UniLink WebToAppバナー画像

新高3なのに時間がない

クリップ(26) コメント(1)
4/6 23:44
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

みるく

高2 宮城県 東北大学薬学部(60)志望

私は吹奏楽部に入っていて、5月中旬の定期演奏会で引退するのですが、その準備(練習、仕事)がかなり忙しく、部活と食事と睡眠以外に使える時間がほとんどない状態です。部活時間外でも仕事に追われて結局深夜になってしまい、寝てしまいます。 でも学力も全然なくて、基礎も何もできないのに、この時期に勉強しないのは本当にまずいと思っています。決して勉強したくないとかではなく、むしろできるならしたいと思っています。 こんなときに最低限すべきことや、時間をどう工夫したら少しでも勉強できる時間を作れるか、などアドバイス頂きたいです。よろしくお願いします。

回答

回答者のプロフィール画像

Mx

東京大学文科三類

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
東京大学に所属している者です。 スキマ時間を有効活用することを意識しましょう。登下校の時間、学校の休み時間などを少しでも勉強時間に費やせるようにしましょう。 また、オススメの勉強内容は「基本事項の暗記」です。スキマ時間に英語の長文や数学の難しい問題を解くのは厳しいので、英単語などを覚えるようにしましょう。ちなみに自分は同じ範囲を ①寝る前(1日目) ②起きた後(2日目) ③寝る前(2日目) ④起きた後(3日目) と4回触れるようにしていました。こうすることでより効率的に長期記憶に落とし込むことができます。これを応用したのが以下の方法です(単語数は自分の実力や勉強に使える時間によって調整してみてください)。 ①寝る前に50単語覚える ②スキマ時間で①でやった50単語を復習する ③寝る前に100単語(①②でやった50単語+新しい50単語)覚える ④スキマ時間ででやった100単語を復習する ⑤寝る前に100単語(③④で新たに始めた50単語+新しい50単語)覚える ⑥スキマ時間ででやった100単語を復習する ⑦寝る前に100単語(⑤⑥で新たに始めた50単語+新しい50単語)覚える この繰り返しです。色々なものに応用できると思うのでオススメです。 少しでも参考になれば幸いです。
回答者のプロフィール画像

Mx

東京大学文科三類

203
ファン
11.6
平均クリップ
4.6
平均評価

プロフィール

東京大学の4年生です(文科三類→文学部)。 自分は高3の夏の駿台東大模試で総合偏差値42のE判定でした。しかしそこから3ヶ月後の秋の駿台東大模試で総合偏差値を18上げてA判定を獲得、その後現役で東京大学文科三類に合格することができました✨ 【正しい努力】をすれば必ずいい結果に繋がります‼️ 皆さんの努力を【正しい努力】に導くことを心がけて回答やメッセージを送らせてもらっています。少しでも皆さんの勉強の参考になれば幸いです。 よろしくお願いします🙇‍♂️ 【追記】 社会の選択は日本史と世界史、理科の選択は物理基礎と化学基礎でした。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

みるくのプロフィール画像
みるく
4/7 0:01
ありがとうございます!!! どうしたらいいのか分からなくなってしまっていましたが、スキマ時間を大切にして頑張ろうと思いました!暗記がんばります!ありがとうございます🙇‍♀️

