UniLink WebToAppバナー画像

不安です

クリップ(7) コメント(0)
5/28 22:19
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

高1 埼玉県 立教大学志望

学校の偏差値40 自分で勉強しようと思ってもやる気が起きない、追い越したいと思ってもどんどん気が病んでいって苦しくなって休むだけ。モチベーションも下がるいっぽうなのですが、だのようにこういう気持ちを乗り越えていきましたか?教えていただけると嬉しいです。

回答

チェンパン

慶應義塾大学理工学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
不安を解消する方法について簡潔に話します。 まずなぜ不安になるか 不安の原因を考えてみましょう。 この原因を解決すれば不安にならないはずです。 考えられる原因 ・今の成績が悪い ・わからない問題が多く、勉強するとモチベが下がる ・追い越すべき相手が遠すぎる これらの原因をどう解決するか? ・今の成績が悪い →成績を上げるべき →勉強するべき ・わからない問題が多く、勉強するとモチベが下がる →わかる問題を増やすべき →勉強するべき ・追い越すべき相手が遠すぎる →追いついて追いこすには? →勉強するべき 不安を解消する方法は残念ながら勉強するしかないです。 つまり、不安の解消法は まず、不安を解決するのは勉強するしかないことを認識することが第一歩! 次に、勉強したくない理由をさがすのはやめて 今目の前にあるやるべき勉強をコツコツと毎日こなすこと! そして、最後にコツコツやることを 3日坊主ではなく長期的に継続すること! こうやれば成績は上がり、不安はなくなります! まずはとりかかりましょう! 少し嫌なのは我慢してコツコツと勉強を続けてみてください! 成績が上がれば自ずと楽しく感じ始めるはずです! ファイト!
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

不安です
不安を解消する方法について簡潔に話します。 まずなぜ不安になるか 不安の原因を考えてみましょう。 この原因を解決すれば不安にならないはずです。 考えられる原因 ・今の成績が悪い ・わからない問題が多く、勉強するとモチベが下がる ・追い越すべき相手が遠すぎる これらの原因をどう解決するか? ・今の成績が悪い →成績を上げるべき →勉強するべき ・わからない問題が多く、勉強するとモチベが下がる →わかる問題を増やすべき →勉強するべき ・追い越すべき相手が遠すぎる →追いついて追いこすには? →勉強するべき 不安を解消する方法は残念ながら勉強するしかないです。 つまり、不安の解消法は まず、不安を解決するのは勉強するしかないことを認識することが第一歩! 次に、勉強したくない理由をさがすのはやめて 今目の前にあるやるべき勉強をコツコツと毎日こなすこと! そして、最後にコツコツやることを 3日坊主ではなく長期的に継続すること! こうやれば成績は上がり、不安はなくなります! まずはとりかかりましょう! 少し嫌なのは我慢してコツコツと勉強を続けてみてください! 成績が上がれば自ずと楽しく感じ始めるはずです! ファイト!
慶應義塾大学理工学部 チェンパン
7
0
不安
不安カテゴリの画像
不安でモチベーション低下しないようにするためには?
