語彙力を伸ばす方法とは
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
white
こんにちは。私は国際系の道に進みたくて英語を強化している学校に入学しました。一年間の留学を終えて、以前と比べて発音はとても伸びたのですが、内容がある話ができません。ボキャブラリーを増やすにはどうしたらいいですか?外国人と話しているときに、言っている内容がわかっても言葉がすぐに出てきません。
いつも抽象的な事しか言えなくて、その部分を大学入試のためにも向上させたいです。
何かいいアドバイスをいただけないでしょうか??
お返事お待ちしております。
回答
東大落ち
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは、今年慶應理工に入学したものです。
私も高校時代に留学経験があり、また語彙力の向上などについて悩んだ経験があったのでお返事させていただきます。
まず結論から申しますと、'語彙力の向上' において大切になってくることは志望校の出題傾向を把握することです。(スピーキングでしたら、自分の話したい分野の語彙力を上げることです!)
例えば、政治系の文章が出題されがちな入試に向けて医療系の単語ばかり覚えていっても語彙力は上がってるかもしれないけれど点には繋がらないのです。
なので、入試において語彙力の向上とは一概に言えず、自身の役に立つ語彙力とはどういったものなのかというのを分析することが大切です。
志望校が明確に決まっていらっしゃるならば、過去問を研究してみると良いと思います。
そこで見つけた分野(例えば教育系など)の文章を、問題集の中から探して新しい単語を覚えるのも良いですし、普段の演習の中で特に自分の入試に関係のありそうな分野はより丁寧にやるなどでも良いと思います。
とは言っても、入試に出やすい分野というのは学校に依らずに限られているのも事実です。
そのような分野別にまとめている教材もあるので、それらを使ってみると良いと思います。
私が知っているものでは、リンガメタリカという単語帳は入試に出やすい分野別に文章と単語がまとまっています。(これは上級者向けではありますが、リスニング教材のスピードも早めで国立2次のリスニング対策にも良いです)
単語帳に限らず、分野別になっている長文読解の問題集などもあるので、是非ご自身に合う参考書を探してみてください!
また質問主さんのように、リスニング力が十分にある方はABC NewsやBBCのラジオのアプリを入れてみると良いと思います。社会で話題になっているトピックが入試に無関係というわけでは全くありません!
気になる話題に出会えたら、自分で調べてみるのも良いと思います。
新しい分野に触れながら、楽しんで英語を学べると良いですね!応援しています。
コメント(2)
white
お返事有難うございます!
自分が今、何を重点的にしなければいいのかわかった気がしました。たくさんのアドバイス有難うございます、さっそくアプリもいれました。
頑張ります!😌
東大落ち
良かったです!頑張って下さい!