UniLink WebToAppバナー画像

世界史の横のつながり

クリップ(16) コメント(0)
10/13 11:43
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

Tokky

高2 埼玉県 早稲田大学文学部(69)志望

早稲田大学文学部を志望している高2女子です。 私は世界史が好きで、受験科目にも世界史を選択しています。現在、学校の教科書、資料集をフル活用し、さらに参考書も使って世界史の勉強をしています。 そこで、いつもひっかかることがあります。 それは横のつながりです。 横のつながりと言えば、例えば、○○(国)の天皇が□□のとき、△△(国)の天皇は☆☆で、そのころ▼▼という反乱が起きていて... みたいなのだと思います。 資料集にも最初の方のページに図でまとめてあったりするのですが、いまいちわかりづらくて... そこで、横のつながりがわかりやすい参考書を教えていただきたいです。

回答

回答者のプロフィール画像

チュナ

早稲田大学国際教養学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
縦から見る世界と横から見る世界史というのがありますで、それはいかがですか? あとは、質問者様のように色々な資料をフル活用してる方なら、自分でノートに横のつながりを書くというやり方が面白く感じると思います。 ノートを横向きにして、18世紀の時代などと題名をつけて、ノートを3分割くらいにして、イギリスフランス中国などと分けて書いてやると、頭に入りやすいです
回答者のプロフィール画像

チュナ

早稲田大学国際教養学部

206
ファン
12.6
平均クリップ
4.7
平均評価

プロフィール

東京出身で塾は東進ハイスクールに通っていました。受験科目は、英語、国語、世界史です。 一般受験で早稲田3学部(国教、文構、教育)センター試験で法政3学部(グローバル教養、国際文化、文)、青山学院1学部(総合政策)合格いただきました。 大学生活のことや留学(1年間イギリスに行っていました)など、色々お答えできます😀