不安はモチベーションの根源だと考えてみてはいかがでしょう?不安だからこそ、不安を少しでも和らげるために勉強する。それこそが勉強する動機(モチベーション)になります。 私は受験期マイナスな事を考えてしまう時期がありましたが、「高校で1番にもなれない私が京大受かる?落ちたら浪人?一浪で受かる保証ある?一浪で落ちたらどうするの???」とどんどんマイナスな方向に考えるにつれて、そうなりたくないから勉強しようと思うようになりました。結局はプラスな感情だろうがマイナスな感情だろうが、それをモチベーションに持っていけたらこっちのものです。不安は決して悪者ではありませんよ。 恐らく、成績があがるにつれて不安は大きくなります。高いところにのぼるほど、「ここから落ちたらどうしよう」という恐怖が強くなると思います。その不安、恐怖を打ち消すには勉強して自分が出来ることを積み重ねてゆくしかないのです。今からたったの1年半だけなら、その恐怖とも戦える気がしませんか? 余談ですが、私が好きなマンガで、戦士に必要なのは力よりも恐怖だ、という旨の言葉があります。作中での意味は少し違うものですが、本当に不安に押しつぶされそうな時は、わたしはこの言葉を心の支えにしていました。
京都大学農学部 塩林檎
30
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
もうしんどいです、どうすれば
こんにちは!現在東北大学に通うものです。少しでも気持ちが楽になってくれたらと思って回答させていただきます。  端的に結論から記述させていただきます。  まず、勉強してるのに成績があがっている実感がなく、模試も点数が取れず不安になるということに関してですが、こればっかりはなんとか我慢するしかありません。残念ながら一筋縄に行かないのが現実です。ただ、ほとんどの受験生が同じ状況ですし、厳しい中で諦めないことが大事です。多くの人はめげずて志望校を落としてしまいますが、本当に志望校を落とすか考慮するのは共通テスト後で十分です。まずは模試に一喜一憂せず、なんとか喰らいつくという強い心で頑張ってください!!強い心で我慢したやつが合格できるのです。  ですから我慢すればいつか伸びると言われても信じれない気持ちもすごく分かりますが、本当にどこかでしっくり来るタイミング、成績が爆伸びするタイミングが来るのでそれまでどんだけ長くても頑張るしかないのです。ちなみに自分もめちゃくちゃ勉強しているのに成績が伸びずにずっと不安でしたが、3年間自分を信じ続けて我慢したので、なんとかなりました。  平日も休日もあなたほど勉強している人は少ないので絶対にいつかごぼう抜きできますから、このまま勉強続けてください。  ということで、志望校をマーチに下げようかといった記述がありましたが、そんな勿体無いことはしなくていいので、とりあえず第一志望を目指し続けましょう。  では、この状況の乗り越え方、勉強の向き合い方について回答させていただきます。  厳しい状況を乗り越えるには、苦手なところ、自分が解けないところを一つ一つ潰していくことが大事です。確かに受験までに全問題を満点取れるようにしなければいけないわけではないので、どこかに損切りも必要かもしれませんが、大前提として、受験勉強はただひたすらに自分の解けない問題を地道に潰していくしかないわけです。気の遠くなる内容かと思いますが、とにかくこれを頑張ってください。絶対に絶対にどこかで爆伸びする瞬間がきますから。  逆に言わせてもらえば 「途中でめげたら120%伸びません」  最後に、メンタル面についても一言話しておきます。受験勉強ほどメンタルが安定せず、管理の難しい期間はありません。毎日、自分では抱えきれないほど、不安な気持ちになるのは痛いほど分かります。自分で抱え込みすぎず、とにかくいろんな人に相談してください。そこで自分の納得いかない回答が返ってきたら他の人にも相談しましょう。直接的な解決策が返ってこなくても、腑に落ちることを言ってもらうだけで、あるいは自分の不安を聞いてもらえるだけで少しは心が穏やかになると思います。  自分だけで抱え込まず、他人に相談しながらも、なんとか辛抱して勉強を続けてください。絶対に伸びますよ!頑張ってください!!!
