記などの方法が視野に入ると思います。しかし、KOさんの言う8割を堅実に取れるようにして、他教科の得点力を上げたほうが効率が良いと思います。その分、一問一答で星1までの完全な暗記を優先することをおすすめします。実体験から、8割を目指すのであればこの勉強法で十分だと思うので、安心してください。 そして、語句記述の漢字が意外と書けないということがよくあります。実際過去問を解いていても、書けると思っていたものが書けなかったことは何回かありました。書けるか不安な用語は実際に書けるか積極的に試しましょう。過去問の印象として、大問の最後の語句記述は難しい用語は出ない印象です。基本用語の正確な記述を心がけることで得点力を上げられると思います。選択問題だったら出来たのに…みたい悔しい思いをすることはよくあるので注意です。 ○過去問について 過去問は1月後半に開始しました。個人的には5年分くらい解いて傾向を掴むのが良いと思います。最新のものを避けた1年分の過去問は夏前に解いてみて、夏休みの学習方針を決めるのも良いと思います。 長くなってしまいましたが、参考になったら嬉しいです。質問などあれば遠慮なく。 頑張ってくださいね!応援しています!
一橋大学社会学部 わらび餅
2
1
日本史
日本史カテゴリの画像
実況中継か山川教科書か
どちらを使うにしても、早慶を狙うためには書いてある内容を全て頭に入れる必要があります! 読みやすさをとるのであれば、実況中継のほうかなと思います。日本史が得意でないのであれば実況中継を使うといいと思います。 使い方としては、ただ文章を目で追うのではなくその時代にワープした気分で読むことです! その時代の人の気持ちが分かると歴史への理解が増すと思います。頑張ってください!
早稲田大学社会科学部 seechan
12
0
日本史
日本史カテゴリの画像
問題集について
凄いじゃん!!こんなに並行してできるもんなんだ🤔 十分すぎると思いますよ!ただ、比率には気をつけて!この時期はアウトプットを中心にする時期。赤本をやり、間違えたところの流れを教科書で確認。そこについての問題をZ会の100問で深め、一問一答で定着を図る。 実況中継は…CDあるよね?通学時間とかスッゲー役に立つよ!歩きながら、お風呂に入りながら、何度も流れを確認するのにはもってこいのツールだ! 他に何か質問あったらなんでも聞いてくれ!! 頑張りましょう!👍👍
早稲田大学スポーツ科学部 taka37
17
1
日本史
日本史カテゴリの画像
山川の教科書の使い方
用語集を書き写していくのは効率が悪いです。 そもそも、山川教科書は論述のウェイトが大きい難関国立を志望する人がメインに使うもので、私立大志望なら必ずしも使う必要はないですよ。もっと分かりやすい参考書はたくさんありますし、慶應の学部にもよりますが、基本的に用語数が足りなさすぎます。教科書は文章が洗練されていて短くまとまっているので、論述対策には良いです。 山川教科書は、私は通史1周目の段階で、授業で習った範囲をマーカーで引きながら読んでいました。それと並行してスピードマスターで要点のみを暗記していました。用語集はほとんど使いません。用語集の細かすぎる知識よりも、半島や川、地域などの名前と場所を一致させることが重要なので、図説を使うことをオススメします。教科書に出てくる地名の位置は必ず確認し、全て頭の中で再現できるようにしてください。受験時にはヨーロッパ/アジア/アメリカ大陸は全ての国名と位置が分かっているようになると良いと思います。授業、(教科書)、スピードマスターで基本事項を夏〜秋頃までに覚えたら、あとは細かな知識のインプットと並行して問題演習をすれば良いです。具体的には、問題集は100題やヒストリア、過去問で、細かな知識は東進一問一答や問題演習から取り入れると良いかと思います。 質問があったらコメントで!
慶應義塾大学法学部 GoGoPika
34
0
世界史
世界史カテゴリの画像