UniLink WebToAppバナー画像

受験勉強とか言うけれど、、

クリップ(13) コメント(1)
9/12 23:03
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

my car

高2 福岡県 名古屋工業大学志望

高校二年生です。受験勉強をもうそろそろ始めようかとよく先生方に言われるのですが、実際、具体的にどうすればいいのでしょうか。平日は帰ったら復習と予習で精一杯ですし、土日は部活などもあります。まず何から手をつければ良いのでしょうか?
この相談には3件の回答があります
復習と予習を徹底して行うのが一番です。 色々なものに手をつけて中途半端になると、結局全て身についていないということになるから。 こんな風に意識している人は見たことがありませんが、予習復習をきちんとやって学校の授業を全て寝ずに集中して受ければ、毎日最低約6時間もの勉強時間を確保できるのです。はっきり言って高2の間から身を入れて授業を聞ける人なんて限られています。だからこそ授業時間は、やろうと思えば他との差を大きくつけることができます。 その上で何かプラスの勉強をしたいなら古典の文法と古文単語、英単語をお勧めします。勉強に身が入りにくい時期でも比較的取り組みやすい上、後で楽です。 特に古典の文法を推します。 古典は勉強したかどうかで結果が180度変わる科目です。サボればセンターでも10点台を取る人はザラだけど、真面目にやれば40点台も現実的になります。 受験期に入る前に助動詞、助詞、識別を理解できていればとても楽です。理系は特に。 そのほかの教科に取り組む際も、基礎を固めて受験期を迎えることを意識して何をやるか考えてみてください。
北海道大学文学部 試される大地
13
1

回答

回答者のプロフィール画像

試される大地

北海道大学文学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
復習と予習を徹底して行うのが一番です。 色々なものに手をつけて中途半端になると、結局全て身についていないということになるから。 こんな風に意識している人は見たことがありませんが、予習復習をきちんとやって学校の授業を全て寝ずに集中して受ければ、毎日最低約6時間もの勉強時間を確保できるのです。はっきり言って高2の間から身を入れて授業を聞ける人なんて限られています。だからこそ授業時間は、やろうと思えば他との差を大きくつけることができます。 その上で何かプラスの勉強をしたいなら古典の文法と古文単語、英単語をお勧めします。勉強に身が入りにくい時期でも比較的取り組みやすい上、後で楽です。 特に古典の文法を推します。 古典は勉強したかどうかで結果が180度変わる科目です。サボればセンターでも10点台を取る人はザラだけど、真面目にやれば40点台も現実的になります。 受験期に入る前に助動詞、助詞、識別を理解できていればとても楽です。理系は特に。 そのほかの教科に取り組む際も、基礎を固めて受験期を迎えることを意識して何をやるか考えてみてください。
回答者のプロフィール画像

