UniLink WebToAppバナー画像

当日ハプニング

クリップ(12) コメント(1)
1/13 22:32
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

さくら

高3 東京都

試験当日にあったハプニングや失敗談を教えて欲しいです

回答

回答者のプロフィール画像

umeadi

早稲田大学社会科学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
センター試験本番でのハプニングです!  結論からいうと、センター英語で108点というあり得ない点数を取ってしまいました笑原因は、近くの席の人の咳が非常に気になってしまい、そこから集中力がなくなり適当にマークしてしまったからです笑今考えると、人生がかかっているテストで何故そんな行動に出てしまったかは謎です笑結構追い込まれましたね。  ここから言えることとしては、本番では何があるかはわからないということ。想定外のことも起こりうるということを想定しておくことが大切です!過去問とか解く時も出来るだけ本番を想定してやってみましょう!頑張って!!
回答者のプロフィール画像

umeadi

早稲田大学社会科学部

3,164
ファン
12.5
平均クリップ
4.4
平均評価

プロフィール

こんにちは!早稲田大学社会科学部4年の者です^ ^ 1浪して早稲田に入りました。雑談でも全然良いのでどんな些細なことでもお気軽に相談してくださいね!一緒に頑張って行きましょう^ - ^もし回答が良いと思ったらクリップをしていただけると嬉しいです! ※個別メッセージ基本返答できません。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

さくらのプロフィール画像
さくら
1/13 23:14
センター前に聞けて本当に良かったです!! ありがとうございます!! いい意味で気楽にいこうと思います!

