勉強時間は測るべきか?
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
蓬原緑
現在高校三年生です。
勉強するにあたって勉強時間は記録するべきでしょうか?
長時間計測出来るものとなると自分のスマホになってしまいますが、あまりスマホを触りたくなくて、市販のタイマーも高いし使い勝手が悪そうで手を出せません。
回答
ワニ
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは。以下私の考えを述べさせていただきます。参考になるところがあれば吸収してください。
勉強時間を記録するべきかですが、何のために記録するのかによると思います。だから理由を考えてみてください。ちなみに私は最初の方は記録していましたが、意味がないと思ったので途中でやめました。
私が記録していた理由は、主に二つあります。1つ目は、自分がどれほど勉強できているかを管理し、計画を立てたり修正したりするためです。勉強時間が減っていれば、今週は頑張れなかったからもっと頑張らないといけないな、とか、今のところは順調に来れているな、とか、自分の勉強を振り返るために記録を残していました。2つ目は、受験本番に見返して、毎日これだけ勉強してきたのだから絶対に大丈夫だ、と自分を奮い立たせることに使おうと思っていたからです。
では、次になぜ記録するのをやめたかと言うことを話します。結論から言うと、記録する意味がなく、メリットよりデメリットの方が多いと感じたからです。私の考えでは、そもそも勉強時間で自分の勉強を評価することは意味のないことだと思っています。時間というのは自分に関係なく流れ続けるものですから、椅子に座っているだけで勉強時間は稼げてしまいます。少しうとうとしていたり、ぼーっとしていたりする時間を勉強時間に入れてしまっては、もはや何を測っているのかわからず、自分がその日頑張った感を、目に見える形で提供してくれるだけの道具になってしまうと思っていました。その時点で勉強時間は私にとって勉強の進捗を図る尺度では無くなったので、記録するのをやめ、その日何をどれだけこなせたか、実際に勉強した量でその日の勉強を評価していました。
なぜ勉強時間を記録するのか、合理的な理由があるのであれば記録すれば良いと思います。しかし、特に理由がない場合は別に記録しなくても良いと思います。勉強時間を伸ばそう伸ばそうと思って質の低い勉強をダラダラと長時間続けてしまっては、本末転倒です。何が目的なのかをきちんと考えた方が良いと思います。
ただ、勉強時間自体は記録していませんが、問題を解く際に時間を計るということはしていました。過去問1問何分、とか、この大問を20分で解こうとか。それはタイマーで管理していました。そうすることで、より集中して問題に取り組むことができ、本番に近い形式で取り組めると思ったからです。だらだらと同じ問題に時間をかけ過ぎてしまうことも防げます。
時間を記録すれば良いか迷っているということなので、一度記録してみてはどうでしょうか。そのあと、それが本当に意味がある行為なのか、勉強の質を上げるために役立っているのか考えると良いと思います。もし、効果があるのであれば継続すればいいし、意味がなさそうであればやめれば良いでしょう。
コメント(1)
ホットケーキ
うとうとしてたりボーッとしている時間を勉強時間だと見なしているんですか?