UniLink WebToAppバナー画像

センター対策の時期

クリップ(13) コメント(0)
6/1 17:03
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

kafka

高卒 愛知県 東京海洋大学志望

夏からセンター対策を開始して、夏の終わりにボーダーまで得点できるようになってから、そのレベルを維持しながら秋に2次対策をするのはいいのでしょうか? それとも、二次対策を秋にしてから10、11月からセンター対策をしていくべきでしょうか?

回答

AO

北海道大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
国立大学を受けるならセンター試験は極めて重要です。特に、センター比率の高い大学なら尚更です。 個人的には、夏から二次試験対策と並行して徐々にセンター対策を始めていくのがいいと思います。 具体的には各予備校から出ている予想問題集がおすすめです。(以下参照) 黒本 河合塾 レベルは本番程度でもっともおススメ 青本 駿台 レベルは黒本よりやや高いがこちらもおすすめ。 緑本 Z会 難しすぎ。優先的にやる必要なし。余裕 があればやる程度でよい。 特に国語、数学、英語に関しては時間制限が厳しく、また、問題形式が独特であるため、秋から始めては本番までに間に合わない可能性があります。その意味でも夏からの対策をおすすめします。もちろん、二次試験対策も抜かりなくやってもらいたいですが、秋、冬は8割がたセンター対策に移行した方が良いでしょう。 センターと二次の比率を考えて計画的に進めてみて下さい。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