よく一緒に読まれている人気の回答

受験勉強と部活の両立
高校時代吹奏楽部だったのでお答えします。質問者さん同様、平日は学校を出るのが早くて8時、遅いと10時を過ぎ、帰宅時間は11時以降でした。土日なんかどれだけ短くても8:00~19:00まで練習、遅いときは21:30まで、学校を出る時間は平日と同じ状況で引退は11月末でした。OFFはお盆年末年始とたま〜に日曜日です。 そんな状況ですが現役時代、早稲田A~B判定、早慶オープンも上位者掲載されるくらいの成績は保っていました。 どうやって成績を保っていたか紹介します。 ①隙間時間を大切にする 学校の休み時間、通学時間、歯を磨いている間、寝る前.遠征のバスの中など、探せば隙間時間はけっこうあります。わたしはこの時間に基礎を叩き込んでいました。質問者さんの現在の成績は分かりませんが、目標偏差値を考えると基礎は徹底してほしいので是非参考にしてください。 やっていたのは英単語、漢字(現代文の語彙)、日本史一問一答、リスニングなどです。いちいち参考書出すのがめんどくさいので、特に通学時間はアプリを利用していました。英単語はmikanでひたすら数をこなし、語彙は桐原の森で、(使いにくいのでオススメしません)日本史は適当にいくつかインストールしてやっていました。あとは参考書や教科書を写メって眺めるとかもやっていました。 ②やるべきことをはっきりさせておく 机に向かう次官がとにかく無い中で何をやろうか迷っているのはもったいないです。前日に明日は何をする、というのを決めておき、メモを残しておくことでスムーズに勉強を始められます ③テスト休みの有効活用 いくら吹奏楽部とはいえ、大会前を除きテスト休みはありました。まともに勉強できるのがこのときくらいしかなかったので、受験に必要ない科目は平均点目標程度の学習に留めておき(私は自称進学校で周りのレベルが低かったのでそこまで勉強しなくてよかったです笑)、残りの時間を受験科目にささげていました。 ④学校の授業の受け方 受験に必要ない科目は睡眠か内職していることが多かったです。授業態度悪くてもテストで点数を取れば文句を言う先生は少ないので頑張ってください!受験科目は授業がクソでない限りはしっかり聞き、授業中に全部覚えるつもりでやってました。 9月に引退できるなら、それまでに基礎を固めることで引退後過去問演習にすぐに取り組めますし、そもそも基礎は受験勉強の要なのでとりあえず基礎を固めることを重視する勉強をしてください。 理系科目でなければ勉強方法もう少し詳しく教えられるので何かあったら遠慮なく聞いてください! 境遇が似ていることもあり、心から応援しています!頑張ってください💪🏻
早稲田大学スポーツ科学部 Takusui
14
0
不安
不安カテゴリの画像
帰宅後の夜の勉強で寝てしまう
初めまして、早稲田大学文化構想学部のペンギンです。よろしくお願いします! 私は、質問者さんの心掛けが素晴らしいと思います。高2の春で毎日部活があるのにもかかわらず、夜遅くに帰ってきては勉強をしている。質問者さんが何をするにもすごく一生懸命なのはわかるし、応援したくなります。だからこそ、私は部活を引退するまで、吹奏楽中心の毎日で構わないのではないかな、と思いました。五月の引退って割と早めですし(もし学年の替え忘れとかだったらごめんなさい。本当は高3です、とか)、部活を頑張った思い出って、受験生になったときも力になってくれます。あと二か月弱、部活を思い切り楽しんでほしいです! そのうえで、質問者さんが勉強できないことに焦っているとのことだったので、私は隙間時間を有効的に使うことをお勧めします。たとえば休み時間や、終礼の待ち時間、テレビのCM中、もし電車通学であれば乗っている時間などです。私は受験生の時、電車通学だったので、その時間を使って英単語を覚えていました。行きで一通り覚えたら、休み時間にはそれらを確認してから友人と話したり移動したりするようにしていました。隙間時間も全部足すと結構な時間になることもあるので、実践してみてください。 また、朝方に切り替えるべきなのか、とのことですか、変えられそうですか?私は吹奏楽というと朝練が多いイメージなので、すでにそれなりの時間に起きているのにそれ以上早く、というのは体力的にもよくないのではないかなと思いました。もし朝練がなく、少し早く起きられそうであれば、30分でもいいので早起きすると意外といろいろできると思います。睡眠時間は一般に6時間を切ると危ないといいます。それでも人それぞれなので、もっと短くても全然平気な人もいますし、逆に私はロングスリーパーなもので、8時間くらいは平気で寝ていました。どっちにしろ、今の時期に睡眠時間を減らすことはお勧めしません。今からそれに慣れてしまうと、直前期に焦りが出てきたときにもっと短くしようと思ってしまい、健康に悪いからです。できることをできる時間に少しずつ、がいいと思います! 長くなってしまいましたが少しでもお役に立てたらうれしいです。