試される大地

北海道大学文学部

14
ファン
15.5
平均クリップ
4.3
平均評価

プロフィール

ファン増えて欲しい 2018年8月11日登録

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

my carのプロフィール画像
my car
9/12 23:07
ありがとうございました

よく一緒に読まれている人気の回答

受験勉強の始め方
 "自分を律する方法"って色々あります。例えば、自分でルールを決める(午前中に3時間、午後に4時間勉強するなど)、スマホのアプリを消す、スマホを親に預けるなどです。しかし、万人に通用する律し方というものは存在しないので、自分で色々、試してみてくださいとしか言えません。ただ、自分なりのやる気の出し方を見つけておくと受験の後も役に立つかと思います。 次に高2の冬休みの過ごし方ですが、ベースは、国数英にあるので、それぞれの苦手分野を潰していくことが主になります。文系で少し前まで私立志望だったならば数学が苦手かもしれませんね。基本的な問題から始めていきましょう。数学を2次試験で使うけど、数学が苦手ならば、どんどん問題を解きましょう。模試などの過去問に挑戦するのもありだと思います。  具体的な勉強方法ですが、基本的には基礎→応用になります。これが鉄則です。応用から手を出しても時間の無駄になります。 ■国語 ①現代文 ・常用漢字は覚えましょう。一般常識としても必要です。 ・可能ならば週1程度でなんらかの読解問題に挑戦できると良いです。解説をしっかり読み込んで、解答に至るプロセスを理解してください。 ②古文 ・古文、漢文ともに文法や句法を覚えてください。主に覚えないといけないことは意味と活用表です。特に敬語と助動詞は苦手な人も多いので着実に理解するようにしましょう。漢文は音読も効果的です。 ・文法を覚えたら、次は単語です。古文で覚えるべき単語は300前後なので、絶対に覚えましょう。漢文で読みがよく聞かれる漢字の読みも覚えましょう。大抵の場合、句法のテキストに載っていると思います。 ・ある程度、基礎が固まってきたら感覚が鈍らないうちに、週1ペースで読解練習できるといいと思います。 ■英語 ・まずは、文法をしっかり理解しましょう。例文暗記も効果的です。英語表現の教科書付属のCDなどがあれば積極的に活用して、ディクテーションやシャドーイングをしましょう。リスニングの練習にもなります。 ・次に単語です。こちらもCDがあればぜひ活用してください。シャドーイングもしましょう。覚えられないものはリストアップし、いつでも復習できるようにしましょう。 ・国語と同様、週1ペースで読解問題に挑戦できると良いでしょう。 ・リスニング練習も定期的にできると良いです。なるべくリスニングに特化した教材を用意しましょう。受験当日までに複数冊できると良いです。 ■数学 ・覚えるべき公式などを覚えたら、あとはひたすら演習をします。解答を書き写すのは時間の無駄です。間違った問題はどこをどう間違えたのか、確認できる程度にメモしておけば十分です。あと、間違えた問題には必ず帰ってきてください。解けるようになるまで何度も解き直しをしましょう。 ■理科基礎 ・比較的覚えるべきことが多い科目です。計算問題系は数学の場所に書いたことをやってください。 ・覚えるべきことは、基本は教科書を読み込みましょう。音読も効果的です。その後、問題集などを使って確認していきます。こちらも間違えた問題には必ず戻りましょう。 ■社会 ・教科書を読み込み、問題集や、用語集で知識の定着を図ります。資料問題に対応するために、図説や史料集も活用します。大抵の場合、授業で重要な資料などはチェックしているはずなので、その部分を着実に押さえていけば概ね大丈夫です。 勉強は量×質です。多くの時間、良い質の勉強をしましょう!
名古屋大学教育学部 バナナ
36
7
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高二でしておいたがいいこと
