ショック
クリップ(22) コメント(3)
2/13 21:01
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
たーす
高3 神奈川県 早稲田大学志望
早稲田初戦文構死にました。
あと教育商社残ってて商と教育が本命であまりガッツリ対策はしてませんでしたがこの文構のショックが大きいです…助言ください
回答
たーもー
早稲田大学人間科学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
まずは文構の試験、大変お疲れ様でした。はじめての早稲田の本番で独特の緊張感に呑まれてしまった感じですかね。
文構は早稲田の初戦になる人も多く、雰囲気も特にピリピリしているので失敗してしまった悔しさや挫折感は痛いほど分かります。しんどいですよね、立ち直るのに時間がかかるというのもめちゃくちゃよく分かります。
しかし、あなたが物凄くラッキーなのは言い方は悪いですが、文構は本命ではなかったということです。極端なことを言えば、本番前に良い予行演習が出来たんです。本命前にそれと同じレベルの緊張感やプレッシャーを感じることが出来たんですから、少なくとも次は少しは余裕を持って対処できますよ。
いくら模試を受けても、やはり受験の本番は一味違うものがあります。もし文構が本命だったなら話は変わってきますが、商と教育が本命とのことですので客観的に見ても良い経験ができたと捉えて大丈夫です。
なので、一旦落ち着いて、残りの受験ではベストを尽くすことだけに集中してやり切ってください。
また、試験の緊張に呑まれないコツとしては、緊張を敵対視しないことです。緊張なんてしないように!と強く思っても、してしまうものです。
ですから、緊張しても「あぁ俺は今緊張しているんだなぁ、でも今までたくさん勉強してきたからこそ実力が出せるか不安で緊張しているんだなぁ。でも、ベストを尽くせば大丈夫。」といったように、緊張している自分を認めた上で、その時すべきことを淡々とこなしていってください。適度な緊張はむしろあなたのパフォーマンスをさらに高めてくれる強い見方になります。
スポーツで例えたら分かりやすいですが、ゆるみきったダルダルな選手より、多少緊張しているが集中している選手の方が良い結果は出やすいですよね?
ですから、もしまた緊張に襲われても深呼吸して、淡々とこなしていってください。
長かった受験生生活もあと少しで終わりです、応援しています!頑張ってくださいね!!
たーもー
早稲田大学人間科学部
499
ファン
16.2
平均クリップ
4.5
平均評価
プロフィール
マーチから仮面浪人して、早稲田大学に通っています。休学等はせず独学で、1月末までは大学の期末試験も受けてがっつり単位も取りながら、受験勉強も行なっていました。受験科目は英語・国語・日本史です。 現役時はクラスで外部受験する人が自分しかいないような高校に通っていたため、英語は全統記述で偏差値38.4、3教科も50.1からのスタートでした。 上から目線にならないこと、なるべくイメージしやすい回答を意識しながら、非進学校の方や勉強は苦手だけど頑張りたい現役生や浪人生のお力になれたら幸いです。
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(3)
たーす
2/13 21:07
ありがとうございます!
実は隣の席に座っていた人の鉛筆の音がうるさくて早稲田ってこんな猛者がるんだと圧倒されました。
うるさすぎて集中できず、何も頭に入らなくなっちゃいました笑
たーもー
2/14 21:46
あるあるですね笑
ただ、周りの人間とあなたが試験会場でやるべきことには何も関係はありません。試験会場では、ただひたすら問題に立ち向かう、やることはこれだけです。
もし、次も同じような事態になっても焦らないで、自分は試験に合格しにきているということを忘れないでくださいね!頑張って!
たーす
2/15 16:19
返信ありがとうございます。
試験官に言ったら注意してくれたので躊躇せず本当にうるさかったら次も言おうと思います。