UniLink WebToAppバナー画像

1人語りお願いします

クリップ(3) コメント(1)
10/17 23:58
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

ぼん

高2 神奈川県 名古屋大学情報学部(61)志望

名大情報志望の高2です。 唐突に他の人の受験期について知りたくなってきたので「勉強」という範囲に囚われず、高2秋〜受験本番までやってきたことや高校生活について語ってくれると嬉しいです。よろしくお願いします。

回答

回答者のプロフィール画像

ファルコン

名古屋大学医学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんばんは、名古屋大学医学部のファルコンといいます。 僕は高2の時に彼女が出来て、勉強も部活も恋愛も全部満たせてて、何をやっていても上手くいっていました笑 男子校だったので有頂天になっていました。 それまで学年で400人中80番くらいだったのが、だいたい20番台、良ければ10番台には入るくらい調子が良かったです。 しかし、高3の5月くらい?に喧嘩別れをしてしまい、日々勉強に手がつかず、何をやってもダメダメ期が訪れました笑 それまで安定して20番台だったのに、急激に100番以下になり、友達から心配されたほどです笑 これが夏以降も続き、ようやく立ち直れた()のは秋になって周りの目が変わってからでした。 そこからは必死に効率的な勉強を心がけ、自分の弱点を見つけたり、計算ミスなどの「意識」でどうにかできる面も鍛えていきました。 無事医学部に合格できましたが、本来の成績的にはかなりギリギリの位置での合格だったので、やはり勉強していない期間があったせいだと思います。 それでもなんとか合格できたのは、やはり高2で猛勉強をしたこと、そして最後まで諦めずに勉強したおかげだと思ってます。 模試の成績で微妙な順位、判定だったとしても最後の最後まで諦めなければきっと受かると思います👏
回答者のプロフィール画像

