古文の主体客体が分からない泣
クリップ(9) コメント(1)
4/19 2:59
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
IRI
高卒 静岡県 京都大学法学部(68)志望
高3国立志望文系です。
題名通りで、古文を読んでると主体判定の問題がよく分かりません。単語帳は6週以上して文法も助動詞だけでなく助詞の意味もだいたい覚えてる感じです。だから読んでて分からない単語や、文法はほぼないのですが主体が分からなきゃ古文は読めません。
どうすればいいか教えてください。
回答
thewalrus_am
東京大学文科二類
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
うぉるらすと申します。
まず、敬語は習得していますか? 文法をよく勉強されているとのことだったので敬語は大丈夫だと思いますが、話者・登場人物相互の敬語で表示される関係によって、主語が把握できることは一応確認しておきます。
加えて、古典常識については勉強しましたか。古文で出題される作品は大体が1000年近く前のものであり、同じ日本人とはいえ、当時の人々の価値観・習慣・暮らしなどは私たちとは大きく異なっています。同じような出来事に対しても、彼らがとる反応は私たちと異なる場合が多くあります。そうした違いを古典常識を通じて学ぶことで、身分や家柄と関連させながら、登場人物がどのような行動をとるかが明確になります。
まとめると、敬語と古典常識の2点を確認してください。参考になれば幸いです。
コメント(1)
IRI
4/23 8:28
古典常識はあまり考えたことがなかったです。
ありがとうございます。