UniLink WebToAppバナー画像

受験勉強で一番辛かった科目

クリップ(7) コメント(0)
4/12 23:24
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

おかりん

高2 東京都 早稲田大学商学部(70)志望

受験生です。個人的に英単語の暗記が一番辛かったですが先輩方は何が辛かったですか?

回答

たくみ

早稲田大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
元東大志望です。数学が辛かったですね 勉強すると毎回生きる気力をなくすほどで軽い自傷行為もするくらいでした笑 結局数学の苦手が克服できず数学使わない所を受験しました

たくみ

早稲田大学法学部

0
ファン
7
平均クリップ
3.5
平均評価
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

数学の負担を軽減させたい
 どうも東大数学80点中52点だった森Lです。私も元々数学が苦手でしたが、ある方法によって数学が大好きになりました。それは、青チャートを使うことです。青チャートは、例題が豊富で、それらを完璧に仕上げるだけでも実力はかなり向上します。しかし、例題を解くのも億劫なのであれば、ゲーム感覚で取り組んでみればどうでしょうか?例えば、この問題ができれば、このチョコを食べるなど、目標とご褒美を用意すればモチベーションが維持できます‼︎  また、数学が苦痛な要因としては、計算力がないからだと思います。毎日中学レベルの計算や因数分解をするだけでもかなり数式に対する抵抗感は無くなりますよ!  最後に、苦手な科目と向き合ってその科目が得点源になった体験は感慨深いものですし、なによりも苦手から逃げる受験生よりはるかに人間として成長できます!質問者様が現役で志望校に合格することを応援させて頂きます‼︎
東京大学文科一類 森L
5
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
数学のモチベーション
東大の理系の者ですが、自分も英語は大好きで数学が嫌いで苦手でした。自分は浪人して予備校に通っていたので、嫌でも数学の授業を受けていました。おそらく、数学のモチベーションが上がらないのは、数学があまり得意ではないあるいはあまり深く理解していないからでしょう。実際、高校の頃、嫌いだから勉強せず、勉強しないから苦手、苦手だから嫌いという悪循環に陥っていました。しかし、浪人して予備校の先生に恵まれて得意まではいきませんでしたが、苦手意識は減ったし、何より数学も面白いと感じることができるようになっていました。なので、NTさんも一度レベル高い数学の授業を受けたりして刺激をもらうと数学を少し好きになれるかもしれません。数学だけ予備校に通う、あるいは季節講習に参加してみてはどうでしょうか??
東京大学理科一類 yk
2
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
私大志望 数学大大大嫌い
受験で数学を使わないなら全くやらなくてもいいと思います(笑)私は私立文系コースだったので高3は数学をやりませんでしたが、Luuuさんの学校はしなければならないのですね、やってるだけで私からすると本当にすごいです…… 私も数学が大嫌いでいつも足を引っ張っていました。数学の勉強をすることで英語の勉強の時間が削られ、しかも数学はやってもあまりいい点は取れなかったので、どの教科も点数が悪いという悪循環に陥っていました。私立文系コースになって数学がなくなるとほかの科目に時間を割くことが出来、成績がぐっと上がりました。全くやらないというのは厳しいかもしれませんが、受験に使わない科目をやるのはもったいないです、程々にやるのがいいと思います……。英語と日本史頑張りましょう!
早稲田大学文化構想学部 ライ
2
0
英語
英語カテゴリの画像
早稲商 数学受験 どうすればいいですか