よく一緒に読まれている人気の回答

当日の注意
重要な場面で僕が実践している事を2つお教えします! 1 想定外の事も起こりうることを想定しておく 2 マイナスの要素を取り除こうとするのではなく上手くいくにはどうすれば良いかを考える 1に関しては文章そのままです。僕はセンター試験本番で近くの人の咳がうるさくて集中できませんでした。そのような想定外の事も起こりうることを想定しておく事です。 2つ目に関しては、例えば緊張を取り除こうとするのではなく上手くいくためにどうすれば良いかを考えておく事です。緊張を取り除こうとしても無理です。余計緊張という部分に焦点を当ててしまい緊張するだけです。なので緊張するのはしょうがないのでそれは放っておき上手くいくためにできることを考えます!
早稲田大学社会科学部 umeadi
31
0
本番試験
本番試験カテゴリの画像
試験日について
初めまして。早稲田社学1年の者です。 僕もセンター試験の時に、咳払いがめちゃくちゃうるさい人がいてそのせいで集中できなくなりセンター英語で108点をとってしまいました笑本当に腹立ちますよね。 でも恐らくそういうのは気にしたら負けな気がします。事前にシミュレーションしておき、何が起きても動揺しないようにするなどの対策をしておく必要もあるかもしれません。 ですがどうしてもきになる場合は遠慮せずにすぐに試験官に言いましょう。自分の人生がかかっていることなので遠慮はいりません。どのような対策をとってくれるのかはわかりませんが。 質問者さんが第一志望の大学に合格することを心から祈ってます。是非頑張ってください😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
0
0
現代文
現代文カテゴリの画像
センター試験
私は2013年にセンター試験を受けたのですが(前過ぎて参考にならなかったらすみません)、その時は 数1Aが解けなくて、焦って失敗してしまいました。 その年は例年と比べて難しい問題が出ていて、平均点が50点くらいでした。 数1aは8割の予定でしたが、57点しかとれず、ショックを引きずり数2bも点が伸びませんでした。 あとで振り返ると、点が伸びなかった原因はただの計算ミスでした。 解法はあっていたのです。 けれどその時は自分の答案に自信がなくて、計算ミスだと思わず、解けない問題だと思い込み飛ばしてしまいました。 さらにその時は高校ごとにセンターを受けていて、席のまわりに知り合いがたくさんいました。 自分の斜め前くらいに、頭のいいクラスメートがいたのですが、数2bの時に、試験開始から30分でもうペンを置いていたのが目に入って、 「やばい!もう解き終わってる!」 とおもい、さらに焦ってしまいました。 冷静になれ、冷静になれ、と思えば思うほど問題が頭に入りませんでした。 浪人時は同じ失敗を繰り返すまいと、計算ミスをしないこと、こまめに見直すことを意識し、 まわりに流されず、自分の答案に集中し、 自分はこれだけやったのだから、できる! と信じて取り組みました。 その結果数1aでは91点、数2bでは87点、物理化学はともに満点でした。 もうこれ以上はやれない!というところまでやって、自分に自信を持って臨んでください。
名古屋大学工学部 けろちゃん
8
0
本番試験
本番試験カテゴリの画像
迷惑行為の対処法
初めまして。早稲田社学1年の者です。 迷惑行為、本当に腹立ちますよね。言い訳になってしまうかもしれませんが僕もセンター本番で咳払いがめちゃくちゃうるさい人がいてそれで集中きれてしまって英語で108点という絶望的な点数をとりました笑 実際の試験場でみたのは、試験が始まる前の待ち時間に貧乏ゆすりをしてる人がいてそれを注意している女の子がいました。 自分の人生がかかっていることですから、もし気になるようでしたら遠慮はせずにすぐに試験官にいったほうがいいかもしれません。どのような対応をとってもらえるかはわかりませんが。 日頃から注意していたことは、僕は運良くセンターでそのような迷惑行為をうけて失敗していたので私大の入試までに何とか対策しようとおもい、わざとうるさい環境の中で過去問を解いていたりしました。あまり神経質にならないようにするしかないようです。 本番で予測しないような出来事が起きても動じずにどうか自分のやる事に集中してください!質問者さんが第一志望の大学に合格する事を心から祈ってます。是非頑張ってください!
早稲田大学社会科学部 umeadi
3
1
現代文
現代文カテゴリの画像
センター試験
僕が受験生の頃の最大の失敗は基礎分野の抜けに気付けなかったことだと考えています。二次試験で得意だと思っていた科目ができませんでした。ですが、今考えればその前兆はセンター試験で確かにあったと思います。自分の想定よりはセンターの得意科目が上手くいかなかったのですが、「なんで?」の理由を追求せず、そのまま蓋をしてしまったのです。センターで間違えた分野は基礎の理解ができていなかったのに、本番まで応用問題ばかり解いてしまったので、基礎が抜けたまま本番を迎えることになりました。そして本番では今までと傾向が変わり、過去に出たことがない分野の基礎的な問題が出ました。それこそが、僕が抜けたままにしていた分野でした。得点開示すると、合格まで僅かな差で、あの問題が解けていたら…と考えずにはいられませんでした。 今、質問者さんは大事な分岐点に立っています。「なんで?」をほったらかして僕みたいに失敗するか、しっかりと向き合って成功するかです。
慶應義塾大学経済学部 T
3
0
本番試験
本番試験カテゴリの画像
センター試験失敗
私も本番前は点数が安定していましたが、実際は第一志望を受けられるレベルではありましたが失敗しました。 要因はやはり精神的なものだと思っています。 1日目の文系科目は出来不出来はあるもののいつも通りだと感じていました。(点数的にもほぼいつも通りでした) 2日目の理系科目、最初の科目で「全然できなかった、どうしよう」と感じてから焦りが出てしまいました。 焦ってしまい、2科目目の理科も数学も全然落ち着いて解けませんでした。 焦る原因となった問題は点数調整が入るぐらいには難しかったのは事実ですが、それでも全体的には伸び悩みました。 精神的なことはとても大切です。 例えできないと感じても次に持ち越さず切り替えることが大切だと思いますよ。 私の経験を反面教師にして頑張ってください!
大阪大学人間科学部 りんご
4
0
本番試験
本番試験カテゴリの画像
センター爆死(笑)