東北大学工学部 ゆま
13
7
不安
不安カテゴリの画像
漠然と将来が不安です。喝をいれてくださいませんか
毎日お疲れ様です! ひとまず、自分をそこまで責めずに褒めてあげてください。現状、志望校でA判定が出てるってすごいですよ。私は最高でもC判定だったので笑。 その上でとるべき対策です。 ①自分の好きな科目だけでも取り組んでみる。 →これは私がインフルになった時、何にもやる気がなくなってしまった際に取ったやり方です。私は世界史が好きだったのでとりあえず世界史だけでも進めました。「何もしないよりはマシ」理論です。そこから少しずつ勉強のペースを掴めていくというのもあると思います。 ②3日間くらい、思い切って勉強しない →①をちょっと過激にしたパターンです笑。3日間くらい思い切って何もせず、ゲームとか好きなことやりましょう。ここで大事なのは代わりに何かやることです。何もせず過ごしてはいけません。ゲームでもスポーツでもなんでもいいので3日くらいずっとやりましょう。そうすると、気分のリフレッシュになるのと同時に飽きてきます笑。そこから、切り替えて勉強をぼちぼち始めて行きましょう。 ③志望校を上げる →上を目指している時より、上の立場を守り続けることの方が遥かに難しいです。なので、思い切って志望校を上げ、上を目指して強制的に走らなくてはならない環境を作るのもアリかと思います。 ただ、選択科目の関係で上の志望校にするのは難しいかもしれません。(おそらく一橋とかになってしまうかもですね)なので、併願校は考えていますか?でしたら、早慶の上位学部をついでに狙うのもアリかと思います。ちょうど早稲田の政経は数学が必要になったわけですし。 あと最後に精神論的な話ですが、非常に不安な気持ち、わかります。自分も受験期は本当に受かるのか、不安でした。ただ、不安だろうがなんだろうが、前に進むしかないのです。 「本当にこのままで合格できるのか不安」←この不安を解消するには「合格可能性を1%でも上げるために勉強する」これしかないです。 誰が言ったのか知りませんが、「勉強の不安やコンプレックスは勉強でしか解決されない」という言葉を聞いたことがあります。これはまさにその通りだと思っていて、不安なら勉強するしかないです。とにかく前に進みましょう。 とは言っても、質問者様は素晴らしいと思います。なぜなら、現状のA判定に対して驕らず、謙虚でいるためです。人間、どうしても緩みというか慢心ができてしまうものだと思っているので、その点は素直に尊敬致します。 以上、精神論も含めて沢山書きましたが、無理のし過ぎは禁物です。なので上記①②のようなリラックス方法や③の前を向く方法も試しながら、頑張ってください!応援しております。
早稲田大学商学部 やかやかさん
21
5
不安
不安カテゴリの画像
何をしていいのか分からず不安
勉強しているのに成績が伸びない時の不安について話します。 ポイントは3つあります。 ① 他人を気にせず、自分のことに集中すること ② 勉強時間ではなく、勉強した量を考えること ③ 分からない問題を見て不安にならないこと ①他人を気にせず、自分のことに集中することについて 勉強はスポーツと似ているところがあります。 例えば、運動神経が良い人は練習をしていないのに、はじめから上手くできたり、一方で多くの練習をしないと上手くできない人がいます。 勉強も同じです。 勉強に向いている人は少しやってすぐ成績が伸びたりします。 世の中には本当に賢い人がたくさんいます。 自分も受験を通じてそういう人をたくさん見てきました。 そのような人を見たからこそ、自分が凡人であることに気づけましたし、 逆にその人達と自分を比べてはいけない(比べる対象ではない)と思いました。 大切なのは自分なりに精一杯頑張ることです。 他人と比べることは意味がないです。 自分がもうこれ以上頑張れないと日々思うほど頑張れば自分はきっと受験を通じてすごく成長できていると思います! なので、周りを気にせず目の前のことに自分なりに全力で取り組みましょう。 ②勉強時間ではなく、勉強した量を考えること よく勘違いされらことですが、勉強した時間は大切ではありません。大切なのは勉強した量です! 1番ダメな例は ずーと机に4時間座ってダラダラ勉強して 4時間分勉強したつもりになることです。 この方法は効率がとても悪いです。 長い間集中出来ないのであれば 1時間勉強して10分休憩するプラン方がずっと効率が良いはずですし、 勉強できる量も増えるはずです! 勉強時間ではなく、勉強量を増やしましょう! ③ 分からない問題を見て不安にならないこと 勉強は分からないことを出来るだけ分かるようにする作業です! なので、分からないことを不安に思ってネガティブな気持ちになるのは良くないです。 分からない部分は勉強すべきことです! 参考書を読んだり、先生に質問したりして、1つ1つ分からないことをなくしていきましょう! ネガティブになってやる気をなくしては前に進まないですし、良くはなっていきません! なので、ネガティブにならず、食らいついていきましょう! 以上3つのことを話しました。 これで不安が少しでも解消したら幸いです。 不安になったらまた見返して下さい! ファイト!!!