2023年度に早稲田商学部を数学受験で合格した者です。早稲田で仮面浪人をして、今は京大に在籍していますが早稲田受験の対策で自分がやっていたことをここに書きます。 まず早稲田の入試の特徴として、科目間での得点調整があります。得点開示は不合格者しかできないため実際に僕の点数がどうなっていたかは分かりかねますが、早稲田商学部を数学受験して落ちてしまった友人の開示を見せてもらったところ、自己採点から1.5倍~2倍くらいに数学の点数がかさ増しされていたとのことなので、本番数学で点が取れればかなりのアドバンテージになるということは覚えていて欲しいです。 次に具体的な数学の勉強法ですが、早稲田商学部の数学は数列や確率、ベクトル、三角関数、微積、整数などの問題が頻出(融合問題もあり)なのでこれらの単元に絞って次の通りの参考書ルートで学習を進めました。 青チャート→一対一対応の演習→文系数学のプラチカ。 一対一対応の演習は癖のある問題が多く載っているイメージなので、早稲田の対策には特に生きたのではないかなと個人的に思っています。 早稲田商学部の数学はかなりレベルが高いので、本番で全ての問題に回答できる必要はありません、受験までの日数が少ないこともあるので、上記の単元に絞って学習してみるのも一つの手だと思います。長くなってしまって申し訳ありません。最後まで頑張ってください。
京都大学総合人間学部 コバ
3
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
辛さの程度
受験が辛いか... 人によると思います。 私にとって、今から振り返れば辛くはありませんでした。机に向かって何時間も勉強したことはありませんでしたし、やるときも友達と一緒にやってました。 受験が辛いというのは、単純に必要な知識や経験を高3の特定の時期に集中させるからだと思います。中一から少しずつやっていれば、高3でやることと言えば少し演習問題を解くぐらいです。 とは言え全ては結果です。辛かろうが楽勝だろうが受かれば良いんです。 もし仮に余裕で早稲田に受かったのならば、東大や一橋を受けとけば(国立向けの勉強をしておけばよかった)と感じるだけです。 ただ私の周りの東大落ち早慶の方々に共通しているのは、「当時は辛かったが今となってはいい思い出だ。」というセリフです。もちろん彼らは早慶対策などほとんどしていませんがね。
早稲田大学商学部 kanakana
7
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
学校が辛い
早稲田文学部のスティングレイです。 なるほど…学校というのは本当に困ったものですよね。周りと違うことするとすぐに足を引っ張る人、頑張ろうとしている気持ちを挫こうとする人、学校の実績を伸ばすための戦力として生徒を見ている半ばマニュアル化してしまっている教師… あなたも高校を卒業すれば実感できると思いますが、学校は本当に閉塞的な場所です。そんな環境の中で自分が本当にやりたいと思っていることに蓋をしてしまうのはもったいないことです。もし何か目標を決めてそこに邁進していても、失敗してしまうことや、心変わりしてしまうことなんてよくあります。普通なことです。人間に一貫性があるなんてことは嘘っぱちですから。 担任が数学をやらなきゃ早稲田に行けないと言っているとのことですが、もちろんそんなことデタラメです。数学的な思考方法がそのほかの科目や将来的に学ぶことになる学問にとって大切であることは否定しませんが、そんなこと必要になった時に勉強すればいい話じゃないですか? いま必要なのはあなたの言う通り文系3科目です。まずそちらの勉強が最優先です。自分の考えを信じてひとまず進んでみてください。 もう一度言いますが、必要なったらやればいいんです、心変わりしたらその時から始めればいいんです。何度だってやり直せます。 その友達たちは全くどうしようもないですね。 僕は勉強することの究極的な意味は、「他人に寛容になること」だと思っています。 勉強して色々な知識や考え方を知ることで、自分には理解できない、酷いと思うことに対して許せる気持ち、他の可能性を考えることができるようになるんじゃないかなと思っています。 例えば、その友達はひょっとするとあなたが羨ましいのかもしれません。目標がないことになんとなく引け目を感じていたり、大学に行きたいけれど金銭的な問題などで親に反対されている、とか。他にも色々と理由があるかもしれません、あなたの足を引っ張ろうとすることに対して。 早稲田大学はなんだかんだ言っても一握りの人しか入ることができないエリートの集まる場所です。誰でも入れるわけじゃありません。まして文化構想であれば文芸関係に関心がある人が沢山集まってきます。いわば、特殊なコミュニティーです。そこを目指しているなら、高校生の頃から周りと違ったりしてしまうことに恐れて行動を躊躇してばかりいたら届かなくなってしまいます。あなたが努力を続けていれば必ずそれを見ている人はいるし、力になってくれる人が現れます。パンクに尖ってきた人たちが早稲田に来れます。もちろん色々な人がいますが。 強い気持ちを持って頑張りましょう!けどくれぐれも無理しすぎないでね。