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

世界史の勉強法について
"作りましょう" 自分は受験本番一年前くらいから世界史の勉強を始めて受験本番までには全統模試で1位、早稲田の過去問でも9割は堅くとれていたほど世界史が得意科目だったのでこれからのアドバイスを是非参考にして頂きたいです。 まず、質問者さんは現在高校二年生ということで受験本番まであと一年間あります。時間的にも余裕があるとおもうので今のうちに授業を受けてまとめノートをしっかりつくっておいたほうがいいと思います。 その理由は、 ・ノートを作成する過程で自分が教わったことが理解出来ているのか確認できるアウトプット材料になる ・一度文字に起こすことで暗記科目特有の「眺めて理解したつもり勉強法」を脱することができる ・試験前に復習として使える です。 そして作成するにあたって意識してほしいところは、 ・まとめノートで書く内容はセンターレベルで十分 ・間違った名前を覚えてしまうことのないよう語句のミスはないようにする ・「縦の歴史」と「横の歴史」の両方を理解できるようにつくる です。 意識してほしいなかで1番重要なのが、縦と横の歴史を理解することです。 縦の歴史とは、例えば「ローマ帝国の誕生から消滅まで」などといったある特定の国または地域の時系列的な歴史のことです。 そして横の歴史とは、例えば「カノッサの屈辱がときた当初、中国の王朝と皇帝な何であったか」などのある一地点での世界全体の把握をする歴史のことです。 多くの受験生は横の歴史の理解がとても苦手です。何故ならみんな年号だけを必死に覚えようとして挫折してしまうからです。 大学の試験では実は年号をそのまま問うことはあまりありません。しかし横の歴史が把握出来てるか問うことはたくさんあります。ならどうやって横の歴史に関する勉強をすればいいのかというと、先ほどいったまとめノートをつくり、「因果関係」で横の歴史を理解することです。 因果関係で理解するということは、例えば「ナポレオン三世は当時中国とアロー戦争をした皇帝だから中国のそのときの王朝は清だ」というように国と国とを結びつける出来事を繋げていくことによって横の歴史を理解することです。 実際の入試で横の歴史を理解出来てるか問う問題も、実はこの因果関係が理解出来てるかを出題者が狙っている可能性が非常に高いです。 なので質問者さんは今のうちにまとめノートをつくり、受験本番に世界史が得意科目になるくらいの意気込みでこの下地づくりに励んでほしいです。 ノートにまとめる内容は細かい内容を書き過ぎると理解しづらく、試験前日などに振り返るのも大変になるのでセンターレベルで十分だと思います。細い内容はセンターの過去問が9割とれるようになってから手をつけて、その都度横の歴史を頭で整理してもらえればなと思います。 頑張ってください!
早稲田大学政治経済学部 くろさん
147
7
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史!
たぶん、縦のつながり(地域ごとの古い時代から新しい時代)しかやっていないからではないでしょうか? 例えば中国史なら、もちろん王朝の順番といつからその王朝が始まったのかはざっくり覚えていますよね? その縦のつながりをヨーロッパを含め基礎的な年号は覚えてから効果的な方法をお教えします。 授業て教えられるのは、だいたい縦のつながりの話ですが、実際受験で高得点を取るのに必要なスキルは横のつながりを覚えることです。横のつながりとは、年号や時代を基準にすべての地域の出来事を把握することです。私が現役時代にやっていたことは、ノートを横にして2本線を引き3つに分けます。そして、横軸に例えば中国、フランス、イギリスなどと書き、縦軸に5世紀6世紀と書きます。そうして、重要な出来事の年代と軽く内容を書きます。最初は時間がかかりますが、それを見るとどの時代に誰と誰が生きていたかなどがすぐわかりますし、この戦争のときはヨーロッパでは何民族が台頭してきたなど、例えすべての年号を覚えていなくても、ある戦争の年号だけを覚えていてその時代の中国皇帝をぼんやり覚えていれば選択肢での正誤問題にかなり役立ちます。 まだ夏休み前で時間もありますし、自分だけのサブノート作り意外に楽しいですよ! 参考にしてみてください!
早稲田大学国際教養学部 チュナ
11
0
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史 横のつながり
まずは各国の歴史、つまり縦の流れをきっちり固めましょう。 それをしっかりやったことを前提とします。 おすすめは年号暗記です。 代表的な出来事の年号をしっかりおさえ、余裕があれば細かいところもおさえたいですね。 ゴロで覚える参考書を1冊やってもいいかもしれないです。 直接年号を問われることはほとんどないですが、早慶ではビミョーに前後関係をずらしてきたりする正誤問題は意外とあって、差もつきやすいです。 そういうところで年号は生きてきます! まずは教科書や資料集で太字になってる出来事の年号を覚えてみてはいかがですか? 自分は11月くらいまで代表的なものを覚え、そのあと細かいのを覚えていきました。 世界史めっちゃ得意になりましたよ!おすすめです^_^
