直前期にどれくらい過去問をとっておくか
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
Aya
早稲田文化構想を目指している高三です。
今、過去問を解いていっているのですが、
共通テスト後の直前期には、どれくらい過去問を残すべきなんでしょうか。
それとも、残さずに一回といたことのある過去問をもう一度解くなどだけなんでしょうか??
それと、とっておくのであれば、どの年度をとっておくべきですか??
今のところ、最新年度2年分を残そうと思っていますが、
最新年度を先にやっておいた方がより良い傾向分析ができるのかな?と思ったり、そこまで傾向は変わらないからやはり最新年度2年分を残すか?まよっています。
また、併願校の過去問は、どれくらいどの時期にやっていましたか、?
今わたしは、1校だけ1年分解いていますが、あとは直前期にまわしてもいいのかな?と悩んでいます。
ご回答のほど、よろしくお願いいたします。
回答
penguin
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
私が受験生の時に、塾の先生に言われた方法をお伝えしますね!
まず、最新年度を解きます。最新年度の形式が踏襲される確率が一番高いですし、直前に解いた最新で初めて、「昨年度から記述問題登場してたの?!」となると焦ってしまいますからね。
そのあとは、2年前のものをとっておいた上で、どんどん新しいものから取っておきます。私の場合、2年前のものは2月の初めに解きました。その他は全部一月までには解いてしまいましたね。あまりにも出来が悪かったので、英語と日本史は全て2回、国語は文化構想の文語文がカタカナになっているやつが大嫌いだったので、それだけ2回解きました。そのほかにも、正答率が悪かった年度は3回解いたこともありました!
併願校は12月くらいから始めました!英語は共通テストだったの
で、他科目は3年分ずつくらい解いたと思います。私は個人的に、直前期に併願校の対策に時間を取られたくなかったので、年内に終えてしまいました。ただ、今の正答率にもよるかもしれません。既に8割くらい取れてしまっていたら、そもそもそれ以上やらなくて大丈夫ですし。
思ったより点数が取れなかったら、2週間に一回くらい解いてもいいかもしれませんね。同じ形式の過去問ばかり解いているとどうしても飽きてきますし、志望校ばかりだとなかなか明るい気分にもなりにくいです。そんな時に併願校の問題を解くと、新鮮な感じがあるので、意外と楽しんで解けたりしますよ!
少しでもお役に立てたら嬉しいです。応援しています!
コメント(3)
Aya
ご返信ありがとうございます😊
やはり最新年度はやっておいた方がいおのですね!!!
最新年度から2年前の1個だけを残しておいたということであってますか???
昔のから順番にやっていく感じですか??
あとできたらでいいんですが、どのくらいのペースでやってたとかあれば教えてください🙇♀️🙇♀️
penguin
そういう認識であってます!
文化構想とかは出来てからそんなに経ってないので別に古いものから進めてもいいと思うけど、そうじゃなければ最近のものから遡った方がいいかもしれないです!
過去問は、私の場合3日で一括りにして、1日は早稲田、2日目は共通テスト、3日目は併願校とか問題集メイン、という風にしていました。英語国語は一年分ずつだったけど、日本史は始めたのが12月半ばで、一回にそんなに時間もかからなかったので、一気に2年分解いていました!
Aya
なるほどです!!!
私もそうすることにしてみます!!
たくさん本当にありがとうございました!!
参考にして合格できるように頑張ります✨✨