早稲田大学文化構想学部 penguin
6
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
部活がある日の勉強
こんにちは。以下私の考えを述べさせていただきます。参考になるところがあれば吸収してください。 部活動をしていると、体力的にも時間的にもしんどいことは多いですよね。私も週6日運動部に所属しており、春先は試合も多かったので、大変なお気持ちはよくわかります。 さて、与えられている時間は24時間皆平等ですから、部活動をしている以上他の人と比べて勉強に割ける時間が少なくなってしまうのは仕方のないことです。お分かりかと思いますが、したがってできることは可能な限り隙間時間を捻出して勉強時間を確保し、その中で効率よく勉強することです。 私も、部活動をしている以上あまり夜遅くまで勉強すると次の日の授業や部活に支障が出るし、何よりしんどいので夜は早く寝るようにしていました。そのため、家に帰ってから勉強する時間はほとんどありませんでした。以下、私がどのように隙間時間に勉強していたか述べます。 まず、朝起きると朝食を食べながら勉強していました。勉強といってもそんなに時間はないし、ペンも持てないので、前日の夜に暗記したものの確認など、目で見てできるものをやっていました。次に通学ですね。私は電車通学だったので、電車内でこれまた暗記ものなどに取り組んでいました。自転車通学だとなかなか集中して勉強できないかも知れませんが、覚えることを軽くメモにまとめておけば、自転車が止まった時にそれを確認して、運転中に頭の中で反芻することは可能かと思います。くれぐれも、事故には気をつけていただきたいですが。 学校に着いたら、授業が始まるまで、ペンも使う演習問題などに取り組みました。授業中は、内職をしていました。これに関しては賛否両論あるでしょうから、自分の判断だと思います。例えば、授業で習った範囲はその授業中に関連する演習問題まで解いてしまう、などすればしっかりと授業を聞きながら、演習の時間として確保できるかと思います。休み時間も、トイレなどを済ませて適度に休憩しつつ、あとは何か勉強するようにしていました。それほど多くは勉強できないかも知れませんが!たとえ少しの隙間時間でも勉強しようと意識づけることで、モチベーションを保ち、勉強することを習慣化させるようにしていました。お昼も素早くご飯を済ませて、あとはお昼休憩の間に勉強していました。家に帰ってからは、ご飯を食べながら暗記ものをし(行儀が悪いですが、当時は仕方ないと思っていました)お風呂に入りながら勉強もしていました。スマートフォンをお風呂に持ち込めるようなケースも販売されていますから、それを使ってスマホを持ち込み、参考書の写真などみながら勉強していました。あとは、寝る前に暗記ものですね。こうして少しずつ勉強時間を捻出することで、なんとか食らい付いていました。もちろん、受験生ということもあるので、家に帰ってから全く勉強しなかったわけではありません。 人によって生活の仕方は異なるでしょうから、自分なりに隙間時間を捻出する方法を見出せば良いと思います。 今は部活動に受験に忙しくて、そろそろ周りに引退する人も増えてきて精神的にもしんどい時期かも知れません。少なくとも私はそうでした。しかし、その気持ちもとても大事で、あと少しグッと堪えれば一日中勉強できる日々がやってきます。その時にがっと頑張れるように今のうちに勉強したい欲を貯めておけば良いと思います。もちろん、勉強漬けの毎日になってしまうわけですから、今のうちに部活を楽しむことも忘れずに。あと、これは個人的な意見ですが、部活動を引退したあとは極端に運動量が減るので、あまり体が疲れなくなります。なので、部活をしていた時と比べて圧倒的に眠くなることなども減りました。もしかしたら、引退したら眠気に負けずに頑張れるかもしれませんね。勉強頑張ってください。
大阪大学工学部 ワニ
31
8
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強時間の確保
これは個人的な意見なので最後は自分で決めてほしいですし、参考程度にしてください。 まずは、スキマ時間を見つけて高1から勉強していて素晴らしいと思います。 正直身が入らないとのことですが、積み重ねてきたものは決して無駄にはなりません。 身に入らないな、あんま集中できないなと思っていてもその時やっていたものが本格的に勉強を始めた時に絶対活きてきます。 例えば英単語、古文単語はゼロから覚え始める人より、ベッドで見たことあるなぁって人の方が何倍も覚えるのが早いと思います。 そして、部活。 私は辞めない方がいいと思います。 私も高3の夏まで部活をやっていましたし、浪人もしていますが後悔は全くしていません。 高校の部活は人生で絶対に一度しか経験出来ないものです。しかも全国金賞常連校ととても優秀なようなのでその経験は受験勉強よりも今後の人生に活きてくるかもしれません。 部活を中途半端にしてしまうのはもったいないと思いました。 たしかに12月に引退で、そこまで厳しいスケジュールで部活をするとなかなか勉強に身が入らないかもしれませんが、珠音さんのようにコツコツ勉強ができる人は本気を出して勉強するとものすごい勢いで伸びると思います。 本当に現役も全然夢ではないと思います。 まとまりのない文章になってしまいましたが、正直な私の感想です。参考までに読んでください。 本当に応援しています! 頑張ってください!