私も高2の時は受験を意識して勉強することはなく、部活と定期テスト対策でいっぱいいっぱいでした。そんな中でやっておいて良かったなと思っていることを紹介します。あくまで一つの例として聞いてください。 結論からいうと、時間のかかる勉強は2年からやっておくべき、です。時間のかかる勉強というのは例えば英語だと単語や熟語の暗記、国語なら古典単語や漢文文法などの暗記などなどです。暗記は短期記憶に落とし込むだけならすぐできますが、受験では短期記憶だけでは太刀打ちできないことが多いです。なので2年のうちから単語類の暗記を徹底してやっていきましょう。高3になり実際の過去問を解いていく中で英語の長文などを読む時、単語を知ってるか知らないかで読むスピードは大きく変わります。多少文法が分からなくても単語の意味から類推できることも多く、単語の重要性をひしひしと感じることでしょう。 理系科目では基礎〜発展レベルの問題に軽く触れておく、実際の過去問の中で解けそうな問題を探してきて一問だけ解いてみる、などがおすすめです。 しかし、定期テスト対策も重要です。定期テストで培った知識は必ず入試にも生きてきます。受験のために定期テスト対策を蔑ろにすることがないように、バランスよく頑張ってください。 最後に、 部活は最後の最後まで本気でやり切った方が後の受験に生きてきます。あの時ああしておけば良かった、などの後悔を引きずらなくて済むからです。 今できることを必死にやっていけば大丈夫です。部活も定期テスト対策も、単語暗記もいつか全部いい形になって努力は報われます。
九州大学理学部 ほっくん
16
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
受験勉強の流れについて
あくまで参考程度にお話させて頂きます! 3-7月までは基礎を固める。 基礎というのは単語であったり、文法、公式、などなど色々ありますが、何をするにもまずは基礎が大事です。また、勉強の習慣をつけておくのもこの時期かと思います。 勉強をするという習慣がない人にとって1日数時間勉強することはかなり厳しいです。なのでまずは、この時期に10分でも、いいので勉強するという習慣をつけるのが大事です。 毎日勉強する。ということがまずは大事かと考えます! 8-10月は基礎の穴埋め やはり、基礎をどれだけ学んでも穴は誰にでもあります。分からないことや、苦手なところはこの時期に克服しましょう! 11-1月は演習、過去問など 直前時期は基本的には演習をし、更に穴埋めをしていくことです。 ですが、演習ばかりで基礎を忘れてしまう人が多いのもこの時期です。しっかりと復習を怠らないようにやっていきましょう! 各テスト1か月前くらいから私立対策、共通テスト対策をやっていきましょう。 対策にそれほど時間かけるのはおすすめしません。あくまで問題演習的に進めていくのが良いと思います。 志望校が遠いい件については1度親に連れて行ってもらい、ここに行きたい!と感じたり、ここに入った時のイメージを膨らませたりするとモチベーションが上がると思います。 1度もみずに受けることも全然構わないので、その辺はご自身の判断で良いと思いますが。。 遠くとも受かれば一緒なので、気にせず行きたいなら頑張ろう!ということだけです!
慶應義塾大学経済学部 tetuji
25
5
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高校2年生これからやるといいこと!
1.まずは習ったことを身につける →私は結構な進学校にいましたが、成績のいい人や難関大学に現役で合格した人は、予習復習をしっかりしていました。 日々出される課題をうまく活用しながら、授業で習ったことをしっかり身につけてください。 2.英単語 →私の学校では高2の三学期に英単語帳を購入していました。学校で購入予定があればそれを、なければ自分で単語帳を買って、通学の時間や休み時間などのスキマ時間をうまく活用して勉強を進めましょう! 3.志望大学の入試情報を手に入れる →赤本や青本で実際の過去問を見てみたり、先生に聞いたり、ネットで調べたりして、入試情報をゲットして、受験計画を立てましょう。 どの教科が難しいか、英作文はあるのか、計算が多いのか、知識系が多いのかetc 敵を前もって知っておくことはとても大事です! 時間のある冬休みや春休みに行いましょう。 実際に過去問を解いてみるのもベターです。
名古屋大学工学部 けろちゃん
15
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
勉強の仕方について教えてください!