ファルコン

名古屋大学医学部

63
ファン
9.3
平均クリップ
4.8
平均評価

プロフィール

名古屋大学医学部に在学中。 数学、物理を得意にしてました。 相談ドシドシ送ってきてください👏👏

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

ぼんのプロフィール画像
ぼん
10/18 21:34
ありがとうございます。欲が満たされました笑

よく一緒に読まれている人気の回答

ありがたいお言葉なんですが
慶應の経済学部の者です。 僕は高校受験に失敗したので入学した時から割と勉強法とか調べて勉強を始めていました。 しかし、高1の九月ぐらいから徐々に勉強しなくなっていき成績がみるみる下がって行きました。 何度か盛り返す時はあったのですが長くは続かず、結局エンジンがかかり始めたのは高3の6月くらいだったかと思います。偏差値は62~3だったかと思います。 キツかったのは古文の基礎が固まってなかったり、理科が周りと比べて遅れを取っていたことでしょうか。(東大志望の理系でした。) 質問者様は高2のようなのでアドバイスをしておくと高2のうちに英数をしっかりやりましょう。やる気のない僕でも英数はちゃんと勉強していました。 英数は成績が伸びるのに時間を要するので頑張ってくださいね!
慶應義塾大学経済学部 kp
1
0
現代文
現代文カテゴリの画像
慶應義塾大学に合格するには
似たような状況ですね。お答えします。 僕も、偏差値70程度の学校に通っていました。質問者さんと同じように高校一年は遊んでばっかりで、赤点の連発、課題もやらずテスト勉強もせず化学基礎が再履になるほどです。 高校受験で燃え尽きた結果こうなってしまいました。 それでも意識は変わることなく高校2年の6月くらいまでは彼女と遊んでばっかり。。 しかし、彼女に振られてしまったことを機会に冷静さを取り戻しました。 見返してやろうという思いと、そろそろ勉強しなければいけないという焦りから高校2年夏から1日中東進に通って勉強を始め、高3、4月にはセンター試験で英語8割を超えるようになっていました。 このまま順調にいけば現役合格したと思いますが、10月に受験の結果がどうなろうと良いと思える好きな人に出会い、付き合って、無事に現役不合格となりました。 その彼女とは現在も付き合っており、一浪を経て合格したので結果的には100点です。 長々と自分の話をしましたが、質問者さんは今の時期に気づいてるだけで僕より凄いです。 早慶は2年あれば合格できる学力はつくでしょう。 具体的には、まず英語です。高校3年生になるまでにセンター8割を目指して下さい。 早慶に受かる人はみんなそのくらい取ってきます! シス単、単語王など基礎単語帳を高校2年春までに終え、速単上級orパス単準1を高校3年9月までに終えたら良い感じだと思います。 高校三年の夏から精読、音読教材としてリンガメタリカを使うと良いでしょう。 実際、今年の死刑廃止是非について書かせる英語論述ではリンガメタリカで対策してきた知識を活かせました! 英作文対策は早めにした方がいいので、センター8割を超えたあたりからしても良いです! おススメはドランゴんイングリッシュです。 歴史選択なら高校二年生から始めてください! ある程度知識がついた段階で、慶應経済対策として有効な石川日本史で論述対策をして下さい。 数学選択ならアドバイスはできません。申し訳ないです。 小論文は高校3年の夏からでも間に合います! まだ間に合いますので頑張って下さい! 慶應経済で待ってます✌️
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
37
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
合格体験記
 私が名大を目指したのは1年の秋からでした。高校の先生に勧められたのがきっかけです。当時は偏差値も50半ばくらいだったので、最初は何言ってんだこの人?みたいな感じでした。でも目標とするくらいなら誰でも許されると思い、表向きの志望校は別でしたがこっそり模試の志望校には名古屋大学を書いていました。私は定期テストの勉強をしっかりやりました。これは高校の先生とかにもよるのでしょうけど定期テストの点数が上がるとなぜか模試の点数も上がりました。これは定期テストの問題が模試や入試を意識したものであったことと勉強時間が増えた(平日2時間30分から3時間に変えた)ことが理由だと思っています。日頃から勉強をしっかりしないとなかなか難関大学には合格できません。まずは日頃からしっかりやることが大切だと思います。高2の半ばの模試でC判定をとってから、ワンチャンいけるんじゃね?って思うようになりました。高3に入り本格的に受験勉強を始めると全統記述でA判定をとることもできました。  ここからが挫折の経験になります。高3だけで記憶のある限り3回挫折しています。1度目は夏休み明けのマーク模試でC判定に逆戻りしてしまったことです。夏休みに500時間勉強していたので、信じられませんでした。