早稲田大学教育学部 うどん。
18
0
不安
不安カテゴリの画像
時間がない
私も同じような生活をしておりました。 10月まで毎日部活があり、時間も大体質問者様と同じような生活でしたね。 しかし、自信を持ってくださいこれを有利に使うことも出来ます。 先ず、単語系は移動時間、風呂でやるように心がけていました。 1日に移動時間と風呂で合わせて30分は少なくともあると思いますから1ヶ月で15時間も増やせます。 これらは、部活を引退してから本当に有利に働きます。 一日中時間が使えると矢張り移動時間など、無駄な時間を使いがちですですよね。しかし、1年半近く毎日繰り返した習慣は大きな武器になります。 5分10分を大切に過ごして来た部活生に10時間与えられた時時間を大切にしないわけがありませんしだれよりも集中して机に向かうでしょう。 勉強時間はありませんでしたがその自信だけはありました。 そして、朝6時に起きるのも続けてください。 これも大きなアドバンテージですね。 そして、寝る前は音読がいいかなと思います。 速読英熟語をやっていました。 それらの基礎力は必ず受験期の自分を助けるものになると思います。 ぜひ頑張ってください。
早稲田大学法学部 pppps17
7
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
寝ている間に負けるのか。
東京大学に所属している者です。 自分も質問者さん同様、部活にかなりの時間を割いていてあまり勉強時間を確保出来ていなかった側の人間なので、同じような悩みを抱えていました。そこで特に意識していたのは、以下の2点です。 1つ目は「やるべきことを絞る」ということです。部活を一生懸命やっている以上、勉強に使える時間が少なくなってしまうのは仕方のないことです。そのため、その限られた時間で何をするかが非常に重要になってきます。何も考えずにただ勉強をするのは効率が悪いので、時間が沢山ある人は何も考えずにただ勉強していてもいいと思いますが、時間がない人がそれをやるとせっかく勉強してるのに全然成績が伸びないということになってきます。すなわち、勉強するのはもちろんのこと、「何を」勉強するのかが鍵になってくるのです。具体的自分のオススメするのは「英数国の基礎固め」です。なぜなら、英数国を伸ばすのには時間がかかるので、部活を引退してからスタートしても間に合わない可能性が高いからです。逆に、英数国の基礎固め以外は割り切ってしまっても構いません。自分の場合、英単語と数学の問題だけは毎日少しでもやっていました。限られた時間の中で、いかに学力を伸ばすのに最適な方法を探し出せるかが大切です。 2つ目は「集中してやる」ということです。勉強する時間が短いからこそ、その時間は必ず集中してやりましょう。そうすることで、まず確実に勉強の効率が上がります。さらに、これが特に注目すべき点なのですが、部活を引退して勉強に割ける時間が増えた時に、持ち前の集中力を発揮してグングン学力をつけていくことができます。つまり、勉強の集中力を磨くことは、後に学力を急上昇させる布石となるのです。これは、部活に入らず勉強時間が沢山ある人ではなかなか身につけられるものではありません。「部活生は直前期に急激に成績が伸びる」と言われているのは、こういったカラクリがあるからであり、そういう経験をした先輩が何人もいるということの裏返しでもあります。このことに気づけば、現時点で勉強時間が少ないことがメリットにも繋がると思えるのではないでしょうか。 少しでも参考になれば幸いです。
東京大学文科三類 Mx
11
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
上手な時間の使い方は