 この時期はまだ基礎固めに徹していい時期だと思います。基礎固めとしておすすめなものあげるとすると、 「国語」古文単語 古典文法 漢文句法  古文単語は学校でもらっているやつでいいのでセクションまたは章などで区切ってそのまとまりごとに完璧にしていくのがおすすめです。一気に全部やろうとするのは無茶です。 「数学」 チャートなどの基礎的な問題集 数学は基礎的な問題集を解答を覚えるほど何周も繰り返すのがいいと思います。間違えた問題にチェックをつけておくと2周目以降は間違った問題だけに取り組めて効率的です。 「英語」 英単語 文法  英単語帳も古文単語と同様セクションごとに片付けていくのがいいです。また、文法に関しては1年の最初の文型や品詞のところが分かってないとその後に何やっても積み重なってきにくいので、そこが理解できていないなら最優先で勉強し直すべきです。 応援しています!
京都大学工学部
7
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高二の夏でやるべきこと
まだ高校2年生なのであれば、部活動や文化祭に打ち込むことも必要ですよ! 部活や文化祭が終わってからしっかりスイッチを切り替えて受験勉強に取り組む。このメリハリが受験を乗り越えるコツであると考えています。 その上で勉強に取り組むのであれば国数英に時間を多く割くべきでしょう。 センター試験、国公立二次試験、私立一般試験も文理問わず国数英の比重が多いことがほとんどです。それ故に夏休みでこの三教科の基礎力を完成させることが鍵となってきます。 国語は古典分野の単語や文法句法を教科書レベルでいいので完成させること。 数学は解答への道のりのパターンを得るために基礎的な問題に何度も取り組み、パターンの流れをつかむこと。 英語は単語の積み重ねと文法の暗記、毎日1つでもいいので継続した英語長文の読解が大切です。 社会と理科は直前期の詰め込みで案外なんとかなってしまうものですが、だからといって全くやらなくていいというわけではありません。 大体の割合として、全体を10とするなら国語3(現代文1 古典2) 数学2 英語3 社会1 理科1くらいの感覚で時間を割くといいと思います。 夏休みは基礎の完成が大事なので無理に難題に取り組む必要はありません。ここでの完成が受験を左右するので是非全体のバランスを考えて取り組んでみてください。
早稲田大学文学部 グラス
18
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
学校の勉強の復習頻度など
こんにちは!大阪大学法学部のSaraです。 まずこの時期から受験勉強を始めようとしていることが素晴らしいと思います。(私は修学旅行終わりの11月から始めたので、、、) 高校2年生でこの時期だと、まだ全ての範囲が学校で終わっていないと思います。受験勉強は、まずは夏休み終わりまでに英語・数学を中心に今まで習った範囲の基礎固めをしましょう!具体的には、英語だったら単語帳を覚えているかだったり、文法書だったり……余力があれば、よく出る英語長文300、500くらいはやっても良いと思います。数学は青チャートやFocus Goldで今まで習った範囲の基礎的なパターンは解けるようにしておくといいと思います。焦って発展をやる必要はないので、例題を解きまくりましょう! 時間配分は、まだ高2生なので学校の勉強:受験勉強=2:1くらいで大丈夫ですよ!11月頃から1:4くらいに自然になると思います(笑) 学校の方は、テストをしっかりしていれば大丈夫だと思います。テスト2週間前からは受験勉強はお休みして、テスト範囲の基礎・応用を解けるようにしましょう!そのテスト勉強の時も、数学は青チャート等を使うと為になると思います。 学校の復習ですが、学校の進度はどのくらいですか?全ての範囲が高校3年の秋に終わる、だと遅いので、もし進度が遅ければ自分で早め早めに先取りしていくといいと思います。具体的には、高3の6月までに全ての範囲が自分の中で終わっていることを目標に勉強すればいいと思います。 受験勉強も学校も大切なので、どちらも疎かにしないように頑張ってくださいね!部活動や行事も高校でしか出来ないことなので、もしあるならしっかり頑張ってください(^^)また分からないことがあればなんでも聞いてくださいね!
大阪大学法学部 Sara
20
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強の計画・高2のときにやっておくべき事