でも、少し精神的に燃え尽きていたというのも事実です。その時期はあまりやる気が出なくて集中力も続かなかったわけです。今となれば言い訳ですが。2度目はセンター試験の1週間前です。センタープレで711点、春休みにやったZ会の予想問題パックが702点、にも関わらず、学校で行った校内模試(中身は河合のパック)で650点台を叩き出しました。たまたま悪いだけだと思いましたが、本番失敗する恐怖を感じてしまいました。結果としてセンターは自己最高記録を取り、出席日数や内申も良かったことから推薦をいただきました。ここで3度目の挫折がやってくるわけです。国公立の推薦を受ける人の多くは10月くらいから志願理由書を書き出します。でも私は急に受けることが決まったので対策が不十分でした。結果として推薦には落ちたわけですが、一般の倍率は4.5倍なわけですよ。もう絶望しました。  しかし、結果として私は今名古屋大学にいます。一度失敗しても立ち直ることができます。苦しんでもがいてください。悩んで試行錯誤してください。それが糧になります。  勉強するときに使って欲しくない言葉があります。『勉強は量より質』です。勉強の質はもちろん大事です。でも一番学力がつくのはいい質の勉強をたくさんやることではないでしょうか。いい質の勉強をたくさんやってください。
名古屋大学教育学部 バナナ
23
3
不安
不安カテゴリの画像
中だるみから脱却したい
正直今の段階の模試の偏差値は変動も大きいですし、受験層も浪人生が入っていないのでそこまで当てになりません! ただ、勉強のクセがついておらずダラダラしてしまうことに対しては危機感を持ってください! 少し厳しいことを言いますが、今この回答を見た瞬間から頑張ってください。明日から…、定期考査から…と言っていて上手くいっている人を見たことがありません。特に旧帝理系現役合格は時間がシビアになってくるので二年生の過ごし方が合否に直結してきます。今からやりましょう‼️ 余談になりますが、高校受験を失敗し、大学受験は志望校に合格。大学院生活と就職活動を終えた少し先輩という立場から今の勉強がどれだけ人生に影響を与えるか話しますね。少しでもやる気につながってくれたら嬉しいです。 【第一志望に合格して良かったこと】 ①大学にいる人達が優秀で励みになる 受験勉強でそれなりに努力し結果を残してきた人達が集まってくるので刺激をもらえることも増えます。努力した分人間的に厚みが出ますし、話が面白かったり、行動力があったり、魅力的な人間が相対的に多くなるのは間違いありません。また理系だと特に同じ分野を志す人は感覚的に似た人も多いのでとても居心地が良かったりします。逆に志望校に落ちて大学に進学するとそれに似た境遇の人も多く、卑屈になったり、可能性を閉ざしてしまう人もいます(そんなに多くは無いですけど)。研究でも就活でも常に自分のモチベーションを一緒に上げていけるような仲間と大学生活を送れると思います! ②社会的に認めてもらえる 学歴というのは日本には思うより根強く社会構造に蔓延っています。アルバイトする時もある程度信頼をしてもらえるのでできることの幅が広がったり、大人達が未来の若者に向けて投資してくれている恩恵を得やすかったりします。(親の所得に関係なく民間の財団に金銭的援助を頂くことも多々ありました)。研究に関しても大手企業とタッグを組んで進めたり、すぐ先の未来を変えられるような研究に手をつけることもできます。就職活動についてもほぼ落ちません。将来の選択肢が学歴のせいで最初から狭まってしまう人を見てきましたが、第一志望に合格すれば自分の好きなこと、やりたい仕事の中から選ぶ事ができる幸せを享受できると思います。 ③努力したことが自分の糧になる 人生の大切な3年間をかけて毎日10時間以上努力し続ける経験はそう多くはありません。踏ん張れる人と踏ん張れない人はここで人生の地力が変わってくると思います(まだそこまで長い人生を歩んでい無いですけど)。努力のやり方を学べるのもそうですし、後輩や将来子供ができた時に努力の仕方を教えられる人間でありたいと個人的に思うのでやはり勉強に打ち込むのは大切だと思います。 偉そうなことをつらつら書きましたが、少しでもやる気になってもらえたら嬉しいです。もし何かまだ聞きたいかとあればコメントください🙆‍♂️
東京工業大学物質理工学院 yuya
12
4
不安
不安カテゴリの画像
頑張りたいけど、