慶應義塾大学商学部 わすれらんねぇぇぇぇえええよ
11
4
世界史
世界史カテゴリの画像
通史のやり方
白地図を印刷して、世紀ごとなどにわけて、頭を整理するのはどうでしょうか!東大の二次となると、大量の知識、というより、世界史の流れをしっかりつかみ、横+縦の関係をしっかり理解できているか、が大切になってくると思います。 蛍光ペンや色鉛筆などで、国や地域をその時代ごとに塗り分けると、世紀ごとにその国がどんな風に発展、衰退したのかも一目瞭然です。 ただ、17世紀ごろからはヨーロッパのあたりが非常に細分化され、ぐちゃぐちゃするので16世紀頃までがいいかもしれません! 17世紀以降は、主要国の同盟関係を把握することが大切なので自分で表にしてみる、などが効果的だと思います! とにかく、視覚的に捉える、ということを意識することをオススメします。
東京大学文科三類 あおい
5
0
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史の横の流れってどれくらい重要?
初めまして!一橋大学社会学部のMeというものです。  僕も世界史選択でAtsuさんの悩みはとっても分かります。でも、縦横のつながりさえ掴めば高得点を狙える教科でもあります。実際に僕も共テで94点取り、世界史配点の大きい一橋社学にも合格できました。以下では世界史の勉強法(我流)、Atsuさんの質問へと回答を述べます。 ⭐️勉強法について(僕が実際にしたこと)  主に、教科書、きめる!共通テストを読んでいました。読むときのポイントは同じ地域、範囲を1週間などのスパンで繰り返し読むことです。焦りがちですが、次々と違う範囲をするよりも断然効果があります。  1年で世界史を完成させたいということであれば、授業動画の併用もお勧めします。  オススメは佐藤幸夫先生の授業動画(YouTube)です。私立で問われるような細かい知識まで幅広く、ユーモアも加えて教えてくれるので、とても楽しく学習できます。 ⭐️Atsuさんの悩みについて   基本的にはAtsuさんの勉強法で良いと思いますが、それに加えて、年号暗記が横のつながりを覚える時にとても効果的です。  年号暗記のオススメの参考書は「マンガとゴロで100%覚える高校世界史年代」です。  載っている年号全て覚えれば、共テは楽勝です。  そして、早稲田の歴史はとても細かい知識まで問われます。資料集を読み、知識を積みましょう。いい息抜きにもなるので資料集はとてもオススメです。  1年間で早稲田のレベルの世界史に対応できるようになるのはとても大変だと思いますが、頑張れば絶対にできます。世界史を楽しみながら頑張ってください!応援しています!!
一橋大学社会学部 Me
2
0
世界史
世界史カテゴリの画像
横の繋がりで覚えたいけどどう勉強すればいいかわからない
京大文学部所属のvenusと申します。よろしくお願いします! 早速回答していきます。 ①重要年号は暗記 ただ、暗記しようしようと思う必要はなく、教科書や問題集を何回も読み続けることで、自然と覚えるものです。ここでいう重要年号というのは、重大な歴史事象があった年、という意味のみならず、複数の事象が起きた年、とも捉えるべきです。 例えば、751年には、タラス河畔の戦いとカロリング朝成立、という2つのイベントがあり、751を抑えるだけで、唐・アッバース朝・フランク王国という3つの国の状況を抑えることができ、何ならこれはこの当時で言えばほぼ世界の大半網羅くらいのレベルです。 1453年にはビザンツ滅亡、及び百年戦争終結が起こり、これも重要年号と言えます。 ②複数の国や地域が関わる事象を抑える 具体的には、戦争や条約は、意識的に、年代まで詳しく覚えましょう。 上記の例で言えば、タラス河畔はどこ対どこなのか。どの国の誰がビザンツを滅ぼしたのか。それが何を引き起こしたのか。などです。 いわゆる横の繋がりの、つなぎ目の部分は、繋いだ両側を示す部分なので、押さえておくことで横にどんどん繋がっていきます。 ③世紀の感覚を大切にする 重要でない年号は覚える必要はないのですが(基本問われないので)、人物や歴史事象が何世紀の前半または後半のものなのか、くらいまでは感覚として押さえておくべきです。 その上で、各世紀に自分流のタイトルをつけてみるのも面白いです。例えば、「13世紀、モンゴルの時代」「19世紀、イギリスの自由主義から帝国主義へ」みたいな感じ。世紀の大枠が分かっていれば、各事象をその大枠に沿って理解できます。 世紀ごとに白地図に国を書き込んでみたりしても良いかもしれません。 この③を意識した上で、①・②で核となるターニングポイントの情報の精度を上げるというイメージです。 これらを実践し、普段から他の地域の様子を考えることを習慣づければ、特別な参考書はなくても、「横の繋がり」の感覚は身についていくと思います。 共テでも、「同時代」系問題は頻出ですし、論述でも「横の繋がり」の感覚は大きな武器になります。 質問者さんの健闘を祈っています!
