平日の計画
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ひふみや
優しい方以下の条件を基に帰宅後の平日の勉強計画を立てて貰えませんか?
・帰宅時間は17時
・ご飯は19時
・風呂は20:30
・12時までに寝たい
・私立3教科(国、数、英)志望校は青学です。
・最低でも3時間は勉強したい。
・自由な時間が30分ほしい。
以上の条件でお願いします。
回答
キビタキ
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは。こんな感じでどうでしょう。
17:00 帰宅
17:10 勉強
19:00 夕食
20:30 風呂
21:00 自由時間
21:30 勉強
24:00 就寝
これだけでも4時間20分あります。このうち、何かしらの用事や準備があって1時間20分削られたとしても、最低ラインの3時間を確保できると思います。
また、勉強時間の枠さえ確保しておけば良いと思うので、あえて「何時から何時まではこの科目」という計画を立てられることはしませんでした。というのも、そのような計画の立て方は、受験対策としては適していないかなと思うからです。
現在の自分の実力によって、どの教科にどの比重を割り振るべきかは異なってきます。それに、「何時間勉強する」というのを目標にするのではなく、学習時間の長さはあくまでも勉強のモチベを保つためのもの程度と受け止め、実際には何をやるべきなのか、教材や内容などに気を配った方が良いと思います。どの時期までに何が終わっていればいいのか、ということを常に念頭に置いた上で、後は確保した時間枠の中で、色々試行錯誤してみると良いと思います。
コメント(2)
ひふみや
英語って寝る前にやった方がいいですか?それとも、帰ってきてすぐの方がいいですか?
キビタキ
帰って来てすぐの、頭が回っている時間帯は数学の方が良い気もするので、英語をやるとしたら寝る前かもしれませんね。
ただ、手をもっと動かさないと夜は起きていられないということならば、それも状況に合わせて変えて良いと思います。
僕は特に科目ごとの勉強する時間帯は気にしていませんでした。