まずは1日目お疲れ様です。 今回は質問者さんだけじゃなく、センター試験を受けたすべての人向けにメッセージしたいと思います。  今日うまくいった人も失敗した人も当然いるでしょう。でもその両者ともに共通することとしては、「センター試験はあくまでも通過点でしかない」ということです。  うまくいった人へ。良く頑張りましたね!しっかりと実力を発揮できたことは素晴らしいことです!自信を持ってください。この勢いのまま、あくまでも謙虚な姿勢を忘れずにこれからの本番に向けてさらに精進してください。 そして、センター試験で失敗してしまった人へ。失敗してしまったのが今日でよかったですね。多くの人はセンター試験なんて、あくまでも滑り止めをとるためのものです。あなたの人生はまだまだこんなところで終わらない。そして自分自身で終わらせてもいけない。今まで頑張ってきた自分のために。まだまだやれるでしょ?こんなとこであなたの人生終わらせられないでしょ?だったらやろう。やってやろうよ。私大の本番の試験で。今日の悔しさを忘れるな。この悔しさを必ず1ヶ月後の本番にぶつけに行こう。今こそあなたの真価が問われています。ここで失速するのか。それともこれを糧にさらに前に進むのか。迷う間も無く答えは後者でしょう。 いこう。まだまだあなたならいける。第一志望合格してやろうよ。がんばれ!!
早稲田大学社会科学部 umeadi
24
0
不安
不安カテゴリの画像
本番でコケたこと
僕の経験では2回あります。 ①慶應商学部の試験 得点開示の結果、僕は11点差で不合格でした。 僕は当日、連戦の影響と初日の第一志望である慶應経済に合格したと思っていたので少し気が緩んでいたし集中力が欠けていました。 そして、中学レベルのgrowの過去分詞形を書かなければならないところを、なぜかgrowedと書いたり、他にも書き間違い(スペルミス。いずれも中学単語レベル)を試験終了後に気づいた問題が英語の試験で3問ありました。 恐らく、この初歩的なミスがなければ合格していたと思います。 英語が得点源であった僕には考えられないミスをしていました。 何が言いたいかというと、僕は第一志望の慶應経済に合格しているから笑って済ませられるものの、もし落ちていたらと考えると後悔してもしきれなかったと思います。 ②慶應法学部での試験 ここは自分が原因というよりは、環境でした。左右の人が2人ともくせ者で、貧乏ゆすりが激しく頭をおおきな音を立てて掻いたり、少し体臭がキツかったりしていました。 僕の試験会場は高校のクラスみたいに左右との距離が近かったので全く試験に集中できなかったことを覚えています。 【対策】 よくあることかもしれませんが、決して試験が最後まで終わるまで気を緩めないことですね。 僕は第一志望の慶應経済が終わった瞬間、合格したと確信してウキウキしてしまいました。 なんの確証もないのに、今思うと相当な馬鹿です。例え、受かったと思っても最後まで気を緩めないで下さい。 落ちてたら本当に後悔します。受かってる今でも少し後悔しています。 それと、自分の体力を見極めて、必要ならば連戦は避けた方がいいということ。 僕は慶應経済試験日の一週間前に東京に行きました。 そこで同志社大学を2学部(2回)受験して、上智大学を2学部受験しました。 この4回の試験が連戦で、その後に慶應経済を受け、確か商学部は最後の方だったと思います。 連戦と長期の東京ホテル滞在があり疲れてしまっていました。 そのため予定していた早稲田商学部に至っては試験を受けていません。 疲れすぎて受けられる体力がありませんでした。 日程の組み方も注意した方がいいとは思います。 ただ、受ける数を増やすことも大切なので難しいところです。 法学部の試験に関して行える対策はないなと思いましたね。 自分の集中力を高めることかもしれませんが....笑 個人的に受験は6.5割は実力、3.5割は運だと思っています。 試験内容もそうだけれど、試験会場の環境から当日の自分の体調の様子までどれも完璧にコントロールすることはできません。 ただ、実力がない人に運は寄ってこないです。 実力があることを前提に話をしています。 受験生ができることは可能な限り実力を上げて、あとは本番を想定して日頃から騒がしい環境で問題を解くことに慣れる。 それに少しは運動をして体力をつける。 このようなことがいい結果に結びつくかもししれません。 長々と話しましたが、僕から言えることはこんな感じです。 後悔のないように頑張ってください!
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
30
0
本番試験
本番試験カテゴリの画像
センター
 1日目お疲れ様でした。早慶志望であれば、センター利用を除けば、基本的に重要なのはセンター試験よりも早慶の試験ではないでしょうか。  緊張するのは仕方がないことだと思います。適度な緊張を保ちつつ、肩の力を抜くことも必要です。軽い運動をして体をほぐしたり、小さなストレス解消方法(好きな物を食べる、好きな音楽を聴く)などを行うことで緊張は少しほぐれると思います。好きな音楽を聴くのはまだしも、他のことは試験当日にはできないと思います。試験当日にできることとしてはとにかく試験に対してプラスのイメージを持つことです。自分はできないやつと思うのではなく、自分はできるやつだと思いましょう。少々の失敗で受験すべてにあきらめ気味になってしまうのは非常にもったいないことです。  最後まであきらめずに頑張ってください。
名古屋大学教育学部 バナナ
2
0
不安
不安カテゴリの画像
模試でやらかしました。
私なんか、12月の最後の模試で今までの最低点を取りましたよ?小学生のころからずーっと得意だった国語が、なぜか急に解けなくなり、5割を切りました。その時も結構衝撃だったのですが、一番ショックだったのはそのスランプを一か月近く引きずったことです。感覚を取り戻せず、何度予想問題を解いても5割を超えませんでした。このまま本番を迎えなきゃいけないのかと思って、めちゃくちゃ苦しかったです。当時の手帳を見返すと、「国語さん 見くびっててごめんなさい」って書いてありました。病んでますね。 まず、英語をしばらく触らないでください。単語や文法などは少しくらいやったほうがいいかもですが、長文はやらないで見てください。この時期に手を付けない科目があるのは結構焦るかもしれませんが、私は共通テスト本番一週間前に、国語とサヨナラしてみました。出来たら一週間くらい、置いておいてほしいです。するとしばらくしてから解いた時、いろんな邪念のようなものが消え去って、問題が解きやすくなります。これは塾の先生から言われたことなのですが、私にとっても効果がありました。 スランプは得意科目だったり、もともと苦手だったけどできるようになった科目に、起こることが多いように思えます。今まで解けていた、つまりプラスの状態だったからこそ、できないときに相当マイナスに陥ってしまうのです。今回できなかった英語を、もう一度ゆっくり解いてみてください。英語であれば、質問者さんはもともと得意とのことなので意外と解けるかもしれません。一度できない、と思い込んでしまったがゆえに、負のループに陥ってしまい、あさって解けなくなってしまったのでは?と思うんです。フラットな気持ちで受けてみてください。 本番でもこうなったらどうしよう…と不安になる気持ちはめちゃくちゃわかります。同じような経験をしたからこそ非常にわかるのですが、でもどうしようもないんです。本番は共通テストだけじゃないですから、あまり一つを気にしすぎなくて大丈夫です。焦らず自分のペースでやる練習をすることが、結局一番結果につながると思います。 少しでもお役に立てたらうれしいです。応援しています。
早稲田大学文化構想学部 penguin
30
9
不安
不安カテゴリの画像