青チャートの使い方
クリップ(35) コメント(1)
2/2 1:36
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ぽんぽぽん
高2 広島県 筑波大学志望
筑波大学人間学群教育学類志望です。
いま、数学1A、2B共に青チャートを解いています。
例題と問題を順番に解き、その単元の最後にExerciseのパートをやる、という進め方をしています。
ですが、勿論分からないものがあり、そういうものは解答を見て理解しながら自分で解き、また時間を置いて再び何回も解く、という感じで進めています。
こんな感じで数学の力は身につくのでしょうか?とても不安です。
回答
Rin
北海道大学医学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
北海道大学医学部に通うものです。
青チャートの優先順位は例題>問題>Excersiceです。
例題の下にある問題は、単元一周終わったら、新たな単元やるのと同時並行してとくようにするといいです。
Exの問題は、青チャートを一周し終わった後で解くようにすると効率がいいですよ。
青チャート一周に時間をかけてしまうと、はじめの方にやったことはほとんど覚えていないと言うようなことが起きうるので。
僕が青チャートを勉強していた時は、1日10問くらい進んで、次の日も10問ほど進むのですが、進む前に前の日できなかった問題を解いてから進んでいました。その日も解けなかったら次の日も解きます。
イメージとしては10歩進んで3歩下がってまた10歩進むと言う感じです。
当然毎日解かなきゃいけない問題は増えるのですが、その場合は進める問題を減らしていました。
Rin
北海道大学医学部
13
ファン
46
平均クリップ
5
平均評価
プロフィール
北海道大学医学部に通っています。一年の浪人をしています。 高校3年のはじめは、偏差値52程度。1日10時間くらい(学校の時間も含め)して受験前には63ほど。もちろん届かず浪人をすることになっていましたが、覚悟はあったので高いモチベで浪人しました。 浪人時の偏差値は記述模試で70ほどですが、センター試験は大爆死で83%。現役時は78%だったので、5%しか上がらないと言う悲惨な結果に。 しかし、浪人時に鍛えた二次力で、合格最低点ギリギリでなんとか合格しました。センターをミスっても、二次試験で平均を取れば、合格はできます。 得意科目は、数学、化学 苦手科目は、国語、社会 部活は、サッカー部でした。
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
ぽんぽぽん
2/2 2:14
ありがとうございます!不安だったのでとても助かりました。まずは例題から頑張ってみます!
本当にありがとうございましたm(_ _)m