センター対策の時期
国立大学を受けるならセンター試験は極めて重要です。特に、センター比率の高い大学なら尚更です。 個人的には、夏から二次試験対策と並行して徐々にセンター対策を始めていくのがいいと思います。 具体的には各予備校から出ている予想問題集がおすすめです。(以下参照) 黒本 河合塾 レベルは本番程度でもっともおススメ 青本 駿台 レベルは黒本よりやや高いがこちらもおすすめ。 緑本 Z会 難しすぎ。優先的にやる必要なし。余裕 があればやる程度でよい。 特に国語、数学、英語に関しては時間制限が厳しく、また、問題形式が独特であるため、秋から始めては本番までに間に合わない可能性があります。その意味でも夏からの対策をおすすめします。もちろん、二次試験対策も抜かりなくやってもらいたいですが、秋、冬は8割がたセンター対策に移行した方が良いでしょう。 センターと二次の比率を考えて計画的に進めてみて下さい。
北海道大学法学部 AO
13
0
過去問
過去問カテゴリの画像
12月からのセンター試験対策と二次対策の割合
そうですね。 センター試験がある程度満足する点が取れそうなら、並行して勉強して良いと思います。 やるとしたら、理数系。 センターではでない分野や、応用レベルの問題を、忘れない程度にやる、で十分かと思います。 英語はセンター試験の勉強で触れているので、特別二次対策はいらないのではないかと思います。 (個性的な問題が出る傾向があるなら、それ対策はあってもいいかもしれません)
名古屋大学工学部 けろちゃん
9
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
今やるべきは二次対策かセンター対策か
質問者さんの焦りはとてもよくわかります。 今のところ、センター対策を重視すべきではないでしょうか。二次対策をいくらしても、センターで差を付けられた場合、まず逆転しないといけない状況になってしまいます。 また、センターの方が難易度的には基礎に近いですし、二次対策に効果がないわけではないです。しかし、二次試験の内容はセンター程シンプルではなく、そのままセンターに役立つかは分かりません。 僕は二次試験の勉強をセンター後に始めましたが間に合いましたので今はセンターに集中することをお勧めします。
九州大学教育学部 ステレオくん
7
0
過去問
過去問カテゴリの画像
センター試験対策について質問です!!
全科目共通で、旧課程の過去問がオススメです。特に、理科は問題形式が変わっただけで難易度は全く変わっていないですから、やりましょう。 ただ、数学は範囲がごちゃごちゃで魔界が広がっている感じなので、旧課程には手をつけなくて良いでしょう。予想問題集は直前にやるのがオススメですね。 新課程やり尽くしちゃいましたかー…適宜予備校のマーク模試の過去問などを活用していくしかないでしょうね。 センターの対策は、新課程をやり尽くしている以上、だいぶ仕上がっているのでは?私大の問題の方が、当然センターより難しいので、こちらを優先していきましょう。 勉強が、遅いとのことですが、いまの時期は過去問演習を始めている時期なはずです。制限時間をとってやっているなら、遅いも早いもありませんよ。また、解いた後の見直しの時間はせいぜい問題を解くのに書けた時間と同じくらい以内に納めて欲しいですね。このスピードなら、早くも遅くもないと言えます。 勉強の質が良い以上、焦る必要は全くないので、そのまま進みましょう。もし対策が完了できそうになければ、12月ごろにまた、僕までご相談ください。
東京大学理科一類 ひこにー
3
0
過去問
過去問カテゴリの画像
二次対策の問題集はセンター対策で使うべきか
そんなことはありません。 まだ年内は二次対策も並行して大丈夫です。センター一本に絞るのは年明けからになると思います。 理科の科目は、二次対策をしていればセンター対策にも繋がるといったところもあると思うので、そこは安心してください。 センター対策と二次対策の割合としては、12月からは、基本はセンター対策で、合間に二次対策をする、といったくらいがいいかなと思います。どうしてもマーク演習ばかりでは飽きてしまうところがあると思うので、マーク演習を何科目か解いたら二次試験の大問を一つやる、くらいの気持ちで進めていけばいいのではないかと思います。
東北大学医学部 つねとも
0
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
二次対策か、センター対策か
国立を目指すならセンターかなり大事だからセンター対策もしなきゃだと思うなー。 自分の学部ではセンター理科社会しか使わなくて、他教科を合わせた総合点は足切りにしか使わないって感じだったんだけど、センター対策はガッツリした記憶。 やっぱりセンター取れれば流れで二次もうまくいくことが多い。 センターの割合が高いならセンター1ヶ月と1〜2週間前にはセンター対策を重くしたいと思うな。ただ全く二次を触らないのは危険だから、自分だったら「センター」:「二次」=8:2で勉強するかな。 二次の補強でセンターを補えるなら二次の勉強だけで良いと思う。例えば自分だったら二次の日本史の勉強でセンター日本史は補った!
京都大学総合人間学部 RinSocrat
6
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
センター試験は過去問か対策講座か