京都大学文学部 venus
7
3
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史の横の流れってどれくらい重要?
「1,どれくらい地域同士の繋がりを大事にするべきか」「2,どのように勉強していくか」という質問に答えていきます。私個人の意見も含まれるので参考までに 1つ目については、地域同士の繋がりはとても重要ですし、そこはシビアにやった方がいいです。特に慶應や早稲田レベルの大学は年号問題や正誤問題で時代や地域関係なくごちゃ混ぜにして出してくる事も珍しくないです。そのため、「最終的には」年号まで一致させた方がいいです。ただ、いきなり年号も流れも全てやると破綻するので年号は後回しでも大丈夫です。最初は質問者様の言うとおり、厳密じゃなくてピンポイントに繋げていき、その後に年号までを厳密に繋げられるといい感じです!年号まで完璧にすれば早稲田で9割とかも夢じゃないですから英語や国語に余裕あるなら直前期に詰めて下さい。ただ年号をリンクさせることは何度も言いますが余裕がある場合に限るのでまずは出てくる用語同士を確実に繋げて年号は軽く見る程度で大丈夫です(用語同士を繋げるコツは後述します) 2つ目について、勉強法に関する質問ですが、質問者様のように縦から勉強していき最後に横に繋げていくやり方は悪くないと思います。というのも、世界史はフランスとイギリスのように被りが多くある地域が沢山あります。そうすると、イギリスをある程度勉強した後にフランスの範囲に入ったとしても「ここイギリスの勉強したときに見たじゃん!」みたいな現象も多くあります。そして、ここが重要な点なのですが、そうなった時にもう一回イギリスの範囲を見直してください。一回やってある程度は頭に入っているはずなので、時間をかけずに大雑把に確認するだけでいいです。これをやる事でイギリスの範囲の復習にもなりますし、自然とそれぞれの範囲の用語が繋がり、横にも繋がると思います。 そして追加で世界史のコツについて話していきます。まずは、ナビゲーターや教科書のようなインプット系教材の後に問題集を使いアウトプットを絶対やってください。参考までに私はナビゲーターの後に基礎的な問題集1冊(私はオンリーワンを使いました)応用レベルの問題集1冊(”実力をつける100題)を使いアウトプットを行いました。ここでまたポイントですが、問題集をやっている中で間違った問題があれば、その問題に関連する範囲や用語を自分が使っているインプット教材でもう一度見直してください。最後にある程度勉強が進むと、過去問に入ると思います。ここでもまたしつこいですがポイントです。間違えたら間違えた範囲をインプット系教材で復習して下さい(まだやってない範囲ならやらなくていいです)。そして、過去問をやると苦手な範囲がある程度絞れてきます。受験直前までにそういう苦手な範囲は何度も何度もインプットアウトプットを繰り返して下さい。私自身は「東南アジア」と「社会主義政党」が苦手だったので早慶上智明治などの過去問を漁り該当範囲が入ってる学部年度の問題を全て解きました。ここまでやれば早稲田や慶應レベルの大学にも充分対応できると思います! ここまで読んでくれてありがとうございます参考になれば幸いです。また何かあればいつでも質問してください
慶應義塾大学文学部 s s k
0
0
世界史
世界史カテゴリの画像
日本史か世界史か(早稲田/文化構想学部志望)
世界史選択だった者です。 一つずつ回答させていただきます。 ①「横のつながり」に順応するかどうかは自分次第だと思います。全員が全員勉強していくにつれて順行していくわけではないと思います。覚えられない人には本当に覚えられません。ですが、世界史という科目の性質上、否が応でも縦のつながりを理解しつつ、横のつながりも同時に抑えていくセンスが必要になります。 もし長滝さんがその適性が少なからずある、と思っているのであれば世界史を選択しても問題ないと思います。 ②わたしは日本史を受験していないため、日本史のことは分かりませんが、世界史に関しては、教科書と資料集を片っ端から覚え、用語集を補助教材として使っていけば、合格点は取れるかと思います。 どこまで深掘りすればいいかわからないとのことですが、世界史はそういう科目なんです笑 早慶レベルになるとかなりタイムリーな用語も出題されますし、文化構想に限らず早慶の問題は「これも世界史なんだ」と思う問いがいくつもあります。その点においては、日本史の方が勉強しやすいといえるかもしれません。 質問に答えられているか分かりませんが、わたしからの回答は以上です。 これは私の主観的な意見ですが、長滝さんのように日本史と世界史で迷っている生徒には日本史を選ぶようにいっています。いかんせん世界史は範囲が膨大ですから、現役の受験生にはなかなか厳しい科目だと思っています。 ですが、結局は自分がどちらの方が1年間を通して勉強し続けるのが苦じゃないかというところだと思います。要はどっちの方が面白いと感じるか、ということです。一旦日本史にして、改めて世界史と悩んでいるということは世界史の方が面白いと感じているからだと思います。世界史はめちゃくちゃ面白いですが、言ってしまえば、「沼科目」です。合格を勝ち取るか、沼に溺れるか、全ては今後の頑張り次第です。 まだ時間はありますから、学校の先生や先輩に相談してみるのもいいと思います。よく考えて決断してください。 応援しています!