慶應義塾大学理工学部 チェンパン
29
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
成績が上がっているという実感
模試は出た問題や勉強した範囲によって多少バラつきがあるので、もしかしたら上振れだったのかもしれませんね😓  ただ、2回連続模試でa判定というのはまぐれじゃなく実力だと思うのでまずは自分を褒めてあげて良いと思います!よく頑張りました👏 その上で不安であればアドバイスを2点ほどさせてください! 🌟普段解く問題から正答率を意識すること 単語や文法、現代文の読解でもどんな問題を解くときにも正答率を意識してみてください。間違えた問題をただ解き直すだけでなく、どれくらい間違えたのかをメモしておくと良いです。なにが良いかというと自分の苦手な範囲がなんとなく掴めてきます。試験前は苦手な範囲から優先して勉強していくと点数も上がりやすくなるので、もし次の模試で判定が悪くなった時にも復習の指針が明確になって不安になる事が減ると思います🙋‍♂️ 🌟なぜ成績が良かったのかを考え抜く事 今の所なぜ成績が上がったのかわからないと思いますが、成功体験には必ず理由があります(当てずっぽうが当たった場合でも立派な理由ですよね。)勉強に限らずなにが成績が悪かった時に理由を考える以上に成功した時にその理由を考えることは大切です。もし現代文が出来たならなぜ出来たのか、どうやってその分野を勉強して出来るようになったのか、その成功体験を他の科目や分野に応用するとかなり成績の伸びが良くなります。理由が見つからなくて難しいかもしれませんが、薄い要素でも拾っておくと後で自分の強みになります!
東京工業大学物質理工学院 yuya
7
2
不安
不安カテゴリの画像
何を勉強すればいいか。また、人と比べてしまう、、
 課題が重くて自分のしたい勉強ができない→私はそれほど器用ではなかったので(今もですが)、塾の勉強に専念すると決めてからは学校の勉強は最低限しかしませんでしたし(テストは殆ど一夜漬けetc.)、受験で使わない科目などのときは完全に内職してました。割り切ることも必要なのではないでしょうか。  何から勉強するべきか→自分のできていないところや苦手意識をもっているところから勉強しましょう。得意なところを伸ばすよりも、苦手を埋めていく方が得点につながりやすいです。また、問題形式を確認して得点プランも考えておきましょう。  人と比べてしまう→身近な人と比べてしまうのはしょうがないことです。どっちの方が出来ている/出来ていないという結果だけを比べて落ち込む暇があったら、経過(勉強の手段・方法)も比べてよさそうなやり方を真似してみてはどうでしょう?この科目だけは負けない!という自信がつく科目を一つ作ってみてはどうでしょう?比べる相手がいるのも悪いことばかりではないですよ。  今できていないことが学校が始まれば気持ちを切り替えられてできるというのは少し楽観視しすぎな気がします。学校が始まれば今よりも忙しくなると思うのですが…。ここまで少し厳しいことを書いてしまいましたが、春休みになぜ気が入らなかったのか、どこに原因があってどのようにしていけば改善の見込みがあるのかしっかり今から考えていけば、未だ間に合いますよ。大丈夫です!もっと自信を持ってください。 あと、勉強は長さよりも質が大切なので、今日7時間もしてないというようなことで自己嫌悪に陥る必要はないですよ。 やるのもやらないのも他の誰でもなくてあなた次第です。自分の力を信じてみてください。自分で無意識に作ってる壁を乗り越えられた時に、大きく飛躍できるのだと思います。
東京大学文科一類 cannelé
41
2
不安
不安カテゴリの画像
とにかく不安です