お話を聞く限り、本格的に勉強をスタートさせた方が良さそうですね。 疑問に思ったこととしては、休日(土日)の部活のスケジュールはどのような感じなのでしょうか? 平日は時間的にあまり余裕がありませんので、休日の時間の使い方が非常に重要になってくると思います。 やっておくべきこととしてはやはり英語、数学、国語の基礎固めになります。 以下に2年生のうちにやるべきことを箇条書きにしておきますので、参考にしてください! 【英語】 英単語を1冊しっかり覚える。 英文法の参考書で文法内容の理解と演習を積む。 上の2つが仕上がってきた段階で精読をやり込む。 【数学】 基礎的な知識と問題演習を積む。 参考書等で標準レベルの問題を自力で解けるように何度も繰り返す。 【国語】 古文単語を1冊覚える。 古文の文法の理解をする。 漢文の句法を暗記する。 ここまでは、最低限だと思います。 正直、高3の段階でこの基礎レベルの勉強をしていくようでは志望校のレベル的に遅いです。 なかなか時間がとれずに難しいかとは思います。 しかし、通学の時間、寝る前の時間などうまくスキマ時間を有効活用して勉強していってください。 コツコツやっていれば、成績は確実に上がります!
東北大学教育学部 まー
47
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強の効率
こんにちは! 質問者さんのような高2生ではとにかく ①勉強の習慣をつけるためにスケジュールを立てること ②基礎を身につけていくこと この2つが非常に大切だと思います!そこで、ここでは ① 平日と休日の勉強スケジュール ② 基礎を身につけるおすすめの参考書 この2つにわけて書いていきたいと思います! ① 自分がやっていた勉強のスケジュールは以下のようでした!これは高3になってからやっていたスケジュールなのでここまでやらなくていいかもしれませんが逆に言うとこれだやれれば十分だと思います!!! 自分は私立文系で英語、国語、日本史だったので3科目の話しになりますが時間の使い方とかも参考になればいいなと思ってます! まずは平日です!! 6時半〜7時 起床 そこから9時ごろまで  学校に行くまでに英単語帳、熟語帳、古文単語帳などをやる。(朝はあまり頭が起きてないので暗記系メイン。)自分は学校に少し早く行って勉強して他の人より勉強できているというマインドを作っていました。受験前の自信にもなるので非常に大切だと思います。 9時〜17時 学校 17時〜18時 まずは勉強の軌道がのるまでハードルの低い社会科目の一問一答などの暗記系からやっていく。 18時〜19時 英語長文などの演習 19時〜20時 現代文 古文の演習 20時〜21時 日本史の問題集などをやる 21時〜22時15 風呂に入ったり食事の休憩、この休憩を必ず時間を決めてそこまでいったら勉強を始めましょう。自分はこの時間で早稲田生のYouTubeの動画(ゴンとベールさんやクルクラさんなど)をみてました。 22時15〜0時 自分が遅れているなと思う科目を進める。(自分の場合は英語でした。) 暗記系でもいいし、解釈でもいいし、ここで最後の踏ん張りで頑張りましょう! 0時就寝  続いて土日です! 7:30 起床 朝食などを済ませる 終わり次第英単語や英熟語の暗記や速読英単語の文章を読んだり音読したりする。 10:00〜12:00 英語長文を解いて直しなど 12:00〜13:00 昼食 食べている間は前日に問題集をやって間違えた日本史の用語を確認する。 13:00〜17:00 国語の現代文、古文の問題を解く。直しまで丁寧に。 17:00〜21:00 日本史の問題集を解いたり、日本史の用語の復習 21:00〜22:30 夕食、入浴、休憩 2230〜0時ごろまで 古文単語とその日に間違えたとこの英単語などの暗記や日本史の用語の暗記などをして就寝 こんな感じだったと思います!もちろん途中途中短い休憩を挟んだりしてますがだいたいこういう形で進めてました。なぜこのように進めていたかと言うと私立の本番の試験がだいたい 英語→国語→選択科目(日本史、世界史、数学など) みたいな順番で進むからです!(少なくとも早稲田はこんな順番でした!)だからこそまず朝に長文をやってご飯を食べた後に国語の問題を解くといてそこから社会科目をやるという順番を徹底していました!! また、朝起きた後と夜寝る前には暗記物をやると脳に残りやすくなるのでそれも意識してやっていました! 