日本史探究のための参考書とは
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ピーマン
青学志望の高3です。
日本史の勉強を始めようと思い、参考書のルートを色々なところで見ているのですが、かなりの確率で日本史探究ではなく日本史Bの参考書が入っています。
これらは日本史探究を勉強するにあたって支障がないということなのでしょうか。
もし日本史探究でよい参考書やルートがあったら、教えてほしいです!
回答
小林拓海
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
確かに科目名が違うと紛らわしいですよね😅‼︎こちらですが、基本的に日本史探究は日本史Bの参考書&問題集で置き換えて対策してまったく問題ないです。教科書の内容が若干変わってはいますが、旧課程の「日本史B」≒新課程の「日本史探究」と考えて問題ないです。
対策していくうえで支障があるとすると、青学でも共通テストを受ける場合は、問題の出題のされ方が旧課程の共通テストの科目である「日本史B」とはだいぶ変わるので、過去問が通用しない点があるかもしれません。ですが、青学独自の入試を課す学部の場合は旧課程の日本史の過去問も対策に全然使えると思いますので、参考にしていただけたら幸いです。
ちなみに日本史探究オンリーでどうしても進めたい場合は、
★共通テスト対策
・30日完成 スピードマスター日本史問題集
https://www.yamakawa.co.jp/product/01226
・大学入試 全レベル問題集 日本史(歴史総合、日本史探究) 2 共通テストレベル 三訂版
https://www.obunsha.co.jp/product/detail/035364
・共通テスト新課程攻略問題集 歴史総合,日本史探究
https://akahon.net/Books/detail/2545100?link=Books%2FlistDetail%2F10%2F2
★青学個別入試対策
・30日完成 スピードマスター日本史問題集
https://www.yamakawa.co.jp/product/01226
・大学入試 全レベル問題集 日本史(日本史探究) 3 私大標準レベル 新装新版
https://www.obunsha.co.jp/product/detail/035365
・大学入試 全レベル問題集 日本史(日本史探究) 4 私大上位・最難関レベル 新装新版
https://www.obunsha.co.jp/product/detail/035366
上記の参考書たちをやった後、共通テスト対策の場合は大手予備校が出す共通テストの予想問題集(Z会、駿台のものがおすすめです)、青学対策の場合は過去問演習を積んでいき完成させていただければと思います。
参考にしていただけたら幸いです🙇‼︎
コメント(1)
ピーマン
ありがとうございます!!
頑張ります!!