こんにちは! 部活が忙しく時間が取れない人は、朝とスキマ時間を有効に使いましょう。 夜寝る前は部活などで疲れていると思うので、がっつりはやりません。 私の場合は英単語や暗記系のものを学習していました。 人の脳は寝ている間に記憶を整理しますので、寝る前に覚えることで定着しやすくなります。 そして朝はいつもより1時間か2時間早く起きて勉強します。 寝起きで頭がスッキリとしているので、夜よりも集中して効率的に勉強できます。 慣れるまでは辛いですが、慣れてしまえば結構いけますよ! 私は毎朝4時半に起きていました。 次にスキマ時間ですが、トイレ時間と休み時間を有効に使うことをお勧めします。 トイレ時間 カレンダーの裏や厚紙などに覚える系のものを書いて、トイレの目に入る位置に貼ります。 1日に何度も繰り返し見ることで自然と記憶に残るようになります。 私は日本史や古典の文法、化学の反応式などを書いていました。 休み時間 昼休みに友人と、日本史に関する問題や英単語の問題を出しあっていました。 これは間違えると結構悔しくて、絶対覚えよう!と思うのでおススメです。 頑張ってください!
名古屋大学工学部 けろちゃん
6
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
部活の眠気 引退前
眠い中勉強しても効率が悪いです。早く寝て、早起きして勉強してみるというのはどうでしょうか?朝型夜型はありますが、受験を機に自分の生活リズムから変えてしまうのも一つの手段です。 実際私も高3の秋まで部活動があり、毎日夜遅くにヘトヘトで東進に着くような生活を送っていました。私は仮眠した後閉館まで勉強し、家に帰ったらすぐに寝ていました。その代わりに朝4時から5時ごろには起きて勉強するようにしていました。トータルの勉強時間はそこまで変わらないし、早起きすると学校に着く頃には脳が完全に起きているので効率よく勉強することができます。これはあくまで一例として、自分に合った勉強習慣を見つけることが大事です。部活が忙しいのならなおさら、周りに流されず1番効率のよい勉強法を探してみて下さいね!
慶應義塾大学文学部 石井
0
0
不安
不安カテゴリの画像
時間の確保の仕方
初めまして。 東北大学理学部のゆーすけです。 同じ野球部ということで、先輩として答えさせてもらいます。 野球部は、強い高校でも強くない高校でもそれなりに練習があると思います。僕は強くない高校で文武両道をモットーに練習していましたが、それでも週6で練習、朝練ありでした。土日は毎週のように試合、半日練習と言っても帰ってくるのは3時頃で疲れて勉強どころではありませんでした。 おそらくあなたもこんな環境、あるいはもっと大変な練習量を積んでいると思います。 高2の今の状況でも、意識が高い人は平日1日3時間やっています。部活に入っていない人は1日5時間やっている人もいるでしょう。 さらに、最も勉強時間の差がつくのが休日です。まとめて時間を作れるかどうかでたとえ効率が悪くても量が量なのでいい成績をとることができるでしょう。 では、そんな勉強時間で比にならない相手と、どうしたら同等に戦えるでしょうか。僕の経験談を伝えていきたいと思います。 まず、長い目で見てみてください。 高2の時点で成績がいい人は、勉強時間が長い人だと思います。しかもそれは、部活に入っていない人が多いです。当たり前です。 それでも、受験期に入って部活を引退して同じ環境になると、今まで部活に入っていた人の伸びが目を見張るものになるでしょう。時間ができたのでその時間をうまく勉強に費やすことができるようになるからです。 今が勝負ではなくて、本番は1年半後です。 では、受験生になってから劇的な追い上げをするにはどんな準備をしたらいいでしょうか。 僕は時間を自分で作るようにしていました。 電車通学だったので片道10分の電車の中で単語帳を爆速で回していました。 内職は出来ない性格で、塾にも行ってなかったので、授業中は先生の話をしっかり聞いていました。休み時間に解く問題を決めておいて、みんながおしゃべりしている中でも淡々と計算していました。決して陰キャな訳ではありません。自分がすべきだと思ったことをしたまでです。勉強時間が足りないことが分かっていたのでみんながやっていない時間を勉強に費やすことが必要でした。休み時間は短いのでその時間内に解けるようにすれば、計算力が上がります。 休み時間に解くのは数学がおすすめです。数学は日常の勉強により受験期にかなり差がつきます。 部活が終わって家に帰ってきたら、疲れていると思います。すぐ勉強机に向かうのは難しいと思うのでご飯を食べて風呂に入りましょう。 その後1時間勉強出来れば十分です。頭が働いていない状態で理系科目をしても効率が悪いです。その日の復習をしたら暗記系をしましょう。そして疲れたらすぐ寝ましょう。 帰宅部勢が勉強時間で勝負してくるのに対して、こっちは効率重視です。いつ何を勉強するかだけで効率が上がります。 睡眠時間はたっぷり取った方がいいです。勉強を夜遅くまでやって、授業中寝てしまうのでは元も子もないです。自分で勉強するより先生から教えてもらって勉強する方が圧倒的に効率がいいからです。 早寝早起きを意識して、僕は夜10時半に寝て朝5時に起きていました。朝は前日に覚えた暗記もののチェックと、理系科目です。夜と朝に同じ暗記ものをして睡眠をサンドイッチすれば、かなり覚えられます。理系科目は夜より朝にすることで、効率は2倍以上になります。 