読んでも頭に入ってこない
クリップ(13) コメント(0)
12/2 23:38
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
とう
高3 東京都 早稲田大学商学部(70)志望
英語長文、現代文、世界史の教科書どれを読んでも頭に入ってこない時があります。
英語長文、現代文であれば問題を解いてるときに読んでいるはずなのに頭に入ってこなくて結構何度も戻って時間が足りなくなり、世界史では教科書を読み用語を確認するとほとんどが記憶に残っていません。
世界史であれば単語のみではなく因果関係を意識すればいいと調べていて出てきたのですが、いまいち実践できていないし、文章を理解するというより目で追っているだけとは自覚しているのですが、具体的にどう対処すればいいのかわかりません。
どのように意識して読めばすっと頭に入ってくるのか、またどのように実践すればその能力が身につくのか教えていただきたいです。
回答
りんた
東京大学文科二類
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
受験勉強お疲れ様です<(_ _)>
私も現代文と英語の試験中に同じような状態になってしまったことが多々ありました。頭に入ってこなくて、焦りながら読み直して、また頭に入ってこなくて…となってパニックになりますよね。
確かにありがちなことではあるのですが、これを共テ本番にやってしまうと一巻の終わりです。手が付けられない大問が出てその科目の点が低くなります。それだけでなく、この手のミスは、普通のミスと違い、自分の中でやらかしたことが明確になってしまうので後の科目に引きずります。
では、どう変えていけばいいかお伝えします!
質問者さんは今読んでいる文が本文全体の中でどのような位置づけにあるのかを意識できていないのだと思います。
例えば、数学の授業中にぼーっとしていて、途中から授業を聞き出した。先生がかいている計算式は理解できるのだけれども、いまいち授業内容がわからないってことありませんか?まさしくその状況に陥っています。
そうならないためには、授業を最初から聞いて、「その数式がxの値を求めるためのものだ」などと数式の意味を考えながら授業を受ける必要があります。
現代文や英語でもそれを実践するだけです。
現代文では数式にあたるものが形式段落だと思ってください。まず、形式段落に番号を振ります。そして、読み進める中で接続詞に注目しながら段落ごとの関係を把握していくのです。例えば、冒頭に「しかしながら」と書いてあるから、前の段落とは対立関係にあるとか、「なぜならば」とあるから、補完関係にあるといった具合です。私は、読み進めるにしたがって、矢印を使ったり、囲いを書いたりして形式段落の相関図のようなものを作っていました。そうすることで読み終わったときに各段落は文章の中でどのような役割をしていたのか把握できます。
加えて、接続詞に着目すると、今からの文章とこれまでの文章の関係を予見できます。そうすることで、多分これからこんなことを言うんだろうなと予測でき、文章が入ってきやすいです。
英語でも同様のことをやればいいです。(相関図までは書く必要はないですが)
ただ、英語の文章のほとんどが”具体”→”抽象”という決まりに忠実に従っていることを知っておくと読みやすさは大分変わります。段落の初めに短い、意味不明な文章がポンっと出てきたら大抵そのパターンなので、次以降の文はその文の言い換えだなと意識しながら読みましょう。
最後に世界史の教科書についてですが、教科書の文体がかたすぎるのが悪いです。あんな文章すっと入ってくる人がいたらその人の方がおかしいです。
そこで私は、東進の荒巻先生の世界史の見取り図をお勧めします。なんといっても文章が読みやすいですし、3冊しかないので今からでも他教科の勉強の休憩がてら読み物として読めます。(類似の参考書を持っているならそれで代用してもOKです!)
ただ、教科書は教科書でいいところがあります。それは無駄を省いているだけあって、情報量が多いことです。一冊網羅すると私立の世界史でもある程度太刀打ちできるようになりますよね。
ですので、まずは見取り図をよんで全体像を把握し、細かいところを詰めるために教科書を読みます。そうすると、お硬い文章が全体像の中のどの部分にあたるのかわかって多少読みやすくなります。
また、文章が入ってきてないのに漫然と読み進めて、直前期の時間を浪費することはあってはなりません。なので、少しでも集中できてないと思ったら、他教科に切り替える勇気を持ちましょう!
直前にもかかわらず相談してくれたということは、弱点を改善したいという強い意志があるからだと思います。そのような意志があれば、きっと残り少ない期間でも成績は伸び続けます!その中で私のアドバイスが少しでもお役に立てば幸いです。応援してます<(_ _)>
りんた
東京大学文科二類
20
ファン
7.5
平均クリップ
5
平均評価
プロフィール
東大の文科Ⅱ類と早稲田の政経(共テ利用)に現役合格しました。 共テは得意で、本番は上振れしたこともあり93%でした。共テの相談はお任せください! また、東大の二次試験で理科以外の科目を使ったため、文系科目のことは一通りアドバイスできます。 少しでも参考になったら、フォロー、クリップしていただけると励みになります🙇 よろしくお願いします!
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。