早稲田大学教育学部 銀_私文
1
1
日本史
日本史カテゴリの画像
世界史の通史
新高3で、春休み中に通史が終わる予定、というのはかなりハイペースだと思います!残りの期間を演習や通史の復習に当てられるのはとても気持ちに余裕が出ると思います。 しかし一般的に公立高校では入試までに通史が終わらなかったとも聞きますし、私の変わっていた中高一貫校でさえ(そこそこ進学校です)通史が授業で終わったのは11月でした。 授業より早く終わらせよう、と思った私が通史を終わらせたのはお盆過ぎくらいです。 あまり思ってるほど焦らなくても良いのではと思います。 春の時点で通史が終わっているのは浪人生くらいではないかな… 気持ち程度ではありますが、通史を勉強する際のポイントを少し書き連ねます。当たり前のことが多いと思いますが参考になればと思います。 まず、復習と並行させることです。歴史は縦の繋がり、特に世界史は横の繋がりを意識しなくてはいけません。前回進めた分の復習を必ずしてから次の新しい分野に進むことが大事です。 それでも1度読んだだけで知識を定着させるのはなかなか難しいと思います。実況中継を読んでいて、あ、この単語なんだっけ?と思ったら必ず前に戻って調べてください。 さらに世界史はA国の歴史→B国の歴史→またA国の歴史、、、などというように地域を点々としながらゆっくり先の時代へ進んでいきます。A国はA国でなにが起こっていたのか縦の繋がりを意識できると良いですね。横は言わずもがな、同時代史のことですね。 焦っているということでなかなか気持ちの余裕がないかもしれませんが、受験に直結しない知識だとしても周辺知識があるだけで核の知識が思い出しやすくなったりしますので、資料集のコラムなどにも一通り全て目を通しみるのも良いかと思います。 それでもあまり知識が定着しないということであれば、自分の手を動かしてみるのも大事だと思います。 複数の国の利権が絡み合っていたり、各国のあらゆる情勢が混ざり合って一つの戦争が起きていたり……、世界史の事件には複数の要因が存在しているのが常です。自分で表を書いてみたり、年表を書いてみたり、白地図を使ってみるのも良いと思います。実際に地図を用いた問題もよく出題されますので。 歴史は暗記、といいますが私は流れを意識した上での暗記だと思っています。闇雲にどういう意味なのかもわからず用語を覚えたり、原因はわからないけど戦争の名前は覚えている、、などがないように!周辺知識や因果関係など全てをセットで繋げて覚えることで忘れにくい強固な知識になると思います。忘れても周辺知識がしっかりしていれば思い出しやすいです。 効率や速さを追い求めてしまいがちですが着実に復習しながら、流れ作業を行わないことが一番の近道なのかなと思います。 意外と余裕を持って、夏までに通史を終わらせる計画にシフトしてみても、そんなに問題ないとも思いますよ。(春までに設定した理由まで存じ上げないので下手なことは言えませんが…) 頑張ってください!
慶應義塾大学文学部 ルッコラ
20
6
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史の横の流れってどれくらい重要?
最高だ、最高だよ、縦->横の勉強法は最高だよ。 横の流れは教育学部を受けなければそこまで大切ではないと言いたいですが、把握するといろんな問題に対応できますので是非そこを大切にしてほしい。おすすめとしては中国を軸にして、その時代に他の地域で何が起きたかを把握するとわかりやすいです。 とはいえ、超厳密に押さえる必要は無いと思います。基本的には縦の問題が多いので、横のつながり問題を何問か落としても十分に合格可能です。しかし、時にはかなりマニアックな横のつながりが出されるのでもし世界史で稼ぎたいのであればマスターしてほしいです。 横のつながりが問われたらまずは時代と地域を特定し、縦の知識で答えを絞ると良いと思います🙆🏻 また、文学部は文化史は言うまでもなく、毎年オリエント関連が問われますので入試前にもう一度チェックするといいことがあるかもしれません。 浪人生活はメンタル的にきついと思います。それでも自分の夢、目標を身失わずに最後まで頑張ってほしいです。受験が終わる日まで絶対に諦めないでください。早稲田で待っていますよ!!!!!!早稲田こい!!!
早稲田大学商学部 annosuke
2
1
世界史
世界史カテゴリの画像