高校二年生の時期は大学受験の勉強が本格化するものの、まだ実感が湧かないのでどこかふわふわした状態になることが多いかもしれません。 自分も三年になってからは机に10時間向かうことが苦ではなくなりましたが、二年生の夏は2時間座っていたら走り回りたくなってました笑 今の自分の実力から志望校に対して厳しいという思いがあると思います。ただ、それは皆抱えている気持ちだということは知っておいて良いと思います。 そもそも、志望校を自分の実力か実力より下に設定する学生は全体の10%ほどです。本当にやりたいことがある10%以外の残りの90%は少しでも良い大学に行き受験を成功させたいというプレッシャーと日々闘っています。余裕そうに学校の授業を受ける同級生も、外部で模試を受けるときに平気な顔をして友達と笑っている人もプレッシャーに耐えながら生きています。 自分だけ受験勉強に取り組めずダメな子だ、という意識は捨てましょう。その上で少しご褒美を作ってみると良いかもしれません! 自分の例で言うと塾の自習室終わりまで勉強した後好きな子と夕飯に行く約束をしてたり、友達と昼ラーメンを食べる約束をしてたり、帰りにコンビニスイーツを買おうと決めたりしていました。 食べ物のことばかりになってしまいましたが、らぷとるさんの好きなものをご褒美にしてそのために頑張ってみるのはどうでしょう。 子どもっぽく原始的と思うかもしれませんが、続けていると案外自然に勉強の癖がついていたりしますよ👍 また何か不安なことがあれば教えてください🙋‍♂️
東京工業大学物質理工学院 yuya
6
3
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
現役で合格
まだ高2の時点で浪人覚悟とかあり得ません!!! 九大志望と拝見しましたので、参考までに私の経験を書かせていただきますね。 私が本格的に受験勉強を始めたのは、高2の秋ぐらいでした。当時私は中学受験で学校に入ったこともあって、高2の夏までほぼ勉強はせず、部活と遊びばかりの生活でした。当然、模試の成績は総合偏差値は50未満で、一番高い数学でも55未満だったと思います。 このような状態からの受験勉強だったので、質問者様よりも成績は遥かに悪かったですよ笑笑 しかし、高三の11月にある九大オープンではA判定でそのまま無事九大に合格しました。また、これは大学での友人の話ですが、偏差値38からの逆転合格もいますよ!彼は相当努力したと言ってますが。 一年以上もあるのですから浪人を覚悟する方が異常ですよ!現役で合格できる可能性の方が十分高いです。 九大受験のアドバイスですが、近年の数学は文理問わず頗る難化してます。合格者も全く歯がたたなかったとチラホラ…一方で英語と理科は標準的なので、この二教科を早めに仕上げておく事をお勧めします。私は数学に結構な時間をかけてしまったにも関わらず、本番では何をやって良いのか分からず、もっと理科をやっておくべきだったと後悔しました。 長くはなりましたが、私よりも十分に余裕があるのですから、楽しい高校生活を満喫しながら勉強も頑張って下さい!九大でお待ちしております♪♪♪
九州大学工学部 なつ
3
4
浪人
浪人カテゴリの画像
逆転合格したい
逆転合格と完全に言えるかわかりませんが、私の受験がそれに近いので話そうと思います。ただかなりの特殊例なので参考になるかどうかは難しいです... 私は中学受験で中高一貫の学校に入学しました。私の母校は中学受験の学校の中でもよくある進学校で有名な学校で毎年東大が少なくても10人出るような学校で順位が真ん中に入れれば早慶には入れると言われるような学校でした。私はそれをいいことに勉強しなくてもこの学校にいれば大学は簡単に受かるだろうと思って全く勉強せず高2の文理選択でよく考えず理系を選びました。しかし、物理がどうしてもできず、高2の夏に文転を決め勉強を変えました。もちろん、学校の勉強は1年間理系なので塾で文系の勉強をし、家では文系の勉強と学校にテスト範囲を勉強する過酷なもので文系の勉強は高3の模試では早慶に行きたかったものの全部E判定。国立は横国の経済学部を出すもよくてC判定。基本はDかEでした。それでもめげずに勉強したもののセンターはまさかの7割をきるという悲惨な結果でした。結局横国を諦め早慶と今の学校を受け後期は確実に受かる学校を受けようと思いました。ただセンターリサーチでは今の学校はもちろんE判定だったし過去問なんて解いてもない。ましてや大学別の模試も受けてないので一か八かで受けに行きました。もちろん、早慶は全落ちで前期終わった後は私も現役で行かなければいけなかったので関西の私立の学校の後期の勉強をそこから始めました。ただ全落ちなら浪人もあるという話を両親としつつ、叱られ精神的に追い詰められて受験期間中はなんで勉強しなかったのだろうと自分を責めストレスでご飯も食べれないほどでした。ただダメ元で受けた今の学校と関西の私立の後期で受けた学校が1つ受かりなんとか現役で受かることができました。 私から言えることは勉強したことは必ず報われることと最後まで諦めないことだと思います。私は2次の対策ばかりしていたのでセンター失敗しましたがそのおかげで今の学校に受かったと思ってます。また受からないかもしれないと思うよりも自分はこれだけ勉強したのだから怖いものはないと自分の中で心を奮い立たせました。ただ私は緊張するとうまくいかないのでチャレンジだから緊張することないとも思い込んでました。 この話は本当に特殊だしセンターこんな点数で入る人は普通はいないと思いますが、実際にいるのでまだ諦めずに頑張ってください!
九州大学共創学部 れいな
10
5
不安
不安カテゴリの画像
高2の今(9月)からどのレベルの大学まで合格可能か?
