冬休み
クリップ(17) コメント(0)
11/28 16:11
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
tdhhvwerttgu46776.sp@icloud.com
高2 大阪府 東北大学工学部(60)志望
高2の理系です。
勉強に関して正しい冬休みの過ごし方を教えてください。
回答
きなこもち
京都大学工学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
今までの総復習、などといった途方もない事をするよりかは
ある程度狭い(狭すぎるのも良くないですが)範囲、
苦手分野を補強するor得意分野を伸ばす、どちらでもいいですが
それらを無理ない計画で勉強する事で確実に成長したと思える知識を身につけて下さい
つまり、この時期に自分なりの「身に着く」勉強法を確立し、その方法で知識が定着するのを実感し、その感覚を今後への自信やモチベーションにつなげ、高3のがっつり受験モードに入った時に効率よく知識を身につけて行ける準備を整えることが大切です
ちなみに参考までに、僕の高2と高3の間の春休みの予定ですが、(部活がかなり忙しかったのであまり勉強出来てません…)
化学基礎が不安だったので学校で使われていたニューグローバルという問題集を一冊仕上げました
正直それほどレベルの高い問題集ではないですが、じっくり取り組む事で知識は確実に定着したように思います
後はシスタンの四章と、
世界史(これはざっくりとです)をやりました
数学とか国語は一切触れてません笑
上記のバランスが良いものだとは思いませんが、なんにせよ自分で何かしら実現可能な目標を立てて頑張る事で
効率よく受験勉強ができるための土台(勉強法など)を築くことをオススメします
きなこもち
京都大学工学部
29
ファン
8.9
平均クリップ
4.6
平均評価
プロフィール
京都大学工学部1回生です センターは世界史選択ですが、理系は世界史の授業を取れなかったので独学です 11月末まで週6で部活していました 受験も部活も諦めたくない人を全力で応援したいと思っています
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。