早稲田大学文学部 スティングレイ
22
0
不安
不安カテゴリの画像
慶應経済A方式の数学勉強方法
僕も浪人経験者です。 おすすめの参考書は一対一対応です! 自分は数学全く出来なかったのですが、この参考書繰り返しやりまくったらめちゃくちゃ成績伸びましたね。 やり方としては、例題も演習題も、問題文見る→分かったらそのまま解き続けるor分からなかったらすぐ答えを見て解法暗記っていうやり方でどんどん進めてきました。 多分1周目でわからなかった問題は4.5回くらいといたと記憶してます。 数学センター75くらい取れてるなら一対一に入って大丈夫だと思いますよ。 その後は文系プラチカやりました。この参考書は難しくて、初見の正答率30%位だったんで、最初に解けなくてもあんまり気にする必要ないと思います。 慶應経済くらいならここまでやっとくと十分だと思いますが、僕はスタ演もやりましたね。ここまではオーバーワークだと思いますが、他の科目との兼ね合いもみて色々演習積めれば良いと思います。 私文だと、英語ができると多少数学ミスしても大丈夫だし、ぶっちゃけ大学入って英語の方が大切だと思うので、英語得意にしてペースメーカーとしてTOEICとか受けてみるのもありだと思います!
慶應義塾大学経済学部 たなか
4
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
合格体験記
 こんにちは😃東大生の森Lです。私の高3に至るまでの合格体験記は前回の記事で書きましたので、今回は私の高3の合格体験記を書こうと思います。まず、自称進学校出身で周りに東大志望がほとんどいなかった私は、合格体験記を読み漁って、先輩たちがどうやって東大に合格したのかを徹底研究しました。その際に、ひとりの合格体験記を読み漁るのは危険だと考えたので五十人くらいの先輩の合格体験記を読みました。また、受験で差がつくのは基礎だと考えて、古文単語や英語の単語文法、数学の青チャを徹底的に解き直しました。その結果、夏の河合塾東大オープンでは全国15位、文科三類では1位を取れました。しかし、ここで油断して、過去問を秋に全く解かず、迷走した結果、秋は順位が下がり、危機感を覚えました。冬になって共通テスト後に本格的に過去問対策をはじめましたが、10年分の過去問は1ヶ月で解き切るには多すぎました。そして、全て過去問が中途半端なまま、東京大学に向かいました。  試験場では賢そうな人たちが俺余裕だわwとか叫んでいます。また、僕の席は三人掛けだったのですが、横の席の人の貧乏ゆすりと、鉛筆のカタカタ音がすごかった上、対策が手薄だった国語の古文が難しく、国語を解いているときに不合格を確信しました。しかし、数学で四問中二問解け、なんとか持ちこたえました。しかし、ホテルで自分の数学のミスに気づき、数学は30点くらいだと考えて泣きながら寝ました。(実際は52点でした。本当に、難しくても何が起こるか分からないので、最後まで諦めないでください‼︎)そして、二日目はかえってリラックスして受験できました。社会は会心の答案が作成でき、英語も7割は取れただろうという想定のもと、帰宅しました。しかし、解答速報と自分の回答を照らし合わせてみると、全然合っていなくて、本当に絶望し、あのときもっと勉強しとけば、と鮮明に思いました。だからこそ東大に60点差合格した時は涙が止まらず、人の目線も気にしないで、文一うかったあぁぁぁ、と叫んでいました。  最後に、目標に向かって一生懸命になれ、実際に合格する体験は、体験記では得られないです。質問者様も、後悔ないように勉強して、合格してください‼︎
東京大学文科一類 森L
14
12
不安
不安カテゴリの画像
死ぬほど勉強した経験