科目の比率は英語4国語3日本史3くらいの配分を意識してやっていました!!(とにかく最優先は英語です!) ② そして次に全ての教科において基礎を身につけていくことが大切です!今から紹介する参考書をやっていけば力がついてくると思います! 英語 単語 今やってる単語帳→シス単orターゲット1900 一語一訳でしっかりシンプルに覚えたい人はターゲット1900 ミニマルフレーズなどを使い効率的に覚えたい人はシス単がいいと思います! 個人的にはシス単のが派生語とかもしっかりしていていいなと思います! 熟語 解体英熟語or速読英熟語 早慶上智など難関私立を受ける人は解体英熟語でそれ以外の人は速読英熟語で十分だと思います! 文法 YouTubeただよびの森田先生の基礎英文法講座orスタサプ関先生の授業 やはり文法は映像で見たほうが講義系よりも早くて理解が深まるかなと思います。自分は受験生時代森田先生の授業で教えてもらいかなりよかったしただよびも今見ていますがかなり分かりやすいので初歩から始めるにはもってこいだと思います! この授業と並行でvintageなどの問題集をやるといいと思います! 解釈 肘井学の読解のための英文法→基礎英文解釈の技術100 解釈はこの2冊をやると良いと思います!肘井先生の参考書をやればある程度の文章は読めるようになると思います! 繰り返しになりますがまずは単語帳と文法をやり、そこから熟語や解釈をやるといいと思います!そしてこれがある程度終わったら英語長文ポラリス1→2の順番で長文の演習をしていくっていう感じがおすすめです!! 次に国語についてです! 現代文 現代文ポラリス1→現代文アクセスの基本編→現代文読解力の開発講座 この順番で進めていくのがいいとおもいます!これと合わせてYouTubeのただよびで現在公開されている宗慶次先生の動画を見るといいと思います! 次に漢字と語彙ですがこれらコツコツと進めていきましょう。学校でやってるやつやそれがなければ入試に出る漢字と語彙2400がいいと思います! 次に古文と漢文です! 古文 単語帳一冊(読んでみて覚える古文単語315orゴロゴプレミアムor古文単語330など)個人的にはゴロゴプレミアムが古文苦手な人にはおすすめです! 文法書一冊(富井のはじめからていねいにor元東進の講師の吉野先生のYouTubeのただよびの授業動画)好みで選ぶといいと思います。 古文常識(マドンナ古文常識がおすすめです。タイミングは古文上達の基礎編の後くらいがいいと思います。) 読解  古文上達基礎編→センター過去問、共通テストの予想問題or中堅私大古文演習→難関私大古文演習→過去問 こんな感じだと思います。早稲田志望なら過去問と並行して早稲田の国語もやるといいと思います。 続いて漢文です。 漢文早覚え速答法→センター過去問、共通テストの予想問題→過去問 こっちも早稲田志望なら早稲田の国語を過去問と並行してやるといいと思います。 このような感じです!まずは英単語帳と英文法、そして現代文と古文単語と古文文法を進めていくのがいいとおもいます! 最後に社会科目ですが自分は日本史だったのですが日本史でも世界史でもとにかく学校に先駆けて通史を進めていくのが大切だと思います! 参考書としては日本史も世界史も実況中継がおすすめです!これでガンガン通史を進めていくのがおすすめです! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
16
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高2夏~秋にかけての勉強法
こんにちは!😁 まず、質問者さんは英語を苦手としているようですね。それならば、英単語を隙間時間に覚えていくことをおすすめします。英単語は継続すれば、隙間時間だけでも高3までに一冊の単語帳を完璧にすることができますし、それができたらライバルと圧倒的に差をつけることができます! また、夏まで基礎固めをやっていたとのことですが、高3までは基礎固めを継続しても良いと思います。 国語→古典文法、古文単語 英語→単語帳、文法、長文参考書 歴史→通史、一問一答 数学→青チャート などやるべきことはたくさんあります!これらを早めに完璧にして受験直前には余裕がある状態にしておくと良いです! 参考になると嬉しいです! また、他の回答も参考にしてくれたら嬉しいです!✊
慶應義塾大学商学部 roppongi
25
5
不安
不安カテゴリの画像