部活を辞めて勉強を頑張っていること、予備校なしでご自身で調べて勉強を進めていること、勉強量も確保できていること、本当に素晴らしいと思います。 「本当に今のまま頑張れば受かるのだろうかという不安」は勉強を頑張っているからこそのものだと思います。私は受験生の時、先生に「不安になる、緊張することは努力している証」としょっちゅう言われていました。努力をしていない人、あまり真剣に考えていない人は不安にすらなりません。当時の私はこれを素直に受け入れられませんでしたが、「自分の頑張りを認めること」はメンタル、モチベーションを保つ上で大切なことです。自分の頑張りを認め、「でも自分ならもっと頑張れる」という風に自分を鼓舞してみてください。自分を責めたり焦らせたり追いつめて追い込む方が向いている人もいるかもしれませんが、褒めることも忘れないでください。 そして、誰にも受かるかどうかなんて分からないです。どんなに成績が良くてもA判定を何度も取っていても過去問で点数が取れていても本番で点が取れなければ落ちてしまう、受験はそんな世界です。私自身、日本史が絶望的に苦手、よくてD判定、過去問も思うように点数が取れない、まさにどう考えたって早稲田に届くような成績ではありませんでした。(少なくとも自分ではそう思っていました。)試験会場では自分のやってきた努力、実力を信じるしかありません。逆に今の努力次第で未来はいくらでも変えられます。試験が終わってしまえば勉強したところで得点、解答は変わらず神頼みしかできません。 私はちょうど一年前の今頃、受かる気もしない、届く気もしない、どうすればいいのかも分からない不安に駆られ、先生の前で号泣しました(笑)当時先生は「こいつこのまま受験までもつのか」と思ったそうですが、なんとか持ちこたえてくれました。(途中スランプはありましたが)大切なのは志望校への気持ちだと思います。どんなに辛いときも「○○大学に行きたい」という強い気持ちさえあれば乗り切れると信じています。気持ちがあれば合格するためには何が必要で何が足りていないのか、考えて考えて何かしら道が見えてくると思います。(精神論ですが)「間に合うか分からない」という不安もあると思います。そこは強硬に、「間に合わないんじゃなくて間に合わせる」と思ってください。ここでも強い気持ちを持ってください。見せかけでもいいです、強く思い込めばその影響力は凄まじいです。 心の中でごちゃごちゃしているものは一度紙に書き出したり、人に話したりして整理してみるのはどうでしょうか。必ずしも根本的な解決には繋がらないかもしれませんが、精神的にはだいぶ楽になります。 人と比べないことも心がけてみてください。さっきも書きましたが、受験は本番で点数が取れるかどうかなので他人は関係ありません。あの子の方が自分より頑張ってるとか自分の方があの子よりも成績が低いとかは受験には直接関係ありません。自分は自分で頑張って合格最低点を超えさえすえばよいのです。 まとまりのない文章になってしまいましたが、参考になれば幸いです。志望校合格を願っています!
早稲田大学教育学部 そら
15
1
不安
不安カテゴリの画像
勉強してるのに成績が下がってしまっていて不安です
✅結果はすぐには出ない。 👉英語と国語なんてその代表例です。積み重ねてやっと爆発的にくる。私のイメージはそんな感じです。現代文に関しては最も悩むところ。波が出る人が多いです。現代文に関しては私は不安だったので予備校に通いました。そこでは現代文は「形」を学び、その形を学んだ上でそれを当てはめていくと言われましたね。そのやり方に従ってやっていたら偏差値はかなり伸びました。 数字は気にしてしまうのは仕方ないですがやってきたことは間違ってません。努力は裏切らない。 我慢、辛抱時です。継続できている自分をもっと褒めてあげましょう。
早稲田大学社会科学部 クリ
19
2
不安
不安カテゴリの画像
不安すぎて寝れない時どうするか
僕自身も不安で眠れない日がありましたが、無理してまで寝よう!とはしていませんでした。 あまりにも眠れなければ勉強していましたし、その心持ちでいいと思います。だらだら過ごそうとするマインドよりはマシです。また、勉強をしていたら眠気が来るということもあるので、大丈夫です。 また、目をつぶっているだけでも休息の効果があると聞くので、無理して眠ろう眠ろうとせず、目を閉じて勉強の考えごとをするのもいいと思います。できるだけ、復習とか、合格したら~のようなポジティブなことを想像できると起きた時の心持ちが変わってきます。 よく眠りたいというときは、以下のようなことを行っていました。 ・アイマスクを付けて寝てみる ・寝る前に白湯を飲む(オススメ) ・寝る前に深呼吸してから寝る どれも睡眠にかなり効果があったので、試してみてくたさい。 これからもっと不安になるかと思いますが、不安があるのは当然です。そして、その不安をすぐにかき消すのは難しいので、上記のような方法を用いて対処していきましょう!
九州大学経済学部 riku
1
0
不安
不安カテゴリの画像