国立志望の人の悩みどころですよね。 二次試験の方が配点高いから、二次試験の勉強に、たくさん時間も量も割きたい。 そして、センターは基礎的なことで簡単だからといって、少し軽視される。…けど、実際センターやってみるとそれほど高得点取れない。 こういう感じですかね? 確かに、センターは基礎的なことだけで問題が構成されてるんですが、あの時間内に正確に解け、と言われると、なかなか難しいですよね。 だから、高得点を取るためには、しっかりとした対策が必要です。 自分的には、過去問やセンターレベル模試の過去問を解くことです。 東京一工とか、地方帝大目指す人なら、 過去問を5〜6年分やれば、どれくらいのスピード感で解かなきゃいけないのか?どういう解き方が効率良く解けるか?とかが分かってくると思います。 そして、その上で、不安ならどんどん過去問で演習積んでいけばいいです。 自分は、東進のセンター対策講座とったんですが、ぶっちゃけ、「そんなん自分で気づけるわ!」みたいなことしか言われませんでした。 一定以上のレベルの人なら、自己流を編み出して、センター対策がしっかりできると思います。 ですが、もし、自分だけじゃ辛いなって思ったら、講習とかを活用した方がいいですね。 それと、センター対策の時期ですが、 英数国社は、夏休みと9月中にやってみるといいと思います。 自分がセンターが得意か得意じゃないかだけをはっきりさせて起きましょう。 本格的な対策は、10月半ばくらいからで間に合いますかね。ほんとにセンターが苦手だとしても、こっから始めれば間に合うと思います。 そして、国立志望の人に言いたいんですが、 この10月中旬〜センター試験本番、までが、ほんとに地獄です。 第1志望の二次試験の対策・滑り止めの対策・センターの対策。 この3つが重くのしかかります。 まだまだ二次試験の対策が全然終わってないし、滑り止めも受かるかどうか不安だし、っていう状態で、センター理科とかをやらなきゃいけなくて、まずプランニングがめちゃくちゃ難しいです。 また、各種の過去問対策によって、自分の勉強の仕方が異なるので、そこもすごく大変です。 この地獄の期間に少しでもやる事を減らすために、この夏頑張ってください!
慶應義塾大学商学部 タイ
18
1
過去問
過去問カテゴリの画像
二次試験対策の時期 センター重視
こんにちは。センターと二次の配分についての質問ですね。 私の志望校はセンター40%二次60%で、やや二次試験の比率が高かったため、夏休み終わりまでに基礎を固めて、その後二次試験対策を視野に入れて応用に取り組み、11月中旬くらいからセンター試験対策中心の勉強に切り替えました。 質問者様の場合はセンター試験の比率が非常に高いようですので、10月初め頃からセンター対策を始め、二次対策はセンター試験後でも間に合うと思います。 センター試験はもちろん基礎力は必要ですがセンター独特の対策をしなければならないので、早めに取り組むことをオススメします。 以上です。参考になれば幸いです。
北海道大学水産学部 しみしみ
4
0
現代文
現代文カテゴリの画像
良問の風はセンター対策につながるか
初めまして 物理をセンターで使うということで理系選択者ということで話を進めますね 結論としては、使い方を間違えなければ対応できます 物理という学問は最初の一手、概念理解の重要度がとてつもなく高いものです つまり、問題を解きまくって、解答に慣れて、類題を解けるようになって、、という勉強法では少し状況が変わった時に(その少しの程度は本人の理解に依ますが)非常に高い確率で何をしたらいいのかわからなくなります なんで、なんでその解法を取ったかの理解が重要ですが、理解すればわかりますがほとんどが定義通り、ルーティンどおりであることがわかります 例えば力学で言えば、①注目する物体を【1つ】決める②その物体とそれにかかる力を図示する かかる力は遠隔作用(重力、電気力、磁気力のみ)か、近接作用(物体に【直接触れている部分からかかる力】)のみ ③その力をx成分、y成分(必要ならばz成分)に分け、各方向で運動方程式を立てる(つりあいの式は運方のa=0バージョン) ④そこから加速度aをだす ⑤aが出ればv,xも求まる ⑥他の保存則の式を立てる というようにするルーティンどおりにやればどの問題も解けるようになっています 例えが長くなってしまいましたが、こういう(物理の原理、定義に基づいた)ルーティンを意識して問題を解けば、良問の風でも十分センター対策になり得るはずです またこれらの考えどおりにできればそのまま二次、私大対策にもこのルーティンが通じるので、どの問題集をやるにも上記のような、実際の高校物理ので習う現象から考えれば至極当然な理論から出てくる式などを意識して取り組むことをお勧めします 残りの受験勉強も頑張ってください🙏
早稲田大学先進理工学部 エムジェー
4
1
物理
物理カテゴリの画像
センター対策でまずはじめにやること
こんにちは! 12月になるとセンターの試験の仕上げの時期になりますね!質問の抽象度が高いので、全教科の「やるべきこと」リストの形で答えていきますね。 結論から答えると →過去問を解くのが一番効率良いです! 質問者様の言うとおり過去問を解くことが、得点UPの近道です!とにかく10年分やってください。変わります。どの人でも成果は出ます。 ただし、「過去問を解くだけ」でも得点は上がりますが、それ以上を求めるならば、やはり基礎力を常に上げておくことが重要です。なので僕らがやってた基礎勉強を紹介します。過去問と同時並行でやっていって得点を伸ばしてください! また参考書もザックリ載せておくので、どの教科でセンター用参考書が必要なのかチェックしてくださいね! <国語> ・現代文重要語句の整理   参考書→「言葉はチカラだ」 ・古文単語の暗記   参考書→なんでも大丈夫です ・漢文句型の暗記   参考書→なんでも大丈夫です <数学> ・知識の整理  (統計分野、図形分野は知識整理をオススメします)   参考書→教科書や数学の参考書全般 <英語> ・英単語   参考書→センター単語が入ってるもの ・英熟語 ・英文法   参考書→センター試験対応のものがオススメです <理科> →復習中心です!  過去問を解いて、出来なかった部分を教科書等でしっかり知識を整理するだけで大丈夫です! (10年分でほぼ内容は網羅できますよ〜) <社会> ・一問一答   参考書→なんでも大丈夫です ちなみに過去問は、自分のできなかった分野をいちいち徹底的に復習するだけで大丈夫です! 国語の現代文だけは少し特徴的な復習方法を要求するので、もし興味があれば僕の過去の回答を見てくれると嬉しいです〜
京都大学理学部 こうしん
33
1
過去問
過去問カテゴリの画像