ご飯を食べて学校へ。電車内ではもちろん勉強します。 このようなサイクルを続けていれば、平日1日3時間は勉強でき、しかもかなり効率の良いものになります。 今は勉強時間が足りないことを嘆くこともあるでしょう。時間が思うようにとれる人を羨ましく思うこともあると思います。でも、そんな人を部活を引退したら超してやるって強く思っていてください。 陸上の長距離で最後の1周まで前の人についていって、ラストスパートで一気に追い越すイメージです。力を蓄えておきましょう。 僕が好きな言葉をあげておきます。 「何も咲かない寒い日は下へ下へと根を伸ばせ。やがて大きな花が咲く」 受験期にかつてない追い上げができるように、今は踏ん張りどころです。 応援しています!
東北大学理学部 ゆーすけ
1
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
1日の勉強のスケジュール
こんにちは!!ゆあと申します!! 結論、どうすれば勉強時間を確保できるか、という問いに対して答えられる人は誰もいないと思う!何故なら、りゅかさんのスケジュールや日常の過ごし方を知っているのはりゅかさんしかいないから。 だったらわざわざ回答してくんな!って思った??確かに勉強時間を確保する方法は教えられないけど、今のりゅかさんの状態を聞いて慶応に合格する確率を上げるためのアドバイスはできるよ!だから、少しでも力になれれば、と思って回答します!もし的外れなこと言ってて、そんなこと聞いてねーぞ、とか思ったら無視してね、ごめん!! さて本題。 まず、1番大事なのが、勉強って「時間」じゃないってこと。「何をやったか」ってのがクソ大事。だから、今日頑張ったかどうか、は「何時間勉強したか」じゃなくて、「何をどれだけやったか」を振り返る癖をつけよう!極端な話、2時間かけて英単語を10個覚えるより、30分で50個覚えた方が、エラいってわけな! これめちゃくちゃ大事な前提だから肝に銘じておいてな! んでその前提に立って、りゅかさんの質問を振り返ってみよう!慶應合格のためには、「勉強時間をどう増やすか」よりも「限られた時間の中で、何を、どうやってやったら最短最効率で勉強できるか」を考えるべきじゃね?この点、もっと情報くれれば、的確にアドバイスできると思うよ! りゅかさんの限られた情報からいくつかアドバイスを下記に羅列するね ①英語をやろう!時間がないなら、英語だけ、をやろう!もっと言えば高2なんだから、単語をやろう!慶應って英語できないとどの学部も受からないから。逆に、英語さえ得意になれば、どの学部でも受かるから!!!そんだけ慶應って他の大学に比べて、英語重視だから! ②高2から、きちんと正しいことを、正しい方法で、正しい量を勉強していけば、早慶なんて余裕で受かるよ。だから、安心しな!そんでもって学園祭、思いっきり楽しみな!コロナでも学園祭ができるなんて幸せなことだぜ ③世界史が得意なんだね!素晴らしいと思う。一個得意な科目があるだけで、受験はだいぶ楽だから。ただ、高2の今時点での「極めすぎ」は注意してな!忘れちゃうから。今からちょー細かいことを覚えて社会に時間使って、英語や国語をおろそかにして、直前期になっても英語も国語も出来るようにならず、さらには社会の覚えた内容も忘れてる、、、とかは割と受験生あるあるなんだよな! 上記、参考になったら嬉しいな!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントで答えるのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えるよん) もしくは、より丁寧なサポートが必要である場合、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施してるよ!下記に当てはまるなら、是非メッセージお待ちしています!!! ✔︎おすすめの参考書を教えて欲しい ✔︎”受かる”受験戦略や計画を立てて欲しい ✔︎常に伴走してくれるパーソナルコーチ的な人が欲しい ✔︎英語が苦手(僕は英語の勉強法に絶対の自信があります笑) ✔︎何が何でも合格したい 【僕の経歴】 ・偏差値50前半の、自称進学校へ通う。受験勉強は高3の春休みから開始。塾に通わず、参考書のみを使い独学で早慶への合格を果たす。その他、上智や明治大学などにも合格。「受験は戦略的にやれ」「逆転合格じゃなく普通合格を目指せ」が口癖。 ・大学入学後は自身の経験を活かし、複数の受験生を指導。独自の勉強法で、受験生を早稲田を含む複数の私立難関大学への合格へ導いた経験あり。現在はスタサプで現役難関大学生チューターとして業務にあたる傍ら、個別指導のオンライン家庭教師としても活動中。
早稲田大学社会科学部 ゆあ
2
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像