こんにちは。以下私の考えを述べさせていただきます。参考になるところがあれば吸収してください。 死ぬほど勉強した経験、と言うことですが自分でこんなこと言うのも恥ずかしいですし、本当に死ぬほど勉強できていたかは怪しいですが、受験勉強は自分の人生の中でも一番頑張ったものでもあるので、少し私の話をさせていただこうと思います。自分語りしますから気分を害してしまうかもしれませんが、ご了承ください。 私は高校受験に失敗し、第一志望の公立高校に入学することができず、少しレベルの低い高校に入学することになりました。非常に悔しかったので、何としても大学受験でリベンジしようと、高校では勉強を頑張ることに決めました。高校受験に落ちた経験から、自分は決して賢い人間ではないと言うことを悟り、他の人よりも一層努力をする必要があると考えました。他の人が高3に入ってから1年間かけて受験勉強をするなら、その人たちに自分の力で勝つためには、高1から3年間、他の人よりも数倍の時間をかけて受験勉強をする必要があると考えました。正直、高校に入学したての頃は、どうやって勉強すればいいかも分かりませんでしたし、たくさん勉強する集中力や体力もありませんでした。学校の先生に相談したり、インターネットで調べてみたり、いろいろな方法を試して少しずつ自分に合った方法を見つけていきました。 勉強時間を指標にするのは、個人的には意味がないと思っていたので、1日に何時間勉強していたかどうかなどは詳しく覚えていません。ただ、使える時間は全て使って一日中勉強していました。朝起きると、まずは前日の夜に覚えたものの復習をしました。朝食を食べながら単語帳を確認していました。学校に行くまでの時間は数学の演習に取り組み、通学中の時間は英単語を覚えていました。学校に着くと数学なり物理なり化学なり英語なりその日やりたい教科を勉強していました。授業が始まると、授業を受ける中で内職などもしました。休み時間もトイレに行ってお茶を飲んで、後ははひたすら勉強していました。昼食時はお弁当を食べながら暗記物に取り組んでました。学校が終わると、運動部に入っていたので、そこで全力で楽しみストレスを発散しました。これが僕の勉強の支えとなっていたことは間違いありません。部活が終わると帰り道もまた単語を覚えて、夜ご飯を食べながら暗記物をして、お風呂にはスマホを持ち込んで暗記物をしたり映像教材を見ていたりしました。寝る前までの時間にまた数学などに取り組み、寝る直前は暗記物に取り組んでいました。最初はクラスのみんなからも少し引かれましたが、ずっと続けていると私がこう言う人間なんだと理解して、特に変に干渉されることもありませんでした。クラスメイトや先生にこの子は熱心に勉強するキャラなんだ、と思ってもらえると色々いいことがあったのでよかったです。 休日は朝から図書館に行って日が落ちるまで勉強していました。  こんな1日を送って、高校受験に落ちた時は恥ずかしい学力だったのが、学年が上がるにつれて成績も上がっていき、最後には自分が行きたかった第一志望の高校でも合格は難しかったであろう大阪大学に合格することができました。 お見苦しい文章をお見せしてしまい申し訳ありません。死ぬほど勉強できたか、というと真偽は定かではありませんし、きっともっと勉強している人がたくさんいるのが受験という物だと思います。ただ、私が人生の中で一番頑張った(暫定)受験勉強は、このようにしていたというのをお伝えできていたら幸いです。頑張ってください。応援しています。
大阪大学工学部 ワニ
42
13
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
過去問が解けないとき
はじめまして! 実際私は東北大の工学部に決めたのは共通テストの後からでした。ですので過去問をとき始めたのも2月からになります。もちろんわたしも最初は解けずに焦りました。ですが、驚くことに難しいものをずっとやってできなかったところを潰していくと必ず解けるようになってきます。特に名大は数学が難しいので解ける人も少ないです。あまりに共通テストが低ければ志望校の変更もありですが、2次試験を理由に変更するのはまだ早いかもしれません。成績というのは直前で本当になります。 取るべき点数ですが、合格平均点が掲載されていると思います。現時点では難しいですが入試までにそこまで点数が取れるようになればOKでしょう。また、全科目で合格平均点に届けばいいので、科目ごとに取りたい点数も設定するとなお良いです。実際私は数学9割英語2割で合格しました笑自分の武器を持って頑張りましょう!
東北大学工学部 あひるくん
1
0
不安
不安カテゴリの画像