初めまして 自分も最初ゴミクズで途中から成績上がったタイプなので回答させてもらいます 正しい方向の努力を、適切な量だけこなせば、離散や慶医などのスーパー難関校以外は受かるだけの学力はつけられると思います 自分は1浪しましたが、正直高2高3の勉強は努力の方向が正しい方向より若干ずれていたので、大量の時間を使ったにもかかわらず成果はほとんど無かったんで、ほぼ浪人の1年だけで成績上がりました 予備校でできた友達がめちゃくちゃ頭良くて、その人たちに勉強法教わりました それだけ一気に伸びました やはり努力の方向というのはメチャクチャ大事なんだなあと思いました ゆかのすけさんがどの科目で受験するのかを存じ上げていないので個々の科目ごとの勉強法などはここでは割愛しますが、(自分が答えた他の質問みたらわかるかもです システムよくわかってないんでみられるのか知らないんですが笑) 正しい方向の努力というのだけ意識してやれば、1年半あれば大分余裕があると思うので、これからの受験勉強頑張ってください🙏
早稲田大学先進理工学部 エムジェー
8
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
勉強法変えるべきか
 今高2ということでしたら、周りも本腰入ってきて、相対的に順位が低下している感があるのでしょうか。分かります。私は浪人を経験しているのですが、浪人してすぐの模試(高校三年生と一緒に 受験する模試)は無茶苦茶判定が良いです。高校三年生はまだ進度もそこそこですが、浪人生はやること一通り終えているので当然です。しかし、現役生は受験直前、暗記科目で底上げしてくので、浪人生に急接近しては追い抜くこともあります。おそらくこれに近い(ちょっと違いますが)シチュエーションでしょうか。  結論としては、まずメンタル面で焦らないこと。周りも受験に向けて勉強しだすので、相対的に これまで順位や点数の安定していた自分の成績が不安定になるのは当然です。ですから焦ってムキに なるようなことはしなくて大丈夫でしょう。全体としての成績も安定しているのですから、自信を もてばよいのではないでしょうか。  いずれにせよ、周りがどうというより、東京大学合格のゴールテープ切ればよいので、そのゴール から逆算して自分がどのくらいの位置にあるのか(これは校内順位云々の話ではありません)をとく に模試などを通しておおまかに把握しうえで、そこに到達することだけ考えましょう。「東大の 入試問題で、合格得点を得る」目的を忘れてはなりません。校内の成績を安定させることは基本 二の次かと思われます。  成績が基本芳しいと思うので、勉強法を変えるべきかと言われると難しいですが、アウトプット 中心の勉強になっていますでしょうか。すでにそういらっしゃれば申し訳ありません。 勉強内容(分野・科目)をザっと概観し(教科書や参考書をザっと一通り目を通す)、そのあとはひ たすら演習(赤シートで隠すなどして、ひたすら「思いだす」経験)を積むことに越したことは ないのではないでしょか。勉強にかかる体質にもよるかと思いますが。問題を解く(演習)を通して インプットするくらいの感覚を忘れないで根気よく勉強に向かって頂きたいと思います。  過去問は解かれましたでしょうか。ゴール(の雰囲気を見定め)、自分に足りない部分はおそらく 質問者さんが最も認識していると思います。それから逃げずに根気よく立ち向かってほしいです。  回答不十分というか、精神論的な話が多かったかしれませんが、思っているところを語りました。  寒いですので、体調に十分留意して、自信をもって頑張ってください。心より応援しています。
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
0
2
模試
模試カテゴリの画像
運動部で現役合格した方お願いします
やればできる方なんですね。 ですが、それで安心してる人は、落ちます。 合格に向けて、いかに愚直に勉強を続けていくかが大切です。特に、医科歯科なんていう理一以上の場所を目指すなら、なおさらです。 私は水泳部に所属していました。高2のこの時期は他にも学校でやるべきことがあったので、かなり体力的に厳しかったのを覚えています。 まず、授業の課題はなんとかして終わらせてください。休み時間を使ったりしてもいいです。課題ってのはきちんとこなせば、授業を簡単に理解することができると思います。 通学中は時間はあるでしょうか?その間に単語帳を開くだけでもかなりの時間を稼げます。片道30分なら、それだけで往復で1時間も勉強できます。 スマホは本当に邪魔な存在ですよね。私は集中したいときは、電源を切って引き出しの中に入れていました。どこか目の見えない所に片付けてしまったほうがいいと思います。 もちろん、疲労が溜まっている状態では上手くいかないので、上手く心と身体を息抜きさせながらやってくださいね。
東北大学医学部 つねとも
16
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像